12月9日、総合センターで瑞穂市民吹奏楽団第39回定期演奏会が行われました。
演奏会のようす(遠景写真)
 今回の演奏会では「耳馴染みのある曲」として、大河ドラマ『西郷どん』のテーマ曲や連続テレビ小説『半分、青い。』の主題歌が吹奏楽で演奏されました。
吹奏楽の演奏のようす(近景写真)
 コントラバスやチューバといった普段は見ることが少ない大きな楽器が演奏される様子に、驚く観客の皆さんの姿が見られました。
観客の前で指揮をするようす(指揮者のアップ写真)
投稿日:2018年12月11日 作成者:瑞穂市_管理者
11月25日、図書館本館で雅楽と巫女舞が披露されました。
図書館の畳コーナーに集まった人たちの写真
 この企画は11月1日から29日まで図書館本館2階で行われ企画展「『瑞穂市の宝もの』を楽しみ、未来へ伝える~瑞穂市の指定文化財をとおして~」の関連事業として行われました。
宮田雅楽五音社による演奏
 瑞穂市無形民族文化財「雅楽の五音社」の保持団体「宮田雅楽五音社」の皆さんによる管弦と市内の小学生よる巫女舞が披露されました。
巫女舞のようす
投稿日:2018年12月6日 作成者:瑞穂市_管理者
 広報みずほ12月号でお知らせした通り、小簾紅園に行ってきました。
モミジの赤と常緑樹の対比が美しい写真
 11月28日この日は晴天に恵まれた撮影日和でした。モミジと常緑樹、赤と緑の対比が風景に趣を添えていました。
赤いモミジの葉が地面に落ちている写真
 皆さんも晴れた休日に小簾紅園へ行ってみませんか。小簾紅園については魅力発信サイト「和宮例祭」(https://www.city.mizuho.lg.jp/4852.htm)をご覧ください。
石碑の前の風景写真
投稿日:2018年11月30日 作成者:瑞穂市_管理者
 みなさん、「マンポ」という言葉を聞いたことがありますか。
マンポの上を通過する電車の写真
 マンポとは簡単に言ってしまえばトンネルであり、市内には東海道本線の高架の下を行き来するための通路としてのマンポがたくさんあります。
ねじりマンポの写真
 今回は横屋にある甲中吹橋りょう、通称「ねじりマンポ」を撮影してきました。この日は天気がよく、電車を撮影しているかたが多く見受けられました。皆さんも晴れた日は市内のマンポを巡ってみてはいかがでしょうか。瑞穂市内のマンポの場所は瑞穂市公式ホームページ「瑞穂市内のマンポ」(https://www.city.mizuho.lg.jp/9237.htm)で確認ができます。また、マンポとは何かについては、魅力発信サイト内「瑞穂市のマンポ探検」(https://www.city.mizuho.lg.jp/9241.htm#h30)にまとめてあります。ぜひご覧ください。
晴れた休日に電車を撮影するかたがた
投稿日:2018年11月28日 作成者:瑞穂市_管理者
 11月18日、柿の収穫体験会が行われました。
きょうだいで協力して柿を収穫する写真
 この収穫体験は瑞穂市柿振興会が毎年開催し、今年は市内の小学校4年生から6年生までの親子が多く集まりました。子どもたちは木にたわわに実った富有柿の枝にハサミを入れた後、収穫した柿のヘタにもう一度ハサミを入れます。柿のヘタに残った枝をきれいに切り取り、柿同士がぶつかっても実が傷つかないように丁寧に収穫作業を行っていきます。
身長よりも高いところになった柿を収穫する少年の写真
 収穫後、柿振興会のかたが柿の選別基準を参加者に説明し、良い柿、そうでない柿を丁寧に選り分けていきました。その後、参加者の皆さんは収穫した柿をお土産にもらって嬉しそうに帰路につきました。
良い柿の基準を説明する振興会の会員
投稿日:2018年11月27日 作成者:瑞穂市_管理者