更新日:2025年9月1日
第17回意見交換会(ワークショップ形式)
日時:令和7年2月13日(木) 午前10時から午前11時30分
場所:ココロかさなるCCNセンター 5階 第1・2・3会議室
参加者:PTA役員32名 議員18名
瑞穂市議会は、議会基本条例に基づき、開かれた議会を目指して「第17回意見交換会」を2月13日に開催しました。
「瑞穂市に住んで思うこと」をテーマに、自由に意見交換がされました。PTA役員さんからは、瑞穂市に住んでいて思うプラスの意見やマイナスの意見など、子育て世代視点の意見が多く交わされ、充実したワークショップとなりました。瑞穂市PTA連合会役員の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
意見交換会は、市民との意見交換の場を多様に設けて、議会及び議員の政策能力を強化するとともに、政策提案の拡大を図ることを目的としています。民生委員の皆様からいただいた貴重なご意見・ご要望は、今後の議会活動に活かし、その後についてもお伝えしていきます。
〈内容〉
1.開会あいさつ
2.議長あいさつ
3.ワークショップの進め方について
4.ワークショップ(途中でテーブルチェンジ)
5.グループ発表
6.アンケート記入
7.閉会あいさつ
テーマ:瑞穂市に住んで思うこと

意見交換会の様子
各グループで出た意見
Aグループ

Bグループ

Cグループ

Dグループ

Eグループ

Fグループ

Gグループ

Hグループ

瑞穂市の現状(良いところ)
イメージ
・安全な街、治安が良い
・住むにはちょうどいい、住みやすい”とかいなか(都会と田舎)”
・人口が増えている(岐阜県1位)
・市民構成が若い(市民平均年齢県内1位)
・横断歩道で止まってくれる車が多く、小学生の礼儀もとてもいい
・他県から転入してきましたが、季節を通じて桜並木があり住みやすい。
・緑が多く長期的に住みやすい町
・瑞穂市特産品の柿があり美味しい
・自然があり買い物便利。医院、公共機関があり瑞穂市へ来てよかった(長く住みたい)
・サンコーパレットパーク、図書館、ココロかさなるCCNセンターがあり、遊びやイベント、交流の場、勉強しやすい環境が あり住みやすい
生活にかかること
・ペットボトルのリサイクルがいい!子どもも協力的
・プラ、カン回収機とても良い
・ゴミ回収は回数が多くて良い
・ゴミの収集については出しやすい
・スーパー、飲食店などが選び放題
・近くに病院がたくさんある(岐阜市民病院、大垣市民病院、西濃厚生病院等)
・プラント6がある
・スーパーなどが揃っているので日常生活の買い出しがしやすい。
子育て
・大きい公園がある
・子育てしやすい街
・体育館に冷暖房がついた
・幼保小中れんけいがとれていて子育て支援が行き届いている町
インフラ
・水道料金が安い
・穂積駅があって助かる
・どこに行くにも近い(車・電車、新幹線)
・交通アクセスがいい
・みずほバスの時間(100円はありがたい)
・JR穂積駅・国道21号線・インターがあり交通の便が良い
・樽見鉄道などの公共交通機関があり住みやすく便利
・樽見鉄道の電車がかわいい
・JR穂積駅が近くにあり、名古屋への通勤・買い物がしやすくて便利
瑞穂市の現状(良くないところ)
イメージ
・新しい!というひびきが感じられない
・働く場所が少ない(市外で働いている)
・ホテルがない
・イベントの情報発信がない
・お祭りが少ない(地域交流、まちの活気)
・駅前がさみしい(子ども・若者・高齢者の居場所づくり)
・地域差があり不公平(トイレのある公園の数)
・穂積駅がある利点を活かせていない(駅を中心とした活性化が全くできていない)
・ショッピングモールが少ない
・農家の後継者がいなくなった
・高齢化
・ワクワクやドキドキが少ない(刺激がない)
・穂積と巣南のカベ
生活にかかること
・産婦人科病院がない
・ゴミ袋が高くて破れやすい
・公民館がないため困っている
子育て・教育
・高校がない
・高校がほしい(中学卒業後市外へ。そのまま戻らないこともある)
・中高生の居場所がない
・児童館がほしい
・公園が少なく、遊ぶ場所がない
・ボールで遊べない(学校でも)
・子育てのハード面が弱い(ボールが使える公園や自由に集える屋内など)・自然を生かした現代アートがほしい
防犯
・防犯カメラが少ない・生津小に防災センターがない・子ども110番の家が機能していない(子どもが困っても頼れない)・住宅街に防犯カメラを設置してほしい
生活支援
・専業主婦でがんばっている家にも支援がほしいと思った
・支援センターという言葉になじみがない
・児童館がない
・外国人保護者への対応が現場で困っているのが目につく
瑞穂市への要望
生活にかかること
・穂積にはお店がたくさんある。巣南にも施設とお店が必要
・ペットボトル回収機を増やしてほしい
・プラゴミの回収を月2回にしてほしい
・旧地区、新地区での交流がほしい
インフラ
・みずほバスの昼間の本数が少ない。小型バスで細かく回ってほしい
・JRが運休の際などに利用できる岐阜市へのバスなどがほしい
・企業誘致をもっとしてほしい
・スギ薬局前の信号に右折信号をつけてほしい
・岐阜市方面に行くバスを穂積駅から出してほしい
・JR穂積駅があるが駅周辺を開発して交流の場がほしい
・巣南にも施設とお店が必要
・本巣縦貫道の歩道を整備してほしい
・用水路の安全確保の徹底
公園・施設整備
・穂積小校区にコミュニティセンターがほしい
・牛牧のようにコミュニティセンターがほしい
・雨の日に遊べるところがほしい
・サッカーや野球ができる公園がほしい
・子育て支援センターが必要
・市民野球場や市民体育館がほしい
・穂積地区に大きな公園があるといい
・近くに市民プールがあれば遊びたい
・雨の日、暑い日に子どもが遊べる施設がほしい
・市民病院がほしい
・若者が集まる場所がほしい
・春、秋に神輿を担ぎ、人とのつながりがほしい
・子どもやシニアが集まる保養施設がほしい
・南小の老朽化しているバスケットゴールを修繕してほしい
・ボールで遊べる公園がほしい
・水遊びできる施設がほしい
・若者や高齢者の交流の場がほしい
・市民プールがあるともっと住みやすい
・宿泊、民泊、農泊できるようにしてほしい
・公園が身近になく、サンコーパレットパークではもとまるパークと比較すると高学年が滞在できる空間、遊具がなく、日陰やベンチ、水遊び場などがない
・利用に制限がないプレイパークがほしい
・生津小学校体育館が古い
行政
・若者が見てくれる広告や瑞穂市のイベント情報、子育て情報、PRなどをして住みやすい町に行政が取り組んでほしい
・行政が取り組んでいることを発信、告知してほしい
・障害者にもっと支援してほしい
学校・PTA
・南庄地域のコミュニティと穂積地区のコミュニティで差がある。例えば、小学生のあいさつが南小では低調であるが、穂積地区ではほとんどの子どもができている。また、近所付き合いが南小校区では疎い。
・通学路がでこぼこで低学年には危険
・小学校の登校班を子ども会がになっているのはどうしてか
・子ども会を脱退する人が増えて登校班が組めない
・PTA活動を責任を持って取り組んでいるが周りに理解されず、「仲良くしたら役員に誘われる」思われているのが悲しい
・子ども会、PTA離れがあるのでなんとかしてほしい
・中学3年生の修学旅行の行き先を市で統一してほしい
・巣南中だけ吹奏楽部がない
・市外から移住してきたほとんどの女性PTAさんは、子育てに経済的負担が大きいと感じている。特に給食費や学童保育費など。