更新日:2023年1月11日
合格祈願マンホールカード配布[限定200枚] 配布終了しました
今年も合格祈願マンホールカードを配布します!
今回は昨年度までのお守り型を一新し、受験生の願いや受験生へのメッセージを書き込める「絵馬型」としました。
マンホールの蓋は丸いので枠から「落ちない」、表面がデコボコしているため「滑らない」、すべて◯(まる)ということから受験での合格祈願に適していると言われています。
瑞穂市では受験生を応援したいという想いで、平成31年から毎年、合格祈願マンホールカードを無料配布しています。
毎年、職員が1個ずつ想いを込めて手作りしています。
次の写真の絵馬の中にカードが包み込まれるように入っています。


絵馬の表面には市のマスコットキャラクターである「かきりん」と市の木である「さくらの花」を配置し、努力が実を結び合格しますようにとの祈りが込められています。瑞穂市は、富有柿発祥の地であることから、紙の色を柿色にし紐は葉っぱに見立て緑色にしています。
この合格祈願の絵馬型マンホールカードは、学問の神として親しまれている菅原道真を祀った瑞穂市唐栗の「天神社」で祈願をしています。
このカードを受け取ったすべての受験生に「合格」という知らせが届きますように、下水道課職員一同願っております。
配布枚数
限定200枚
配布開始日
令和5年1月5日(木)から(なくなり次第終了)
配布時間
平日8時30分から17時15分
合格祈願の絵馬タイプは、土日祝日の配布は行いません。
配布場所
瑞穂市役所巣南庁舎1F 下水道課
住所:岐阜県瑞穂市宮田300番地2
電話:058-327-2114
注意事項
ご来庁いただいたかたに一人一枚を無料でお渡しします。
合格祈願の絵馬タイプは電話予約や郵送での取り扱いはできません。
マンホールカードについて
瑞穂市ではマンホールカードを配布しています。(平成30年6月27日~7月26日は在庫なしのため配布を休止していました。) マンホールカードは、各地の文化、歴史、名所及び名産等をデザインした個性あふれるマンホール蓋をコレクションできるカードで、表面にはマンホール蓋の写真と位置情報、裏面にはマンホールのデザインの由来が記載されています。公益社団法人日本下水道協会が事務局を務める下水道広報プラットホーム(GKP)が企画したもので、平成28年4月に全国28自治体から第1弾の配布が開始されています。
瑞穂市では、第2弾の40自治体の一つとして配布を行っています。

配布要領は、下記をご覧ください。
配布開始年月日
平成28年8月1日~
配布時間
8時30分から17時15分まで (土日祝日は9時00分から21時00分まで)
年末年始(12月29日~1月3日)はお休みとなります。
配布場所
平日
瑞穂市役所巣南庁舎 下水道課
住所:岐阜県瑞穂市宮田300番地2
電話:058-327-2114
徒歩によるアクセス(pdf 453KB)
時刻表については樽見鉄道ホームページ
をご参照ください。
土日祝日(予約制)
瑞穂市民センター 1階
住所:岐阜県瑞穂市別府1300番地3
メール:gesui@city.mizuho.lg.jp
電話:058-327-8448
徒歩によるアクセス(pdf 157KB)
土日祝日の配布を希望するかたは、配布希望する直前の開庁日の前日の17時までに以下の内容などを瑞穂市役所下水道課までメール又はお電話ください。
(例 月曜日の祝日に希望される場合は、前週の木曜日が申込み期限になります。)
配布希望日
配布希望の人数
配布希望者の氏名(複数でお越しになる場合は全員)
配布希望者のお住まいの都道府県名
注意事項
ご来庁いただいたかたに限り一人一枚を無料でお渡しします。
郵送での取り扱いはできませんので、ご了承ください。
マンホールカード配布500人達成!!
全国で盛り上がりをみせているマンホールカード。
近隣にお住まいのかただけではなく、なかには北海道のかたもカードを手に入れるために来庁されています。平成28年12月7日(水)愛知県からお越しのかたで500人を達成しました。

そのかたに「かきりんのぬいぐるみ」「市PRグッズ」「特産物の富有柿」などを記念品として贈呈しました。
今後もマンホールカードを通じて、全国のかたに下水道および市の魅力を伝えていきます。
マンホールカード配布1,000人達成!!
平成29年7月7日(金)マンホールカードを受け取りに来ていただいた名古屋市のかたで1,000人になりました。1,000人目のかたには、「かきりんぬいぐるみ」「ふゆ~ぱん」などの記念品を贈呈しました。
マンホールカード配布1,500人達成!!
平成29年12月14日(木)マンホールカードを受け取りに来ていただいた滋賀県の4人家族で1,500人になりました。1,500人目のかたには、「かきりんぬいぐるみ」「マンホールカレンダー」などの記念品を贈呈しました。
瑞穂市では平成28年8月1日(月)からマンホールカードの配布を始め、17ヶ月目での1,500人達成となりました。当初2,000枚のマンホールカードを作成しましたので、あと500枚と少なくなってきています。
平成29年12月9日(土)には、第6弾が発行され全国293種類になっていますので、これから収集されるかたには「ぜひ」瑞穂市のマンホールカードを手に入れていただきたく、ご来庁をお待ちしています。
マンホールカード配布2,000人達成!!
平成30年6月26日(火)初回印刷分2,000枚の配布を終了しました。2,000人目は、大阪府岸和田市からお越しいただいた方で「かきりんぬいぐるみ」「金属製の瑞穂市デザインマンホール蓋コースター」など、その他多くの記念品を贈呈いたしました。
マンホールカード配布3,000人達成!!
平成31年3月25日(月)マンホールカードを受け取りに来ていただいた兵庫県のご家族で3,000人になりました。3、000人目のかたには、「かきりんぬいぐるみ」などを贈呈しました。
マンホールカード配布4000人達成!!
令和2年1月8日(水)4,000枚を配布しました。4,000人目は、県内からお越しいただいた方で「かきりんグッズ」「富有柿の紹介本」などを記念品として贈呈しました。
配布を開始した当初、県内は2自治体のみでしたが、現在では10自治体まで増えており収集し易くなりましたので、ご来庁お待ちしております。

マンホールカード配布5000人達成!!!
令和3年3月16日(火)5,000枚を配布しました。5,000人目は、北海道からお越しいただいた方で「かきりん」「柿パスタ」などを記念品として贈呈しました。日本全国津々浦からのご来庁ありがとうございます。皆様のご来庁お待ちしております。

合格祈願マンホールカード配布[限定250枚]
合格祈願マンホールカードの配布は、終了いたしました。
受験シーズンにあわせて、お守りに見立てたマンホールカードの配布を開始します。
これまでマンホールカードの存在を知らなかった人たちに興味を持ってもらいたいと思い、マンホールの蓋は丸いので枠から「落ちない」、表面がデコボコしているため「滑らない」、すべて○(まる)ということから合格祈願マンホールカードを作成し配布します。

表面には市のマスコットキャラクターである「かきりん」と市の木である桜を印刷し、努力が実を結び合格しますようにとの祈りが込められています。
この限定カードは、学問の神として親しまれている菅原道真を祀った瑞穂市唐栗の「天神社」で祈願をしています。
配布枚数
限定250枚
配布開始日
令和4年1月11日(火)から(なくなり次第終了)
※合格祈願マンホールカードの配布は、終了いたしました。(令和4年1月26日 11時00分時点)
配布時間
平日8時30分から17時15分
お守りバージョンは、土日祝日の配布は行いません。
配布場所
瑞穂市役所巣南庁舎1F 下水道課
住所:岐阜県瑞穂市宮田300番地2
電話:058-327-2114
注意事項
ご来庁いただいたかたに一人一枚を無料でお渡しします。
お守りバージョンは電話予約や郵送での取り扱いはできません。
合格祈願マンホールカード配布[限定300枚]
合格祈願マンホールカードの配布は、終了いたしました。
受験シーズンにあわせて、お守りに見立てたマンホールカードの配布を開始します。
これまでマンホールカードの存在を知らなかった人たちに興味をもってもらいたいと思い、マンホールの蓋は丸いので枠から「落ちない」、表面がデコボコしているため「滑らない」、すべて○(マル)ということから、合格祈願マンホールカードを作成し配布します。

表面には市のマスコットキャラクターである「かきりん」と市の木である桜を印刷し、努力が実を結び合格しますようにとの祈りが込められています。
この限定カードは、学問の神として親しまれている菅原道真を祀った瑞穂市唐栗の「天神社」で祈願をしています。
配布枚数
限定300枚
配布開始日
令和2年1月8日から(なくなり次第終了)
配布時間
平日8時30分から17時15分
お守りバージョンは、土日祝日の配布は行いません。
配布場所
瑞穂市役所巣南庁舎 下水道課
住所:岐阜県瑞穂市宮田300番地2
電話:058-327-2114
注意事項
ご来庁いただいたかたに限り一人一枚を無料でお渡しします。
お守りバージョンは電話予約および郵送での取り扱いはできません。
マンホールについて
マンホールとは、下水道管の点検をするために点検者(Man)が中に入るための穴(Hole)のことです。瑞穂市では、西処理区、呂久処理区、別府処理区の計3処理区で下水道のマンホールを設置しています。また、マンホール蓋のデザインは、各処理区の色に合ったデザインを施しながら、人や車が蓋の上で滑らないように工夫しています。
マンホール蓋について
西処理区のマンホール蓋
下水道の整備による美しい公共用水域の実現を願って、旧巣南町の魚であるハリヨを中心に据え、上部に大きくそびえる伊吹山と小簾紅園を配置しました。
呂久処理区のマンホール蓋
昔から区民に親しまれ、皇女和宮にもゆかりのある小簾紅園のもみじを中心に据え、揖斐川の水がいつまでも清らかであることを願い、下部に揖斐川の清流と伊吹山を配置しました。
別府処理区のマンホール蓋
「ホ」を中心にして稲穂を象り、それを円形に組み合わせたシンボルである旧穂積町章を中心に配置しました。標準デザインである格子状の模様は、人や車が滑りにくいよう工夫されたものです。
カラーマンホール蓋の展示について
西処理区のカラーマンホール蓋については、瑞穂市役所巣南庁舎内玄関ロビーにて展示をおこなっています。 マンホールカード入手等で瑞穂市役所巣南庁舎に訪れた際は、実物の蓋もぜひご覧ください。