更新日:2022年7月20日
親子感動体験事業とは
親子感動体験事業とは、親と子が共通の体験をすることを通して、親子の絆を確かめ合うことができる事業です。これまでの「親子演劇鑑賞」は演劇を観覧し、「子育て家族支援事業」は主として工作の時間と、工作したもので遊ぶ時間を設けた事業でした。親子感動体験事業は2つの事業の良いところを合わせ、まずは一流のパフォーマンスを見てから、親子で共同作業を行います。
令和4年度は、「わくわくさん」で有名な久保田雅人さんをお招きします。親子で楽しく工作を楽しみましょう
久保田雅人さんプロフィール
- 1961年(昭和36年)8月 東京都出身
- 1990年(平成2年)4月から2013年(平成25年)3月NHKEテレ「つくってあそぼ」わくわくさんとして出演
- 番組放送中から全国で工作ショウ、工作教室等を展開
- 番組終了後も「工作の伝道師」として工作の楽しさを伝える活動を展開
- YouTubeチャンネル「わくわくさんの工作教室」も配信中
令和4年度親子感動体験事業
内容
- くぼたまさと親子工作教室~花火を作ろう~
最初に久保田さんの工作を親子で見ます。その後久保田さんの指導のもと、お子さんが工作をします。保護者のかたはお子さんが作業に困ったら手伝ってあげてください。
日時
- 令和4年8月20日(土曜日)
午前の部11時00分(開場10時30分)
午後の部14時00分(開場13時30分)
- 令和4年8月21日(日曜日)
午前の部11時00分(開場10時30分)
午後の部14時00分(開場13時30分)
※ただし、新型コロナウイルスの流行状態により延期の可能性あり
場所
- 巣南公民館多目的ホール
(〒501-0305岐阜県瑞穂市宮田300-1)
対象者・申込方法
対象者
- 瑞穂市内に在住の3歳から12歳までの子どもとその家族(子どものみ、大人のみの参加はできません)
- 新型コロナウイルス感染防止のため、次のように対処お願いします
1組3人まで(3人で1台の長机を使用します。密を避けるため、1台3人までの定員です)→抱っこヒモなどを使用の場合の例外があります。詳細は下の「よくある質問」をご覧ください。
- お子さんが3人以上の場合、2組で申し込みください→詳細は下の「よくある質問」をご覧ください。
- 当日の工作はお子さんがします。保護者の方はお子さんのお手伝いをお願いします。
申込期間・方法(終了しました)
- 申し込み期間 7月1日(金)10時から7月19日(火)まで
- 料金無料
-
各部定員20組(60人)です。申込多数の場合は抽選。
- インターネット、郵送、FAX、持参の4種類です(いずれも期日必着)
当選確認方法
- 締切日後に、申込書(フォーム)に記入していただいたメールアドレス宛に生涯学習課からメールを送付いたします。syougai@city.mizuho.lg.jpからのメールが届くように設定をしておいてください。外れてしまった方にもその旨のメールを送らせていただきます。
よくある質問
Q1 1組3人までとありますが、保護者2人と子が2人の家族です。1組で申し込めませんか?
- A1 申し訳ございませんができません。保護者1人とお子さん2人の1組で申し込んでいただくか、保護者1人とお子さん1人1組の2組え申し込みしてください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場には1組ごとの長机を離して配置し、長机には3人しか座れませんので、ご協力をお願いたします。
Q2 1組3人までとありますが、保護者2人と工作をする子が1人、さらに工作に参加しない小さな子が1人います。この場合、保護者2人と工作する子が1人で1組として申し込みはできませんか?
- 答2 できます。工作に参加しない子を抱っこヒモやおんぶヒモで1人の保護者の席から離れないようにしていただければ結構です。申込フォームに、保護者2人、工作に参加するお子さん1人の名前等を記入してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お子さんが床をはって他の席に移動しないように注意していただき、泣き出して止まらない場合は、室外であやすなどの対応をお願いします。
Q3 1組3人までとありますが、子が3人います。保護者は1人、子3人で申し込めませんか?
- 答3 申し訳ございませんができません。保護者1人、お子さん2人の1組で申し込むか、別の保護者とお子さん1人でもう一組を作って申し込みをお願いします。
当日持ち物
- セロテープ
- はさみ(お子さんの人数分ご用意ください)
会場にスリッパを用意しておりますが、必要であればマイスリッパやお子さん用の上履きをご持参ください。
楽しい時を過ごすためのお願い
この公演は親子で一緒の時間を楽しんでいただくという趣旨のものです。皆さんが楽しく過ごせるように、お願いがあります。
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、当日の朝に発熱や風邪の症状がある場合は参加を見合わせてください
- 会場の受付で検温をしますので、ご協力ください
- 会場へはマスク着用で来場ください
- 会場では水分補給以外の飲食はできません
- 親子で参加してください(祖父母と孫でも結構です)
- 公演中に久保田さんの写真を撮影することは禁止です(保護者がお子さんの写真を撮影していただくのは結構です)
- この公演で作ったおもちゃの作り方をSNS等、インターネット上にアップロードすることはやめてください(久保田さんの工作を見たことがない人たちの楽しみを奪ってしまいます)
当日はコロナウイルス感染防止のため窓を開放します。そのため、冷房の効きが悪い可能性があります。 水分補給用飲み物、濡れタオルなど熱中症対策をしてお越しください
会場への案内
- 巣南公民館多目的ホール
(〒501-0305岐阜県瑞穂市宮田300-1)

写真で青く囲んでいる部分が多目的ホールの入り口です。感染症防止のため、出入り口を限定し、ここを受付にします。バツ印の付いている巣南公民館の正面入り口からは入らないでください。