更新日:2023年2月3日

犬の登録

・生後91日以上の犬は登録が必要です(一生に一度の手続きとなり、鑑札を交付します)。犬を買ったり、譲り受けたりした場合は登録の手続きをしてください。犬の登録料は1頭につき3,000円です。

・登録については、瑞穂市役所環境課、及び最寄りの各動物病院において狂犬病予防注射を接種するときに申請してください。また、毎年5月に実施する各地区の狂犬病予防集合注射のときにもできます。

犬の登録申請書様式

 

犬の転入・転出・変更

転入

市内に転入してきたときは、前住所地で交付された鑑札や、その他注射済票など登録済みであることがわかるものを持参し、市役所環境課に犬の登録事項変更届出書を提出してください。 他の市町村で飼われていた犬を譲り受けた場合も同様です。
犬の登録事項変更届出書様式

 

転出

市外に転出したときは、瑞穂市で発行された鑑札を持って、転出した先の市町村の犬の登録窓口でお手続きください。

 

その他変更

・飼い主の氏名、市内での住所変更、犬の情報などに変更があったときは、変更の届出をしてください。

・所有者変更(新旧所有者ともに市内居住者に限る)は新所有者が届出をしてください。

登録情報の変更は市役所環境課の窓口でお手続きください。

 

犬が死亡した場合

 犬が死亡したときは、鑑札及び注射済票を持参し、犬の死亡届出書を提出してください。

犬の死亡届書様式

 

動物の火葬について

・動物の火葬について:市民課(穂積庁舎)  電話:058-327-4113
・動物の火葬について:市民窓口課(巣南庁舎)  電話:058-327-2100

 

狂犬病予防注射

狂犬病予防注射を毎年1回必ず接種しましょう

 ・恐ろしい狂犬病から人命を守るため、生後91日以上の犬は毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています(4~6月に予防注射を受けさせるように定められています。狂犬病予防法施行規則 第11条第1項)。
・狂犬病予防注射は、集合注射会場または動物病院で接種してください。
・集合注射については、毎年5月に実施しています。
注射の際は毎年4月頃にお送りする「犬の狂犬病予防注射のお知らせ(ハガキ)」を持参してください。

 

注射済票の交付

狂犬病予防注射後には注射済票の交付を受けてください

狂犬病予防注射交付手数料 550円

 

集合注射会場 ・岐阜県獣医師会会員の動物病院で注射をする場合

注射した後、その場で「注射済票」を交付します。注射済票は、犬が予防接種注射を受けたことを証明するものですので、首輪などに必ずつけておいてください。
(注)「岐阜県獣医師会会員の動物病院」については、市役所環境課(直通 058-327-4127)へお問い合わせください。

岐阜県獣医師会会員ではない動物病院で注射をする場合

 注射した後、その病院の発行する「予防注射済証明書」と「狂犬病予防注射のお知らせ(ハガキ)」をもって市役所環境課 窓口にお越しください。そこで「注射済票」の交付手続きをします(動物病院の中にはこの手続きの代行をしてくれるところもあります。病院でお尋ねください)。

 

犬が高齢や病気等で狂犬病予防注射を受けることができない場合

獣医師から狂犬病予防注射実施猶予証明書をもらい、市役所環境政策課へ提出してください(動物病院の中にはこの手続きの代行をしてくれるところもあります。病院でお尋ねください)。

 

犬の鑑札と注射済票について

鑑札、注射済票の両方を犬の首輪などに必ずつけておいてください。犬が迷子になってしまっても、発見されたときに鑑札もしくは注射済票がついていれば、飼い主に連絡することができます。もし、飼い主が判明しなかった場合は保健所で抑留した旨公示した後、処分されることになります。
(注)犬の鑑札や狂犬病予防注射済票を紛失した場合は、市役所環境課で再交付を受けることも可能です。
・犬の鑑札の再交付手数料 1,600円
・狂犬病予防注射済票再交付手数料 340円