更新日:2025年4月30日
概要
低所得の子育て世帯への物価高騰による負担軽減を図るため、令和6年度の住民税非課税世帯に対して子ども一人につき2万円を支給します。
対象世帯
基準日(令和6年12月13日)において、瑞穂市の住民基本台帳に登録されている世帯で、
低所得世帯支援臨時給付金(3万円)を受け取った世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和7年6月16日までの間に生まれた児童)を扶養している世帯
※別世帯にいる児童を扶養している世帯も例外的に対象になります。該当する方は申請が必要です。
※施設入所している児童(住民票を異動していない場合も含む)は対象になりません。
支給額
児童一人につき2万円
申請方法
基準日時点で対象児童がいる世帯
申請は不要です。
低所得世帯支援臨時給付金(3万円)を受け取った口座に振込みます。
対象となる世帯には、令和7年4月上旬から、順次案内文書をお送りする予定です。(低所得世帯支援臨時給付金を受け取ってから、概ね一ヶ月後に案内文書を送付します。)
支払については4月下旬頃に順次開始予定ですが、詳細な支払日はお送りする案内文書にてご確認ください。
受給を拒否される方、口座解約等でやむを得ず口座変更を希望される方は子ども支援課までご連絡ください。
下記日程にて、振込を予定しています。
令和7年3月中に低所得世帯支援臨時給付金(3万円)を受け取った世帯 令和7年4月30日にこども加算振込
令和7年4月中に低所得世帯支援臨時給付金(3万円)を受け取った世帯 令和7年5月30日にこども加算振込予定
令和7年5月中に低所得世帯支援臨時給付金(3万円)を受け取った世帯 令和7年6月30日にこども加算振込予定
基準日以降に生まれた新生児、別世帯にいる児童を扶養する世帯
申請が必要です。
下記の申請書等をダウンロードし、必要事項を記入の上、子ども支援課まで提出してください。
申請書は子ども支援課窓口でも入手可能です。
申請受付後、審査の上、概ね1ヶ月程度で支払います。
※別世帯にいる児童を扶養する世帯は、申請書に加え、別居監護申立書と児童世帯の住民票の写しが必要です。
〈申請書等〉
申請書(様式第2号)(pdf 267KB)
別居監護申立書(様式第1号)(pdf 43KB)
申請について
申請先
〒501-0293
瑞穂市別府1288番地
瑞穂市役所 健康福祉部 子ども支援課 低所得世帯支援臨時給付金(こども加算)担当まで
郵送でも窓口でも受付可能です。
申請受付期間
令和7年4月10日(木)から令和7年6月16日(月)まで ※当日消印有効