火災が発生したとき、その現場に居合わせたときは、あわてずに「通報」「初期消火」「避難」の3つの行動をしましょう。
1. 通報 |
- 大声で「火事だ!」と叫び、隣近所に助けを求める。
- どんなに小さな火事でも、ただちに119番通報をする。
(できれば固定電話での通報のほうが通報者の発信位置を迅速に把握でき、 より早く出動できます。)
|
2. 初期消火 |
- 出火から3分以内が消火できる程度。火がまだ横に広がっているうちなら消火は可能。
- 消火器や水だけでなく、座ぶとんや毛布など、身近なものを最大限に活用する。
|
3. 避難 |
- 天井まで火が燃え広がったら消火は困難。危険を感じたら迷わず避難する。
- 避難するときは、燃えている部屋のドアや窓を閉めて延焼を防ぐ。
|
火元別の消火方法
コンロ |
- 油なべの場合、水をかけるのは厳禁。消火器で消し、ガスの元栓を締めるのが一番。
- (消火器がない場合)なべにふたをしたり、ぬらしたシーツやタオルでなべ全体をおおう方法もある。
|
ストーブ |
- 消火器は直接火元に向けて噴射する。石油ストーブの場合は粉末消火器で。
- (消火器がない場合)毛布などをストーブにかぶせ、バケツの水を真上から一気にかける。
|
カーテン・障子・ふすま |
- カーテンなどは、火が天井まで燃え広がる通り道になるので、その前に水や消火器で消火する。
- ふすまや障子などはけり倒し、足で踏んで消す。その後、水をしっかりかけて消火する。
|
衣類 |
- 着衣に火がついたら、転げ回って火を消す。風呂場が近くにあるときは、浴槽の残り水を頭からかぶるか、浴槽の中に飛び込む。
|
電気機器 |
- コンセントかブレーカーを切り、粉末消火器で消火する。いきなり水をかけたり、泡消火器を使うと感電の恐れがあるので使用しないこと。
|
たばこ |
- 炎が出ない無煙燃焼が起こりやすい。着火後、数時間たって燃え出すこともある。見えないところに火種が残ることもあるので、広範囲に消火器や水をかける。
|
たき火 |
- 消火器を使う。消火器がないときは、水をかける。水がないときは、近くのほうきや木でたたいて消し、その後、水をしっかりかけて消火する。
|
避難する方法
2階から脱出 |
- 2階にいて階段が使えないときは、ロープや縄ばしごを使って避難する。ない場合は、シーツやカーテンをつないで代用したり、雨どいをつたって逃げる。
- やむを得ず2階から飛び降りるときは、ふとんやマットレスなどクッションになるものを投げ落としてから。
|
ビル |
- 上の階が火元であれば、迷わず階段を使って下へ逃げる。下の階が火元であれば、非常口を出て外階段を利用して下へ。もし、下へ逃げられない場合は、屋上の風上側で援助を待つ。(エレベーターは使わない)
- エレベーターの中にいる場合は、すべての階のボタンを押して、開いた階から避難する。
|
地下街 |
- 出口は約60メートルごとにある。口をハンカチやネクタイなどで覆い、姿勢を低くして壁をつたいながらすばやく逃げる。
- パニックに巻き込まれないように係員の誘導に従う。
|
デパートなど |
|
閉じ込められた |
- ドアのノブが熱い場合、廊下は高温状態の危険性もある。危険な場合はドアから出ず、ぬらしたタオルなどをドアのすき間などに埋めて防御し、窓を開けて逃げ遅れた事を外の人に知らせる。
|
子どもやお年寄りを守ろう
- すぐに避難・救助ができるように、子どもやお年寄りの部屋は1階の玄関付近にする。
- 室内の段差をなくしたり、整理整頓を心がけて、あらかじめ危険要因を取り除いておく。
- 子どもやお年寄りの部屋は、就寝前に必ず家族が火元の確認をする。
- 家の中に一人だけ残して外出するときは、念のために隣近所にひと声かけておく。
- 一人暮しのお年寄りの場合は、普段から周囲の人たちによる支援体制を確立しておく。
「119」のかけ方
- 火災であることを伝える。 (「火事です」)
- 災害現場の場所(住所) (「○○市○○○番地の○○○○の家です」「目標は、○○小学校の東○○メートルのところです」)
- 何が燃えているか。 (「2階建ての木造住宅が燃えています」)
- けが人や逃げ遅れている人がいないか。
- かけている電話番号(携帯電話の場合は携帯電話の番号)
- 通報者の氏名
携帯電話で通報するときの注意点
- かける前に現場の住所をよく確認しておく。
- 最初に携帯電話でかけていることを伝える。
- 動くと場所が分からなくなくなるので、現場を離れない。
- 途中で切れないように立ち止まって話す。
- 通話終了後もしばらくは電源を切らない。
- 自動車からの通報は、安全な場所に停車してから。