更新日:2024年10月1日

伝え合うことで広がる世界(ビブリオバトル・英語スピーチ)

 瑞穂市では、未来を担う子どもたちが読書を通じて、人生をより豊かに生きていくことを願い「瑞穂市子どもの読書活動推進計画」を作成しました。この計画に基づき「読書のまち みずほ」をめざして家庭・地域学校・市図書館等が連携しながら子どもの読書活動を推進しています。

 ビブリオバトルも推進計画の取り組みの一つです。自分が選んだ本の魅力を精一杯伝えたり、仲間が読んだ本に興味をもったりすることで読書の世界が広がっていくことを期待しています。

  日時 10月12日(土)10時00分〜12時00分 

  会場 ココロかさなるCCNセンター(総合センター)

  内容 第1部 第3回「読書のまち みずほ」ビブリオバトル(小学生)

      第2部 英語スピーチ動画(中学生)

       ※今年度は中学生による英語スピーチも紹介させていただきます。

  

更新日:2023年10月13日

「読書のまち みずほ」 

 子どもたちがその発達段階に応じて、多くの本に出会い、本を読むことの喜びと満足感を得るためには、読書のきっかけづくりから読書を楽しむ習慣の形成・確立、そして自主的な読書活動にいたるまで、家庭・地域・保育所・幼稚園・学校・図書館などが相互に連携しながら社会全体での推進が必要です。

 私たち瑞穂市は平成28年4月1日制定の「瑞穂市教育大綱」において『教育立市みずほ』を基本理念として掲げています。平成29年度から、その理念を具現化する柱のひとつとして「読書のまち みずほ」を目指すことにしています。本計画では、瑞穂市の未来を担う子どもたちが読書を通じて人生をより豊かに生きていくことを願い、次の基本目標を掲げます。

 本に親しみ、本を楽しみ、本に学ぶみずほの子の育成  

瑞穂市子どもの読書活動推進計画について

 子どもたちがその成長に応じて、多くの本に出会い、本を読むことの喜びと満足感を得るためには、読書のきっかけづくりから、読書習慣の形成・確立、そして自主的な読書活動にいたるまで、家庭・学校・地域・図書館などが相互に連携しながら社会全体での推進が必要です。
 瑞穂市では、未来を担う子どもたちが読書を通じて人生をより深く生きることを願い、「子どもの読書活動推進に関する法律」に基づき、平成23年度に「瑞穂市子どもの読書活動推進計画」、平成28年度に「第二次瑞穂市子どもの読書活動推進計画」、令和3年度に「第三次瑞穂市子どもの読書活動推進計画」を策定しました。
 市民のみなさまには、今後とも、子どもの読書活動推進のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

瑞穂市子どもの読書活動推進計画冊子・概要版(平成24年度~平成28年度)

瑞穂市子どもの読書活動推進会議

 「瑞穂市子どもの読書活動推進計画」の点検・評価及び審議等のために「瑞穂市子どもの読書活動推進会議」を設置しています。

推進会議委員

 令和6年度は、以下のメンバーで行っています。

氏名 所属
赤尾 亮 瑞穂市PTA連合会長
郷 通芳
穂積小学校長
吉田 里見 本田第2保育所
井深 吉男 社会教育委員長
高木 美妃
保育所保護者会代表
堀畑 南帆
穂積小学校(図書館担当)
宇野 睦子 瑞穂市読書サークル協議会
高橋 由夏 子どもの本を読む会かんがるう
河合 三奈子 健康福祉部健康推進課長
藤本 桂子 本田小読み聞かせボランティア
瀬上  涼 NPO法人キッズスクエア瑞穂
熊谷 祐子
公募による市民

会議録(令和6年度)

 第1回会議録(pdf 155KB) 

 第2回会議録

会議録(令和5年度)

会議録(令和4年度)

会議録(令和3年度)

会議録(令和2年度)

会議録(令和元年度)

平成30年度以前

平成30年度以前の会議録は国立国会図書館(インターネット資料保存事業)に保存のPDFをご覧ください。