第15回意見交換会(ワークショップ方式)
日時:令和5年2月5日(日) 午前10時から午前11時30分
場所:巣南公民館 多目的ホール
参加者:市民22名 議員13名
瑞穂市議会は、議会基本条例に基づき、開かれた議会を目指して「第15回意見交換会」を2月5日(日)に開催しました。
より多くの市民の皆様の声を聞くために、市民の方をグループに分けて、議会基本条例推進特別委員会広聴・情報発信部会のメンバーを進行役としてワークショップ形式にて行いました。テーマは、「合併20周年を迎える瑞穂市の未来について」自由に意見交換がされました。様々な地域、年代、立場の方が、日頃から瑞穂市に対して思っていることや要望などを活発にお話いただき、充実したワークショップとなりました。多くの市民の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。
意見交換会は、市民との意見交換の場を多様に設けて、議会及び議員の政策能力を強化するとともに、政策提案の拡大を図ることを目的としています。市民の皆様からいただいた貴重なご意見・ご要望は今後の議会活動 に活かしていきたいと思います。
〈内容〉
1.開会あいさつ
2.議長あいさつ
3.ワークショップの進め方について
4.ワークショップのはじめに(アイスブレイク)
5.ワークショップ
6.グループ発表
7.まとめ
8.閉会あいさつ
テーマ:合併20周年を迎える瑞穂市の未来について
1グループ
高齢福祉・障がい対策
老人にやさしく
買物難民について
楽しい娯楽施設をつくってほしい
高齢者に安全安心街作り
岐阜市民病院に通院が困難で困っている
コミュニティサロン作り
老人に声をかける
子供の見守り
みんなと声をかける
青少年が参加できる街作り
障がい者のためのグループホームの設営(市運営)
総合病院の作成
悪徳商法予防・被害防止→録音機能の活用
地域の見守り
通学路安全確保
総合病院へ行く交通確保
交通・安全
バス利用者への経路をわかりやすく(バス停場)
みずほバスの充実
ワンコインバス、小型バス、予約で活用、送迎バス運行
一人ぐらし高齢者が外出しやすい支援方法
公共交通の利便性の向上
小さな交差点にわかりやすい表示(安全のため)
バスのサイズを小さくして本数を増やして
通学路の見守りを協力しよう
みずほバスの高齢者の利便性
道路がせまい、広げてほしい
瑞穂市の活性化
自治体・住民対話
農業の販路拡大
サンコーパレットパークを高齢者、子どもの利便性にしてほしい
老人と子供となかよく
地域の見守りを強化したい
自治体と住民の会話
農業振興
路地販売は危険、集団で(サンコー利用)
サンコーパレットのテント部分の有効活用
農業を活性化してほしい(バラ・サボテン、米の利活用)
子育て
地域の人の支援、子育て活用の場(サロン形式)
児童・小中学生が活発に活動できるように・祭りなどに参加できるように
子育て支援の充実(学校給食費)

2グループ
子育て
中小地区の子どもがすくない
高校生まで医療費無料
小中学生が集まり遊べるイベント
産業等
柿の木が減っている(富有柿の里)
福祉
障害福祉の手続きを巣南庁舎でできるようにしてほしい
高齢者のサロンの充実
自動車免許返納者の対応を
除草に対する予算配分を充分に
文化協会の絵画など展示できるところを作ってほしい(巣南地区で)
マイナンバーの手続きを巣南庁舎でできるようにしてほしい
将来的に少子化・人口減少に対する対策をしてほしい
除草などの機械を市民に貸出を
除草の工事作業時期を考える
ボランティアの方に協力を願うことが重要
多目的ホールの舞台幕の奥の階段が急なので手すりをつけてほしい
多目的ホールの舞台幕の階段を改良してほしい
裏方に見えるよう舞台のモニターをつけてほしい
インフラ
施設の老朽化
バスの小型化し運営回数を見直し
バス停にコンビニを利用しては
北方町と比較すると差が大きい
道路・体育館・企業誘致
国道21号・JR線で南北が分断
歩道の整備
中地区に住宅が建てられるように
道路の整備、除草
重里の団地公園の修理
巣南地区に企業誘致すべき
歩道の整備(通学路)
道路整備が進んでいない
都市公園の整備
かきりん公園のバス停
体育・文化施設(美術館等)がない
交通(バス)の増設

3グループ
地域
女性の集まり
いつまでも〇〇と言っているのはダメだから、もっと交流して欲しい
中間層の人達に市の活動に出てきて欲しい
コミュニティの重要性
反省会の場所
公民館・集会所を毎日開いてほしい
地元のPR
呼び込めるまちづくり
高齢者
農地はあるが農家が農業をやらない
高齢者にもっとデジタル化についての勉強会を開催してほしい
教育・子ども
子どもが多い町づくり
子供達と一緒に地域づくりできるといいな
教育の町を目指す
子どもが市内で住める補助
まちづくり女性に任せては
子供が少なくなった(西小)
子供会も活動できない
市役所が地域にもっと出てきて見える役所にして欲しい
地域活動少ない(コロナを理由に)
ネットで売り出せる取組み
中山道の文化を生かす
都市整備
南北の道路はあるが、東西の道路を
空き地(農地)をすくなくしてほしい
商業施設の誘致
災害
気づかない財産
災害について整備が進んだのかな
防災無線が聞こえづらい
災害の少ない町づくり

4グループ
よい所
年齢を超えたコミュニケーション
見守りが充実している
水害対策が良い
公園広場で幼児もご老人の方もまじわれること
インフラ
水害防止(犀川の堤防延長)
道路整備
農業インフラ整備(用水路修繕)
穂積駅北の整備・にぎわい創出
交通を増やす
JR架橋下の2車線
下水道整備の進展
みずほバスの本数を増やしてほしい
中山道に各所トイレほしい
交通インフラをもう少しだけ充実
子育て
公民館欲しい
シルバー世代が利用しやすい施設ほしい
子育てに利用しやすい施設ほしい
子供達が安心して遊べるスペース
産業振興
中・西地区の人口増の施策
小学校教員の充実(人数)
望まれる方が柿を作ってくれる
瑞穂市を離れた息子達が戻って暮らしてくれる市
各地区に多機能施設が充実すること
安全なまち
もっと安全に(犯罪×)
地域の絆(自治会・PTA・子ども会)
野良猫の管理
地域つながり

5グループ
駅前開発
駅前開発を早く完結してほしい
駅と公共施設と合体させる
駅前が魅力的なまち
穂積駅の輝く駅ビル構想
JR穂積駅の再開発(なかなか進まない)
庁舎と公共施設
役所と駅の一体化
市役所の早期建設を願いたい
シティホール(庁舎)があたらしくなると
美術館・ホールのあるまち
学校の統合
小学校の統合を考えるべき
小中一貫校
基盤整備
都市基盤整備が整ったまち
本巣縦貫道の渋滞の緩和
21号バイパス沿いの有効利用
自然と共生できるまち
公共下水道の推進
コンパクトな市ではあるが都市整備が進んでいない
企業誘致が進んでいない
都市計画区域は
区画整理の整備
河川環境の良いまち
少子化対策
少子化対策
子育て世代への支援
給食費の無償化
サンコーパレットパークと中山道
サンコーパレットパーク中心にしての美江寺→サンコーパレット→呂久(和宮)の中山道開発
巣南中学校が近い文教地区でもある
和宮につなげる、文学にも、日本文化を発展させることができる
サンコーパレット南側、農道にもみじ、街道を
地域・コミュニティ
合併20周年になるがいまだに旧穂積、旧巣南にこだわりがある
現在は人口増加しているがいずれは減少し、自治会運営は?
各地域のいきいきサロンの充実
空き家問題

まとめ