国民文化祭とは・・・

1 正式名称 第39回国民文化祭 第24回全国障害者芸術・文化祭

2 統一名称 「清流の国ぎふ」文化祭2024

3 キャッチフレーズ ともに・つなぐ・みらいへ 〜清流文化の想像〜

   岐阜県のアイデンティティーである「清流」をキーワードに、地域資源やそれを支える県民の取組みを

       国内外へさらに広く発信するとともに、新たな交流を作り出し、アフターコロナ時代における「清流文化」

       を創造していきたいという思いが込められています。

4 基本方針 

  (1)「清流の国岐阜」の文化力を結集・発信・・・地域資源の魅力や世界に認知された「ぎふブランド」を

   国内外に発信

  (2)次世代を見据えた文化芸術の創造・・・コロナ後、文化芸術活動を未来に向け最始動 文化芸術と

   デジタルとの融合

  (3)文化芸術で人が輝く共生社会の実現・・・誰もが多彩な文化芸術に親しみ、一人ひとりが輝く「共生

   社会」の実現

  (4)国民文化の大交流の実現・・・岐阜は日本の中心に位置し、国内外の人が行き交う多彩な文化の大

   交流を実現

5 会期 令和6年10月14日(月・祝)〜11月24日(日) 42日間

6 主催者 文化庁、厚生労働省、岐阜県、岐阜県実行委員会、県内市町村、市町村実行委員会、文化関係

     団体、障がい者関係団体 等

7 国民文化祭:「清流の国ぎふ」文化祭2024 告知コーナー ココロかさなるCCNセンター アトリウム

「清流の国ぎふ」国民文化祭2024 広報ブースミナモと瑞穂市コミュニケーター戸田さん

シンポジウム 脳科学者 茂木健一郎と考える健幸な生活 ~将棋が脳トレに!?~

更新日:2024年8月1日
  「健幸都市みずほ」の実現を目指す瑞穂市では、将棋愛好家として知られる脳科学者の茂木健一郎氏とプロ棋士数名をお招きして、脳の活性化や棋士の思考を題材に健やかで幸せに生活するためのヒントを考えます。ぜひお越しください!
  • 開催日:11月10日(日)17時00分〜18時30分
  • 開催場所:ココロかさなるCCNセンター サンシャインホール
  • 出演者:茂木健一郎氏、糸谷哲郎八段、宮嶋健太四段、脇田菜々子女流初段
  • 料金:入場料1,000円  ※「子ども将棋大会」「記念将棋大会」のどちらかに参加された方は無料で入場できます。

<チケット販売>

令和6年8月1日から販売開始します。

  • 【ウェブ販売】チケットぴあ(Pコード:654-191)
  • 【窓口販売】ココロかさなるCCNセンター事務室で窓口販売
  mogikenichirou

瑞穂市文化協会祭

瑞穂市文化協会に所属するクラブによるステージ発表や作品展示会を実施します。茶道クラブによる呈茶コーナーもあります。4日は朝日大学吹奏楽部のコンサートも開催します。

  • 開催日:11月2日(土)・3日(日・祝)
  • 会場:ココロかさなるCCNセンター 瑞穂市民センター
  • 事業内容:作品展示発表会 舞台発表 茶道クラブによる呈茶

障がい者文化芸術作品展

瑞穂市内の社会生活において何らかのハンディがある人や、障がい福祉サービス等の事業所・団体から作品を募集し、瑞穂市文化協会祭と協同で作品展を行います。

  • 開催日:11月2日(土)・3日(日・祝)
  • 会場:ココロかさなるCCNセンター 瑞穂市民センター
  • 事業内容:作品展示発表

地域推し活動(ちーオシ)とは・・・

地域の推し活動のことを「ちーオシ」と言います。瑞穂市の推しのテーマは「みずほ 人と道」  このテーマにあうよう、『ちーオシスタチュー』というモニュメントを作っていきます。

地域推し活動(ちーオシ)とは・・・