本文にジャンプします
メニューにジャンプします
瑞穂市役所公式ブログ みずブロ
スマートフォン用ツール
サブメニュー表示
ふりがな
音声読み上げ
黒
青
標準
Foreign language
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
サイトの使い方
スマートフォンでのサイトの使い方
パソコン画面表示
ページの末尾へ
English
Português
簡体字
繁体字
ホーム
くらし
救急・防災
各課の紹介
事業者向け
市政情報
現在位置
ホーム
組織別索引
穂積庁舎
総合政策課
瑞穂市役所公式ブログ みずブロ
瑞穂市役所公式ブログ みずブロ
ブログ用カレンダー_標準
<
2025年5月
>
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
最近の投稿
瑞穂市役所公式Facebook(フェイスブック)ページ開設
[2020年5月19日]
高校生のかたは4月限定で「みずほバス」に無料でご利用いただけます。
[2020年3月18日]
マンゴーの花が満開を迎えました
[2020年3月11日]
手づくり御朱印帳製本講座
[2020年2月26日]
ねんりん歌祭り大会
[2020年2月18日]
アーカイブ
2020年5月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年4月
カテゴリ
TV・広報
イベント関連
その他
つぶやき
もくようみずほ785
夏祭り
市政
消防団
歴史・文化
瑞穂市役所公式ブログ みずブロ
瑞穂市役所公式ブログ みずブロ
瑞穂市役所公式ブログ みずブロ
キーワード検索
みんなでドッヂビー
10月20日、スポーツフェスティバルが行われました。
市のスポーツ少年団に所属する少年らが生津スポーツ広場に集まり、ドッヂビーの試合を行いました。ドッヂビーとは柔らかい円盤をボール代わりにしたドッヂボールのようなルールで円盤を当てて相手をアウトにしていきます。
普段は陸上、サッカー、剣道、野球など分野の異なるスポーツを練習している子どもたちが集まって混合チームを結成し、ドッヂビーを楽しみました。
投稿日:2018年11月5日 作成者:
瑞穂市_管理者
in
イベント関連
先頭にもどる
えっ!図書館で落語?
10月14日、瑞穂市図書館20周年の落語会が開かれました。
図書館本館の畳コーナーに落語の高座が設けられ、岐阜大学落語研究会の鵜飼家もちべぇさん、鵜飼家あられさん、鵜飼家みりんさんによる落語が披露されました。
普段は静かにしなければならない図書館ですがこの日は寄席の会場となり、「しの字嫌い」、「転宅」、「松竹梅」といった古典落語が披露されました。図書館の利用者は三人の咄家(はなしか)の軽妙な語り口に耳を傾けていました。
投稿日:2018年11月1日 作成者:
瑞穂市_管理者
in
イベント関連
先頭にもどる
親子で凧揚げ
10月21日、巣南公民館で親子凧揚げ教室が行われました。
市内の小学生とその保護者を対象にしたこの教室に35組の親子(うち子ども45名)が参加しました。まず凧の布地に絵を描き、竹ひごなどをつけていき凧を作って行きました。途中、わからないことがあると明正会の指導者のかたがコツや方法を伝授してくれます。
凧が完成すると巣南公民館南西の広場へ移動し、親子で凧揚げを楽しみました。この日は天気と風に恵まれ、青い空を背景に凧が楽しげに舞っていました。
投稿日:2018年10月29日 作成者:
瑞穂市_管理者
in
イベント関連
先頭にもどる
長護寺川の清掃
10月21日、瑞穂市親睦交流会による長護寺川の清掃が行われました。
この活動は年に春と秋の2回行われます。朝の7時から消防団や中学生などの有志が集まり川の周りの伸びた草を刈ったり、川の周りに落ちているごみを拾ったりします。
他にも胴長を着て川の中に入り、川のごみを拾うかたもありました。1時間強の清掃活動が終わると、生い茂っていた草が刈り取られきれいな川の姿が見られました。
投稿日:2018年10月26日 作成者:
瑞穂市_管理者
in
イベント関連
先頭にもどる
大切な本をいつまでも
10月21日、図書館で本の修理講座が開かれました。
一級製本技能士の田中稔氏を講師に迎えた講座では、まず本の構造や製本の種類について講義がありました。
講義の中で、参加者が持ち寄った損傷のある本を例にとりながら修理方法が説明されました。例えば、ページの一部が破れてしまった場合にはセロファンテープを使用せず、修理用の糊を100円ショップで売っているもんじゃ焼き用のコテなどを利用してつけるとうまくいくなど、実践的な技術と小技が伝授されました。
投稿日:2018年10月23日 作成者:
瑞穂市_管理者
in
イベント関連
前の一覧へ
次の一覧へ
お問い合わせ先
総合政策課
所在地/〒 501-0293瑞穂市別府1288番地
電話番号/ 058-327-4128
電話番号/
058-327-4128
FAX/058-327-4103
お問い合わせフォーム
※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオ
問合せ
まで下さい。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る
スマートフォン表示