皆さん、みずほバスに乗ったことはありますか?
みずほバスに乗り込む人々
 7月9日から12日までの間、職員がみずほバスの乗降調査を行いました。これは利用状況を把握し、利便性を向上させるために行っています。今回ご紹介する路線は、馬場十七条線の左回りです。
バスの時刻表の写真
 この路線は駅から別府保育所、穂積北中学校前、本田、十九条駅、牛牧団地、図書館などを回ります。ちょうど樽見鉄道の十七条の踏切を渡る瞬間を窓から写真に撮りました。柿畑の緑色の中に電車の青色が映えていますね。 他にも市の北西方面に向かう本田七崎線や呂久まで行くことのできる十九条古橋線、市の南方面に向かう牛牧穂積線などがあります。 皆さんもぜひ乗車して、買い物に利用したり、様々な風景を楽しんだりしてください。
バスの窓越しにみる美しい風景の写真
投稿日:2018年7月13日 作成者:瑞穂市_管理者
 市内3か所のコミュニティセンターで七夕イベント開催しました。
牛牧南部コミュニティセンターの七夕の写真
 本田コミュニティセンター、牛牧北部防災コミュニティセンター、牛牧南部コミュニティセンターでは、7月7日まで七夕飾りイベントを行っています。
短冊を笹に飾る写真
 コミュニティセンターの窓口で短冊をお渡します。想いを短冊にしたため、笹に飾りつけてみませんか?
本田コミュニティセンターの七夕飾りの写真
投稿日:2018年6月29日 作成者:瑞穂市_管理者
 6月17日(日)に瑞穂市水防訓練を行いました。
グラウンドに整列する水防団の写真
 「長良川上流部で大雨となり、水防警報第2号(出動)が発表された」という想定で、市が水防団を招集し直ちに厳重な水防体制に入ると共に、水害を軽減するため応急対策を実施しました。市では消防団が水防団も兼ねており、水害時には消防団が水防団として参集します。 牛牧グランドに水防団が集まり、シート張り工(漏水防止)、積み土のう工(越水防止)、改良積み土のう工(越水防止)、月の輪工(漏水防止)、籠止め工(崩壊防止)の訓練を行いました。
シート張り工法を行う団員の写真
 朝早くからの訓練でしたが、団員の皆さんの手際のよい作業でいずれの工法も想定時間内に完成しました。
籠止め工を行う団員の写真
投稿日:2018年6月20日 作成者:瑞穂市_管理者
 水と緑のマルシェ、4回目の更新です。
くじをひくまつりナインの写真
 平山さんトークショーも終わり、ステージイベントも最後の抽選会のみとなりましました。これは、会場内で一定の金額の買い物をした人に渡された抽選券に書かれた番号で賞品が当たるという仕組みです。抽選を「祭nine.」(マツリナイン)が行い、当選者には当選番号を引いた祭nine.のメンバーから商品が直接手渡されました。 抽選が進むと、平山浩行さんが再度登場して抽選箱から番号を引きました。
檀上の平山さんと祭りナインの写真
 抽選が終わると、市長、祭nine.と平山さんで来場者に感謝のメッセージを送りました。
観客に手を振る市長らの写真
投稿日:2018年6月19日 作成者:瑞穂市_管理者
 水と緑のマルシェ、3回目の更新です。
平山浩行さん登場の写真
 水と緑のマルシェのステージに、ついに瑞穂市ふるさと創生大使である平山浩行(ひらやまひろゆき)さんが登場しました。平山さんの登場に会場のテントがはちきれんばかりの歓声が上がりました。 平山さんは瑞穂市に住んでいたころの話や俳優になる決め手の話などを語り、観客は平山さんの話に聞き入りました。 トークショーが終わると、4月30日から総合センターで平山さんへのメッセージが書き込まれたポスター(みずブロ参照https://www.city.mizuho.lg.jp/item/9458.htm)が手渡されました。 ポスターに書き込まれたメッセージを見て、平山さんの頬も緩みました。
ポスターを見る平山浩行さんの写真
 また、トークショーの合間に、瑞穂市PR動画に出演したKARIN(かりん)さんらによるダンスが披露され、PR動画の初お披露目もされました。KARINさんのダンスや平山さんとの会話のようすは5回目の更新で紹介します。
カリンさんと平山浩行さんの写真
投稿日:2018年6月18日 作成者:瑞穂市_管理者