本文にジャンプします
メニューにジャンプします
臨床心理士などによる保育所訪問支援の実施について
スマートフォン用ツール
サブメニュー表示
ふりがな
音声読み上げ
黒
青
標準
Foreign language
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
サイトの使い方
スマートフォンでのサイトの使い方
パソコン画面表示
ページの末尾へ
English
Português
簡体字
繁体字
ホーム
くらし
救急・防災
各課の紹介
事業者向け
市政情報
現在位置
ホーム
くらし
子育て
保育所・保育サービス
瑞穂市内の保育所・保育サービス
臨床心理士などによる保育所訪問支援の実施について
瑞穂市内の保育所・保育サービス
待機児童解消に向けての取組
地域子育て支援センター
一時預かり
病児・病後児保育
瑞穂市立保育所の保育方針
臨床心理士などによる保育所訪問支援の実施について
幼児運動教室の実施について
気象警報と保育所登所・お迎えについて
感染症にかかった後の保育所等登所に必要な証明書について
保育所でのお子さんへの与薬の取り扱いについて
子育て支援員研修受講者募集
保育士就職チャレンジ研修について
幼児教育・保育の無償化
公立保育所未満児給食献立表
公立保育所のICT化
保育所・保育サービス
瑞穂市内の保育所・保育サービス
保育所への入所
市内の保育施設の紹介
公私連携保育法人
臨床心理士などによる保育所訪問支援の実施について
キーワード検索
更新日:2015年8月21日
瑞穂市では、臨床心理士等による保育所訪問支援を実施しています。
保育の場に於いては集団生活の苦手な子、内気な子、元気な子などいろいろな子がいます。
家庭でも同じでしょうが、日によって様子が違ったり、すぐに怒ったり、泣いたりなどいろいろな姿があると思います。日々の保育の中でも子どもたちは、いろいろな姿を見せてくれます。それぞれの子どもにあった対応で、皆が楽しくて集団生活が送れるように保育士たちは日々頑張っています。しかし中にはどう対応してもうまくいかないこともあります。
この現状をふまえ、瑞穂市では臨床心理士等が保育所・幼稚園訪問を行い、実際のお子さんの様子を見ながら保育士や保育士を通して保護者のかたへの具体的な支援方法の指導を行っています。
お子さんの力を伸ばすためには保護者のかたの協力も欠かせません。家庭で気になる様子などがありましたら保育所・幼稚園にお知らせください。
また、瑞穂市では子育て相談員を設置し、「子育て」に関する相談を受けておりますのでお気軽に御利用ください。
お問い合わせ先
幼児教育課
所在地/〒 501-0392瑞穂市宮田300番地2
電話番号/ 058-327-2147
電話番号/
058-327-2147
お問い合わせフォーム
※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオ
問合せ
まで下さい。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る
スマートフォン表示