更新日:2021年3月23日

第15回ワイワイ会議について

2021年3月24日開催

今回のワイワイ会議では、これまでまちづくり組織の必要性を話し合ってきた集大成として、新組織を設立し、気持ち新たに駅周辺のまちづくりを実施していくこととなりました。

「来年度は、ワイワイ会議のメンバーを中心としながら、新しい仲間づくりをしていく1年になる」、「新しく仲間に加わってくれる方々(加わりたい方々)が、自由に発言したり活動できるよう、もっと配慮すべき」、「新しい組織を積極的に周知・PRすべき」、「事務局が非常に重要」などのこれから組織が良い方向に進んでいくための意見が出されました。また、今回は設立だけではなく、新組織のリーダーも決まりました。

これからはリーダーを中心として、これまでワイワイ会議で培ってきたことを大切にしながら、まちづくりに興味がある様々な方々と手を取り合って、さらに良い「エキ」にしていければ良いと思います。

 

第14回ワイワイ会議について

2021年3月10日開催

第13回ワイワイ会議はリモート開催しました。また、3月1日~5日はJR穂積駅弁当市を開催しました、今回はそれぞれの取組について感想をいただきました。今後の開催の参考にしていきます。

≪リモートワイワイ会議を実施した感想≫

  • 集まって行うワイワイ会議とリモート会議を併せて実施してほしい。
  • リモートだからこその話しやすさもあった。
  • 誰かが話すときは、マイクをミュートする・チャットを活用する等、実施する上でのルールを統一した方がいい。
  • 様々な環境や年齢の人が参加するため、今後も事前のレクチャー等の対応もあったほうがいい。
  • 資料の事前配布も、できる範囲で行ってほしい。

≪弁当市について≫

  • 楽しかった。ただ、1週間という期間が決まっていたからかもしれない。これが月に数度となるような定期的な実施になったら大変。
  • 最初は色々と大変だったが、日を重ねるごとにうまくいくような工夫もあり、円滑に実施できたと思う。
  • スタッフ間の新しい出会いもあり、地域の人も多く来てもらえたことで新たなコミュニティーができたことが大変良かった。
  • 駅の利用者が多くなる時間よりも早く売り切れてしまったため、今後は時間をずらしてもいいかも。


第13回ワイワイ会議(リモート開催)について

2021年2月17日開催(リモート開催)※ZOOMによりリモートでの試験運用

今回のワイワイ会議は、弁当市の実施について意見を出し合いました。

(1)実施について

緊急事態宣言の発令下で実施して大丈夫か。

 ⇒・コロナ禍だからこそ、地域住民や事業者の支援として実施したい。

  「コロナ禍のいまだからこそ!」というニュアンスをチラシに記載した方がいい。

  ・販売するときも、1m程度距離を開け、一か所にまとまらないように対策しながら販売する。その旨を実施計画書に追記することが望ましい。

(2)金額について

金額にメリハリがあった方がいい。クオリティが高いものは1000円でもいいのではないか。

 ⇒事業者に相談してみる。売れ行きによっては、後半で値下げができるかも併せて確認する。(事務局)

  ※事業者が価格を変更 500、600,700,800,950、1000円の弁当を用意

(3)出店事業者について

市内の事業者はどのくらい出るのか。

 ⇒2~3事業者である。(事務局)

 ⇒駅北口のシエルさんを追加で声がけしたらどうか。

 ※緊急事態宣言に伴い、3月7日まで臨時休業中の為、参加ならず

弁当市のテントの横で瑞穂市職員がテントを出し、市のグッズを販売したらどうか。

 ⇒是非、出店してほしい。

せっかく、瑞穂市がテントを出すのなら、今回弁当を出してもらえる事業者に、弁当の付け合わせの一つに柿パスタを使った料理を入れてもらえるかお願いしてみてはどうか。

 ⇒確認してみる。(事務局) 

  ※事業者が柿パスタの使用を了承

(4)ワイワイ会議メンバーの協力について

  他に当日、協力いただける方がいれば、教えていただきたい。(事務局)

  ※当日はスタッフ10名程度にご協力いただいた

(5)今後の流れについて

週明け、2月22日に岐阜保健所に臨時の営業許可を昭和名義で提出する。提出の際には、申請書に出店する事業者を記さないといけないため、もし追加で出品してもらえる事業者の情報があれば今週金曜までにご連絡いただきたい。(事務局)

  ※追加なし

本日の内容を踏まえ、実施計画書を作成する。当日協力いただくスタッフに修正した実施計画書をメールにてご報告する。実施結果については次回ワイワイ会議でご報告する。(事務局)

第12回ワイワイ会議について

2020年12月23日開催

今回のワイワイ会議では、まちづくり組織について意見を出し合い、以下の「活動理念」の基、取組を行う組織の設立を目指すこととなりました。また、新型コロナの影響で活動が制限を受ける中、地域での支えあいや駅周辺の利便性の向上を目指して、駅周辺で弁当販売(=弁当市開催)する方向で、話し合いを行いました。

  • まちづくり組織の設立に関して

【活動理念】

「集まれ!!みんなの街(エキ)」

【活動ビジョン】

私たちの目的は、みんなの心をつ・つ・む駅周辺づくりを地元目線で後押しすることです。

私たちは、駅周辺に住む方、駅利用者、これから駅を使ってほしい方達みんなのために活動します。

私たちは、電車に乗るためだけではない楽しい“エキ”の実現に向けて活動します。

私たちは、地域のつながりを大事に活動します。

私たちは、活動の質を高めていくために、組織の成長に向けて努力します。

私たちは、みんなの笑顔の為に、できることを少しずつ増やしていきます。

「「集まれ!!みんなの街をあえてエキと表記することで色々な可能性を持たせて、興味を持ってもらう。(エキサイティングなど)」、「今の金曜市で、実際に地域のつながりを実感している。」との意見が出されました。

  • 弁当市について

(1)実施について

  • 実現するとすごく便利。喜ばれると思う。(人気・需要が高い。)
  • 資格のある方に商品を持ち込んでもらって販売してほしい。
  • こちら(経営側)は大変だが、事業者は多いほうが良い。
  • 夜市の代わりにお弁当市とか駅弁の市をまとめてやること⇒いいと思う。

(2)時間帯や曜日について

  • 時間帯は密集しないようにするならば、昼間のほうが良い。夜だと人が集まる。昼間は人がいない。
  • 曜日は土日のほうが良いと思う。金曜市と一緒にやるより、単発でやらずに連続で続いていけばいいけど。「毎週金曜日はそこに行けばお弁当が買える。」となればいいけど単発的にやるならば金曜市とずらしたほうが良いと思う。
  • 曜日をずらして15時00分~17時00分(16時00分~19時00分)の間くらいがいいと思う。

(3)金額について

  • 1000円超えると厳しい。

(4)周知について

  • 弁当市やりますと前もって宣伝した方がいい。恒常化されるまでは前持って知らせられるといい。
  • 周知の方法は広報(3月号)と合わせて三月半ばくらい。ワイワイ会議のかわら版を自治会さんにお願いして挟んでもらい回覧してもらうなど、JRの階段の前、壁、金曜市の机に貼るなど。

(5)ターゲットについて

  • 誰に売る(ターゲット)か考える必要がある。学生は家に帰ってからごはんがあるので。
  • 金曜日とはずらして実験的に夕飯を目的とした主婦やサラリーマンをターゲットにする。
  • 市内の事業者さんもそれで売れることを知ってもらえれば、今度から金曜日にとか、そういう需要と供給ができるかの実験だと思う。

第11回ワイワイ会議について

2020年12月9日開催

第10回ワイワイ会議での意見(「組織のテーマの軸みたいなものが有ったほうが良い」との意見が全体を通して出されていました。)を踏まえて、今回はまちづくり組織のテーマについて、意見を出し合いました。

テーマの構成について≫

    • わかりやすいように一つの大きなテーマ(キャッチコピーの様なもの)を掲げて、その下に案として出した文章を載せた方がいいかもしれない。大きなテーマを中心(きっかけ)にした方がやりやすいし目につきやすいと思う。

     ⇒「駅で楽しいことしませんか?」のような感じ

    • これからの組織に向けてならば、一般向けの言葉遣いになると堅い印象を受ける。

    テーマの内容について≫

    • 今のまま少し大まかな意味で捉えられるくらいがちょうどいいと思う。明確な目標が必要ならその都度増やしてもいいと思う。
    • 具体的に何をするか決めたほうが良い。夜市の活性化とか規模を大きくとか。何をしているか見えていない。成果が目で見てわかるようにしてほしい。
    • 「積極的に検討します」を「考えていきます」くらいにした方が良い。
    • 営利目的ではない組織で、お金に関する項目を入れるか否かは悩ましい。
    • お金の関係は「組織の自立」という表現で項目に入れるべき。

    ≪その他≫

    • 立ち寄りやすい飲食店などや企業とも連携し、無料Wi-Fiや充電スポットを設けることで駅付近に留まる人が増えると思う。(企業との協力)

    第10回ワイワイ会議について

    2020年11月26日開催

    今回のワイワイ会議では、まちづくり組織の使命や設立・存在の目的は何なのか、どんな人たちにどのような価値を与えられるのかなどについて、意見を出し合いました。

    (1)使命・目的について

    • 賑わいを求める事業者と、住みやすさを求める駅付近の住人とでそれぞれの目的があっても良い
    • みんなが楽しんで盛り上げていく組織が一番ではないか。組織の使命については今決めずとも後で決めてもいい
    • 近いうちの目標は駅前のにぎわいの創出と活性化
    • 使命等のような難しい言い方をせず、分かりやすいものがいい

    (2)顧客に関して

    • 駅周辺に住んでいる方、駅に関わる全ての方だと思う。

    (3)価値について

    • 住んでいる人は今の暮らしに不便を感じていない ⇒面白さというか、利用するだけではなく、行きたくなる駅が求められているように感じる

    (4)成果について

    • 駅を誇れる駅にしたい人がいる ⇒穂積駅は通過駅なのでそれを活かすか変えるか
    • 交通利便性があるが「近くで買い物ができない」という声もある
    • とりあえずイベントをやればいいと思う。成果に関して、定例化は重点なのかという疑問もある ⇒イベント(活動の維持をすること)をなんでもいいからするべき。(にぎわい(駅の何かを使っている)の習慣化が重要?)
    • 事業者によるイベント事で、週末のみ人が来るだけになるなど、イベントに頼りすぎることも良くない

    (5)全体を通して

    • 組織のテーマの軸になるようなものがあったほうが良い
    • にぎわいづくりの取組の実施
    • 瑞穂市内に観光地が少ないので、他所の県と連携して使ってもらう駅にするのはどうか ⇒自転車を走らせることに向いているため、レンタサイクルで一日楽しんでもらえるのでは
    • 住民を巻き込んだ組織の在り方を考える
    • 課題は出たので、人・役割をどうするか考えることが必要

    第9回ワイワイ会議について

    2020年11月11日開催

    これからのワイワイ会議では、組織の設立に向けて、その軸となる理念やルールづくりを行っていきます。第9回ではその準備として、ヒントとなるキーワードを考えたり、自由に意見を出し合いました。

    <皆さんのご意見>

    【(1)取組内容について】

       (これまでの取り組みの振り返り)

    • 個人的には、ほづみ夜市は将来の駅周辺のハード整備を見据え、「今の駅前でもこういうことができる」というひとつの選択肢を具体的に提示するものだと思っており、夜市を行うこと自体が目的とは思っていない。
    • 同じく、金曜市や一方通行化の実験も、活性化のための手段であって目的ではないと思う。

    (駅前の活性化に関する意見)

    • 駅前の活性化のために人を集めるという方向性ならば、イベントを定期的に絶えず行うことが大事だと思う。例えばコロナの影響で発表の場を失った吹奏楽の人たちに発表の機会を提供するようなイベントや、子供たちのまちづくりへの参加という観点で穂積駅をテーマにした絵画コンクールの開催などが考えられる。
    • 電車やバスなどを待っている間に使えるWi-Fiや充電スポットを設置すれば、より多くの人が駅周辺に集まり、留まるようになるのではないか。
    • 例えばWi-Fiの整備などを新しい組織が直接取り組むのは難しいのかもしれないので、行政にそのような取り組みを実施してもらうため「つなぎ」のような役割を担うことになるのではないか。具体的にはWi-Fiの例では、駅利用者や地域の人たちから「あそこでWi-Fiを使えると便利だな」という声を集めることなどが考えられる。

    【(2)誰のために活動する組織なのか】

    • 駅周辺で新しい組織が誰のために活動するのかを考えると、駅利用者のためではなく地域のためがメインになるのではないだろうか。スタートして数年間はそこを主眼としなければ、なかなか地元の皆さんの協力を得にくいと考える。
    • 駅利用者として、1日あたり約1.9万人の流動がある。難しいかもしれないが、この流動をうまく活用していきたい。

    【(3)組織が地域の皆さんに果たす役割】

      (これまでの取り組みの振り返り)

    • 金曜市は、駅周辺の住民の利便性向上や駅付近の活性化に役立っていると思う
    • また、住民間のコミュニティ形成の場となっている。コロナのために今はできていないが、以前は飲み物や机を置いており、来た人が立ち話できる場所だった。
    • 販売しているものの中で、持ち帰ってすぐに食べられるテイクアウトの商品が人気である。

    【(4)組織が将来目指すべき姿】

    • ワイワイ会議に参加している方の間でも、立場によって将来の理想となる「にぎやかな駅」のイメージが若干異なっているように感じる。
    • 大きな方向性として、皆が同じような認識を持っている状態でいられればよいと思う。
    • 様々な立場で駅周辺に関わっている方々がいて、その方々がそれぞれ思っている「便利で過ごしやすい穂積駅」への想いをうまくつなげていくための組織になってほしい。
    • すぐできることはすぐに実現する。できないものは時間がかかっても、計画に組み入れるなど、やるべきことや重要なことに一つずつ取り組んでいく必要がある。

    【出た意見の整理・結論】

    • いかに駅周辺に人を留められるかが重要となる。
    • 新しい組織の目的…駅の利用以外でも常に人がいる状態をつくること 
    • 新しい組織の理念…自らがすべきというよりも今いる人の思いをつなげて前に進む
    • 様々な立場の人間の想いをつなぐために活動する組織となるのではないだろうか。
    • 駅前整備の段階に応じて、組織ができることも変わってくると思うので、ステップアップしていければ良い。
    • すぐにでも実現可能なものは実現させられるようになればいいと思う。

    第8回ワイワイ会議について

    2020年10月28日開催

    第8回では、ワイワイ会議を「まちづくり組織」という形に発展させ、今後数年間どのような活動を行っていくかについて話し合いました。

    <皆さんのご意見>

    【1 組織設立の時期について】

    • 今すぐまちづくり組織を設立しても、具体的な活動があまりできずに「尻すぼみ」になってしまうのではないか。JAの跡地など具体的な整備の完成にあわせて設立するのが良いと思う。それまでの間は準備期間として、ワイワイ会議のままで活動するのはどうだろうか。
    • まちづくりを行う組織として立場が明瞭になれば、さまざまな支援の枠組みも作りやすいため、早い段階でのまちづくり組織への移行したらどうか
    • まちづくり組織の在り方は、ハード整備の進捗に合わせて変えていくことができるだろう。

    【2 運営の形態について】

    • 今は昭和が会議の準備・司会・まとめ・事務を全て行っているが、新しい組織では司会やまとめの役割はメンバーに移管する方が良いと考える。ただ、メンバーだけで準備や事務、金銭管理などの役割を担うのは難しいと考えられるので、それらは事務局に担っていただく必要があるだろう。
    • 組織のリーダーに関してはやはり実績がある「ワイワイ会議」のメンバーが良いのではないか。

    【3 メンバーの募集と新しい運営スタイルの実験について】

    • 今の若い世代が、将来は新しい駅前をよく使うことになる。駅前の整備には彼らの意見が重要になってくると考えられるので、組織に若い世代を増やしていきたい。
    • 若者との連携として、これまでは中学生を対象としたMMP(みずほ未来プロジェクト)の活動が行われてきたので、例えばこれを発展させていくことはできないだろうか。
    • 新しいメンバーを増やしていくために、教育機関との連携により毎年コンスタントに学生がまちづくり組織を体験する場をつくり、興味を持った方、楽しいと感じた方に残ってもらえればよいという考え方もある。
    • 毎回ではなくても良いが、会議の内容を配信サイトなどで見られるようにすれば、多くの方が組織に関わるきっかけを作れるだろう。
    • 活動について若者や高齢者を対象に広報していく場合、現在のFacebookや市のホームページだけでは不足かもしれない。例えば若者向けならTwitter、高齢者向けなら紙媒体(チラシやポスター)などでの発信を強化するのがよいと考える。
    • 商工会青年部や朝日大学など、大勢の若い世代の方々が集まってまちづくりに関して意見交換ができる場があればよい。

    【4 現在行っている活動について】

    • 金曜市の開催は、運営側の高齢化を考えると数年後には難しくなるだろう。可能ならば若い世代にバトンタッチしたいと考えている。
    • ほづみ夜市は、コロナ禍の収束後は年2回程度の頻度で開催できればよい。

    【5 駅周辺の交通環境について】

    • 駅周辺の住民の中には、今の駅前広場や駅周辺の交通環境にあまり不便は感じていない方も多いだろう。日中の交通量はそれほど多くなく、夕方に渋滞する時間帯はすでに家にいることが多いためである。
    • 地域に立ち寄る方を増やすためには、駅前の駐車場の確保や無料駐輪場の設置、夜市や金曜市の利用者が有料駐輪場を無料で利用できるなどのサービスがあればよいと思う。
    • 将来はイベント時のみならず、日常的に駅前に人が集まるようになってほしいと思う。自転車や車いすが楽に移動できる環境づくりが重要だろう。

    第7回ワイワイ会議について

    2020年10月14日開催

    第7回ワイワイ会議では、組織設立に向けての課題などを話し合いました。

    <皆さんのご意見>

    組織設立にあたっての課題

    【1.メンバーについて】

     (1)リーダーについて

    まずは、組織を率いていくリーダーが必要である。

    (2)役割分担について

     事務・会計や、会議の運営・記録係などの役割分担を考える必要がある。

    (3)メンバーを増やす必要性について

    • メンバーを増やすことで、一つの組織の中に様々な立場の方々が集まり、様々な角度からまちづくりができればよい。
    • 運営する立場の者の高齢化などにより、駅南金曜市の先行きは不透明である。
    • 新しい組織には若者も積極的に参加してほしい。
    • 組織の必要性を説くときは、理念や目標よりも、具体的に取り組む内容を説明する方がわかりやすいと思う。
    • 参加メンバーを増やすためには、ワイワイ会議のこれまでの成果など多くの人に知られていることを例として説明し、それらに共感していただいた方が、面白い、やってみようと気楽に参加できるような環境づくりが大切である。

    【2.資金計画について】

    • ゆくゆくはある程度経済的に自立して運営できるよう、資金計画を考える必要がある。

    【3.取組方針について】

    • 例えば現在と同じように、月に2回、1~2時間で終わる定例の会合を行うのか。あるいはもう少しメンバーを増やして週1~2回くらいで定期的にやっていくのかなど、活動の頻度も考えなければならない。今後活動が拡大した際には、現状の月2回では足りなくなるかもしれない。
    • 個人的には、以前のワイワイ会議では明確なリーダーを設けていなかったことが、自由に意見を言い合えるという強みになっていたように感じる。
    • 新組織に移行した後も、ワイワイ会議のように誰でも意見が出せる場は残してほしい。
    • ホームページの開設などによって、情報発信を強化してほしい。

    【4.取組内容について】

     (1)取組内容を明確化する必要性

    • 設立後にメンバーで話し合って新しい取り組みを始めることもありうるだろうが、市は組織設立を目指している今の段階で住民に期待することを明確にしてほしい。 ⇒駅前に関わる方々は立場によってできること、やりたいことがそれぞれ異なっている。様々な立場の人間が集まった組織ができれば良いと考えている。具体的に取り組んでほしいのは、駅周辺の公共施設の管理運営や駅周辺のにぎわいの創出、生活環境改善の取組みなどである。立ち上げ時に関しては、現在実施している夜市や金曜市のような取り組みを継続していくための組織としてまず出発して、組織を運営しながら今後必要な取組みについて議論していければよいと考えている。
    • 現段階の穂積駅周辺では整備も進んでおらず、組織作りには時期尚早ではないかという懸念がある。

    その他

    • 現在動いている穂積駅周辺整備検討委員会がどういう組織になっているか、どんな人が集まっているのかあまり良くわかっていない。
    • キッチンカーでの委託販売は、設備や販売価格などの問題により、難しいと考える。
    • 金曜市は自転車で来場する方が多いため、自転車で来られることをアピールすると良いだろう。
    • 金曜市で買った物を運びやすくするため、台車の貸出はできないだろうか。

    第6回ワイワイ会議について

    2020年9月23日(水)開催

    【「管理運営(エリアマネジメント)組織」について】

     第6回ワイワイ会議では、JR穂積駅周辺をより良い場所としていくために、以下の2点について説明し、この2点についてみなさんから意見をいただきました。また、皆さんに組織へのイメージを持ってもらうために、岐阜県多治見市の「虎渓用水広場」の事例を紹介しました。

    (1)住民やまちづくりに関心のある方、地元の商業者など様々な人が集まって、まちづくりを考える組織を設立することが必要である。

    (2)ワイワイ会議や穂積駅周辺整備検討委員会など、地元組織の協力を得て新しく設立する組織に移行させていく。

    <皆さんのご意見>

    • まちづくり組織を立ち上げる必要性は感じている。
    • 現時点で、検討委員会とワイワイ会議の連携があまり取れていないように感じる。
    • これからは、組織の設立を前提に議論するべき段階に来ているだろう。設立に向けた課題を洗い出して議論し、その結果として「やはり課題が多く、現時点での設立は難しい」という結論が出ても問題はないと考える。

    【駅周辺の整備について】

    <皆さんのご意見>

    • 駅南口の喫茶店「パセオ」の跡地を、バスや電車の待合所として開放するのはどうだろうか。
    • 整備に関しては、商業的な視点のみで計画されているのではないかという懸念がある。効率だけを追求せず、一見無駄なように思えるものも含め、広い視野を持って計画してほしい。

    【その他】

    <皆さんのご意見>

    • まちづくりに関する多くの取組みについては、「みんなの心をつ・つ・む場所」という拠点化構想のテーマに沿って進めていってほしい。

    第5回ワイワイ会議について

    2020年9月9日(水)開催

    今回のワイワイ会議は、以下の3点について意見を出し合いました。

    例年の「ほづみ夜市」のように、大勢が集まる催しを開くことが難しい状況で、金曜市を中心とした週1イベントの定例化を行うなど、駅前のにぎわいの創出や事業者さんの支援や、将来の駅前のにぎわいづくりに繋げるためにできることは何か、などを考えました。

    <皆さんのご意見>

    • 金曜市で野菜を販売している隣で、弁当や総菜などの取り扱いがあるとよい。
    • 今はキッチンカーの事業者さんとワイワイ会議が、あまり『つながっている』感じがない。

    また、JR穂積駅圏域拠点化構想では将来の駅周辺に、地域の皆さんが中心となって瑞穂市とも協力しながらまちづくりに関する活動を行っていく「管理運営組織」の概要を説明し、意見を出し合いました。

     <皆さんのご意見>

    • 具体的な事例として多治見市の管理運営組織が話に挙がったが、これについて組織化への流れや周辺地域との関係性など、より詳しく説明してほしい
    •    ハード事業とソフト事業の連携をより一層進めていく必要があると考える。

     駅前広場や駅周辺の機能についても、意見を出し合いました。

     <皆さんのご意見>

    • 駅前広場には、バスや送迎車の待合せになど使える、ベンチや机を備えた空間があるとよい。
    • 駅前に価格帯の安い飲食店があれば、学生などの利用も見込めるのではないだろうか。
    • 広場に多様性があり、多くの年代の方に使われるものとなればよい。

    第4回ワイワイ会議について

     【駅南金曜市について】

    金曜市の取り組みについて、駅周辺にお住まいの皆さんや関心のある方にどの様に情報発信していくかを話し合いました。

    <皆さんのご意見>

    もうすぐ秋になる。旬の野菜や果物の情報についても情報発信すればよい。

    現在、金曜市に来ていただいているのは高齢者が多い。Facebookを更新するだけでなく、紙による周知も必要ではないか。

    ⇒高齢者の多い固定客に対しては紙での宣伝、若い世代など新規客を呼ぶためにはFacebookや別の手段など、情報の出し方を考えていく必要がある。

    TwitterやInstagramはFacebookよりも双方向の性質が強いため、当面はFacebookでの情報発信を続けていきたい。ちなみに穂積駅に関する内容で、Instagramで多く投稿されていたのは、夜市やイルミネーションであった。

    【駅南金曜市のチラシについて】

    旬の野菜のイラストや写真を載せる方がよいだろう。

    出店中の様子を写真で載せるよりも、野菜が美味しそうに見える写真の方がよいだろう。

    紙面スペースに余裕があるため、より多くの情報が入れられそうである。

    広報に金曜市のチラシを挟むことはできないだろうか。

    【駅前の活性化について】

    前回に引き続き、キッチンカー等に積極的出店を促して、駅利用者に限らず地域の食の支援をできないかなどについて意見交換を行いました。

    <皆さんのご意見>

    コロナ禍が収束しないと、出店者側は積極的に集客する気にはなれない。今は、感染対策を取りながら運営している状態である。

    密対策として、同時に出店するよりも時間帯を少しずらしながら別々に出店することが考えられるが、利用者としては店が集まっている方が便利だろう。

    ⇒各店の営業時間をずらしつつ、「必ずどこかは売っている」状態にすると、売り切れることがないので利用者にも便利である、という考え方もある。

    現在の状況では懸念が大きいので、すぐに出店者を増やして活性化というわけにはいかないだろう。かわりに駅周辺の地元のお店(飲食店やテイクアウト対応店など)を利用して頂くよう取り組んでみてはどうか。そのために、ワイワイフライヤーなどを活用できそうである。出店に関しては、コロナ禍が収束したのち、段階的に進めていけばよい。

    市内の出店者に対する救済策として、出店料を無料化するのはどうだろうか。

    ⇒無料化は春ごろに実施していた。再度実施するのも良いかもしれない。

    出店者が少ないという事は、なにか出店者にネックになっている部分があるはずである。出店に関する情報が集めにくいことや、十分な売上が見込めるかわからないことなどが考えられる。

    金曜市の来客にアンケートを取るなどして、駅周辺の需要を把握するのがよいのではないだろうか。

    例えば空き家や月極駐車場の看板のように、出店可能な場所に、この場所に出店できる旨と連絡先を記した看板を設置できないだろうか。

    「かきりん振興券」は大型店も対象なので、客が大型店に行ってしまう。地域の店限定の振興策が必要では。

    【駅前拠点事務所について】

    駅前拠点事務所を情報発信の場として環境を整えることについて、皆さんと話し合いました。

    <皆さんのご意見>

    拠点事務所のチラシは、最新の情報への更新を徹底してもらいたい。また、拠点事務所は駅利用者の動線から外れるので、多くの人に情報を見てもらうためには、もっと見やすい場所に掲示板を設置したらどうか。(例・ポスト前や喫茶店跡地のシャッター等)

    ⇒現在もそれらの場所でキッチンカー出店のポスターを掲示している。

    瑞穂市が所有している電子看板を、拠点事務所の玄関におくのはどうだろうか。音を出すこともできる。

    JRはこれまでの駅構内へのポスター掲示などの取り組みは認識している。今後については調整中。

    第3回ワイワイ会議について

    【駅前の活性化について】

    コロナ禍の中で、テイクアウトの需要も注目されています。駅前の空きスペース活用としてこれまで実施してきたキッチンカー等について、これまで以上に積極的出店を促して、駅利用者に限らず地域の食の支援をできないかなどについて意見交換を行いました。

    .

    <皆さんのご意見>

    今出店しているキッチンカーの種類や雰囲気に偏りを感じる。これからキッチンカーや新たな出店者の呼びかけを進めていく際には、様々な種類のお店を読んでほしい。

    また、新型コロナの影響で、多くの出店者を呼ぶことが困難な場合は、レシピの配布等の取り組みも併せて考えていった方がいい。

    金曜を中心とした出店を他の曜日に拡大してはどうか。駅前で常に何かを実施している、といった取り組みが有効ではないか。

    【関連して…】

    JAの跡地は、交通機能をメインとした土地利用が計画されているが、+αとして、地元の人が有意義に使えるような利用策についても、これから話を進めていきたいことを共有。

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【一方通行化に関する今年度の取り組みについて】

    昨年度実施した、一方通行化の社会実験の結果と、分かった課題を再度ご説明いたしました。社会実験で終わることなく、恒常化を目標に今年度、どの様な取組が考えられるか、話し合いました。

    <皆さんのご意見>

    一方通行化は実現に向けて進めていってほしい

    一方通行化とJAの跡地利用も一緒に間考えていってほしい

    昨年度の社会実験で分かった課題について、規制区間の自動車の速度を低下させる工夫としては狭さくは有効だと思う。また、カラー舗装などで、交差点から侵入後すぐに速度低下を促すような工夫は有効ではあるが、社会実験として仮設で実施可能かどうかは、検討が必要である。

    交通マナー啓発のサインやピクトグラムの作成について、県下の高校の取り組みや研究と共同で実施できる可能性は十分にある。

    恒常化については、朝の時間帯だけではなくて、終日通して可能かどうかも検討頂きたい。

    ⇒地元の皆さんからの要望として、これから関係者との協議に活用していきます。

    第1回ワイワイ会議について

    令和2年度の初となる第1回目のワイワイ会議を7月8日(水)、瑞穂市総合センターにて開催しました。令和2年3月から今回(7月)まで、コロナ感染防止のために開催を見送っていましたが、開催場所の変更やマスク着用によって、コロナ感染防止に配慮しながら開催しました。今年度初のワイワイ会議は事務局を含めて15人の参加があり様々な意見が飛び交い、またCCNさんに取材いただくなど、盛況に開催されました。

    会議内容は以下のとおりです。

    【かわら版第6号に対する意見】

    (1)公民館跡地駐車場について

    • 公民館跡地駐車場の周知をするのは良いが、(JAも含め)地図を掲載する方がわかりやすい。
    • 駐車場が30分「無料」ということは知られていないので、もっと周知が必要だろう。

    (2)駅周辺の空き店舗(喫茶店パセオ跡地やその他の店舗)の活用について

    • パセオ跡地の空き店舗は、駅南金曜市、拠点事務所などで活用をする選択肢もあるのでは。
    • 空き店舗の話は、まだ検討レベルなら確定後にかわら版に載せた方がいいのではないだろうか。

    (3)裏面のクイズについて

    • 裏面のクイズの一例として、別府観音堂のバリアフリー工事を扱うのはどうだろうか。

      クイズ:バリアフリーに関して、どのような取組みを行っているでしょう。 

      正解:車いすのためにスロープ、歩道の工事をしています。(※8月完成)

    • クイズのQとAを離れた場所に表示するのが良いのではないか。

    【駅前のにぎやかしの取組み(南口の金曜市と北口のキッチンカーの協働の試み)に対する意見】

    (1)周知の必要性

    1)問題

    • キッチンカーと金曜市の開催時間が1時間程度ずれている。
    • 駅利用者でも関心のない人は、自分の利用しない方の出口で行われている取り組みを知らない。反対側でイベントが開催されていてもわからない。
    • 資料にあるキッチンカーのポスターでは、出店場所がわかりにくく、地図が必要だと考える。
    • 北口側にある市の掲示板はほとんど誰も見ていない。

    2)取組

    • 南北のイベントや出店などを、ポスターなどで一体的に周知・掲示するのはどうだろうか。
    • 駅にあまり行かない周辺の住民への周知ができたらよい。
    • 朝時間帯も含めて駅利用者に見てもらえる掲示ができたらよい。
    • 駅の改札を出た場所などに「市の掲示板の位置を知らせる掲示」があっても良いのと考える。
    • 南北共同の取り組みの例としては、キッチンカー側の営業開始時間を早めることや、金曜市でキッチンカーのクーポン付きチラシを配ることなどが挙げられる。
    • お酒が関わるものは、バス停の時刻表などに宣伝を掲示すると、飲酒後のバス利用という形での相乗効果が期待できるのではないだろうか。
    • 出店時間帯限定で、駅前広場駐車場をいっそ買い物専用にしてしまうのはどうだろうか。

    (2)その他

    • 現在の場所にキッチンカー2台とイートインを設置すると、食事の客と駅前広場駐車場に出入りする車との接触が懸念されるので、十分注意して行ってほしい。
    • コロナがある中で、小さい机でのイートインの実施は懸念が残る。
    • 金曜市の開催時間は人員の都合上、後ろ倒しするのは厳しい。
    • 公民館の駐車場でキッチンカーの出店は可能だろうか。
    • 継続性を持たせる工夫が必要だと考える。早期に撤退されてしまうと、次に続かない。

    【その他・自由意見】

    • 夜間に対向車のライトがまぶしいため、本巣縦貫道と交差する道路の勾配を改善して欲しい。
    • 駅前広場のトイレの改善や、多目的トイレの整備を早急に改善してほしい。
    • 市内の公園のトイレも同様に改善や整備を進めてほしい。
    • 特に雨の日は、屋根のある駅南バスロータリーに送迎車が止まることが多い。
    • パセオ跡地を、他の空き店舗や周辺の広報活動ができる場にするのはどうだろうか。
    • コロナ禍で、今年度の夜市の開催は厳しいのではないかと考える。
    • 用水路レベルで、1時間あたりにどれくらいの雨量まで溢れずに流れるかを確認してほしい。
    • 水害ハザードマップに関しては、必要なら見直しをしてほしい。非常に心配である。

  • 更新日:2020年7月6日

    令和2年度第1回ワイワイ会議を開催します。(令和2年7月8日より)

    7月8日(水)よりワイワイ会議を再開します。今年度「初」となるワイワイ会議の開始時間と場所と以下のとおりです。開催場所は、コロナ感染防止の観点から、いつもの拠点事務所ではなく、総合センター5階第1会議室で行います。駐車場もご利用いただけますので、通常来られない方もぜひご参加ください。

    開始時間:18:15~(1時間程度の予定)

    開催場所:総合センター5階 第1・2会議室

    更新日:2020年3月23日

    ワイワイ会議はコロナの影響で開催中止しています

    現在、ワイワイ会議はコロナ拡大防止の観点から、開催を中止しています。

    再開日は未定ですが、決まりましたらホームページにてご連絡します。

    第24回ワイワイ会議について

    第24回ワイワイ会議は、新型コロナウイルスの防止の観点から中止しました。(本来は、令和2年3月25日(水)に開催する予定でした。)

    第23回ワイワイ会議について

    第23回ワイワイ会議は、新型コロナウイルスの防止の観点から中止しました。(本来は、令和2年3月11日(水)に開催する予定でした。)

    第22回ワイワイ会議について

    令和2年2月26日(水)第22回ワイワイ会議が開催されました。

    今回は、駅周辺の交通環境の改善について話し合いを進めました。モビリティマネジメントについて、どのようにマナー啓発をしていくべきかについて議論を深めました。第20回ワイワイ会議で実施した「交通改善のマナー啓発チラシの配布」のようにして配布しても、なかなか受け取ってもらえなかったことや一過性の取組になってしまうことなどを考えて、啓発看板を設置できないかとの意見が出されました。看板の設置であれば、常時啓発が行えます。「駅南側の噴水などに設置しておけば、目立つのではないか」との意見や「看板の内容は常に更新し、目新しい内容に変えていくことで、見る人に飽きさせない工夫が必要だ」との声が上がりました。

    いずれにしても、人のマナーや考え方が少し変われば、駅周辺の交通環境も変化するはずです。その啓発をいかにして行っていくか、今後さらに継続的に検討していきます。

    第21回ワイワイ会議について

    令和2年2月12日(水)第21回ワイワイ会議が開催されました。

    今回は1月に実施した交通社会実験の結果を踏まえて、感じたことなどについて率直に意見を交換しました。

    実際に通行された方や様子を見られた方は、「交通量が少なく怖さが軽減した」、「ストレスがなく、快適に通行できた」、「縦貫道西側交差点の混雑が緩和された」、「今後も続けてほしい」などの肯定的な意見が多くありました。しかし、今後継続的に実施するためには、大きく3つの課題も挙げられました。「穂積便局前が渋滞すること」、「自動車や自転車が通行しやすいために速度が上昇したこと」、「沿線住民や駐車場利用者への啓発や理解」です。これらをクリアにして、実施する期限を明確にして、地域と話し合いを行うべきとの意見が出されました。

    第20回ワイワイ会議について

    令和2年1月22日(水)第20回ワイワイ会議が開催されました。

    今回のワイワイ会議では、寒空の下、現在実施中(1月20日~31日)の一方通行社会実験(JAぎふ南側道路)の周知チラシと交通マナー向上啓発チラシの2種類のチラシ配布を行いました。ほづみ夜市のチラシ配布とは違い、なかなか受け取ってもらうことができず苦戦しました。これは、ほづみ夜市というイベントがそれだけ地域や駅利用者に浸透している証拠ではないかと、前向きに考えることにしました。同時に、次回交通マナー等のチラシを配布する際には、交通ベスト(黄色蛍光のベスト)を着用するなど、配布者の目的が被配布者に伝わりやすい恰好を心がける必要があると感じました。

    その後、第7回ほづみ夜市の反省会を「もつ鍋信長瑞穂店」で行いました。

    第19回ワイワイ会議について

    令和2年1月8日(水)第19回ワイワイ会議が開催されました。

    会議の内容は、今後のほづみ夜市の方向性についてです。これまで、7回開催してきましたが、その結果(来場者数、出店者数、売上等)を踏まえて、今後どのようにしていくべきかを話し合いました。「開催時期は?」、「時間帯は?」、「開催規模は?」、「イベントの内容は?」などについて、これまでの取組内容を検証しながら話し合いを行いました。

    【開催時期について】

    時期を固定すれば出店者も出やすい。

    12月~3月の冬の時期は寒すぎ、7~8月は暑すぎるため、もうやめたほうが良い。

    5~6月または10~11月に開催

    【開催時間帯について】

    出店者の満足度をとるなら夜、出演者との調整をするのであれば土休日昼

    次回夜市開催時に継続的に検討

    【イベント内容について】

    文化的な観点から、これまで通り実施したほうが良い。

    【夜市全体のテーマについて】 

    幅広い年齢層に楽しんでいただくようなイベントとする。

    特に地元の方に楽しんでいただくように。

    地元の方をメインターゲットに定める。

    【お店の募集について】 

    京都や兵庫等、遠くから来ていただくのも良いが、地元のお店をメインターゲットにしていくほうが「お祭り」としては良いのではないか

    地元のお店をメインターゲットに定める

    可能であれば、ちょっと珍しい形で品物を出していただくように工夫してもらう

     

    以上のような意見が述べられ、次回以降のほづみ夜市の方向性を見据えました。

    第18回ワイワイ会議について

    令和元年12月18日(水)第18回ワイワイ会議が開催されました。
    今年、最後のワイワイ会議は、出席者6名+事務局で行われました。
    今回は、第7回ほづみ夜市の結果概要とかわら版についてでした。
    ほづみ夜市については、大盛況だった前回と比べると出店店舗数や売上(平均)も大幅減でした。12月の寒い時期だったことが原因ではないかとの意見が多くありました。また、温かいものを提供する事業者がいなかったことや価格が高い店舗が多かったなどの意見も出されていました。今後のほづみ夜市の展開として、開催時期を固定することで、来場者・出店者ともに参加しやすくすることが望ましいとの意見がありました。開催時期が、毎年一緒であれば、出店者は予定が立てやすいし、来場者にも定着するのではとのことでした。
    また、ステージ出演者は幼稚園・保育園・小学校低学年の出演者を増やすべきとの声があがりました。一方で、出演者が増えれば増えるほど、送迎や着替えの問題が顕在化する可能性があり、その対策が必要になるとの意見もありました。
    その他、イベント会場地図にゴミ箱やトイレの位置も書き込んだ方が良いとかもっとイベントとしての特徴や方向性を出していくべきだとの意見もありました。イルミネーションについては、ワイワイ会議参加者の周辺の方は「きれいだ」との意見が大半だったとのことでした。
    かわら版については、イルミネーションの感想を入れ込むことと一方通行化をトピックとして発行します。

    第17回ワイワイ会議について

    令和元年12月4日(水)第17回ワイワイ会議が開催されました。
    今回は、第7回ほづみ夜市の最終打ち合わせとして「当日のスケジュールの確認」と「穂積駅北口・南口でチラシ配布」を行いました。
    今回は飲食店や雑貨の出店に加えて、ステージ企画やイルミネーションの点灯も行いますので、みなさまぜひご来場ください。
    イルミネーション点灯:17:45頃

    第16回ワイワイ会議について

    令和元年11月20日(水)、第16回ワイワイ会議が開催されました。
    今回は、事務局担当者の都合で15分遅れて、18時15分頃からスタートしました。
    お題は「第7回ほづみ夜市の当日の動き」と「空きスペース活用事業」と「かわら版ワイワイフライヤー」について、主に3点話し合いを行いました。
    第7回ほづみ夜市では、出店事業者さんやステージ出演者さんがほぼ決定し、運営側の当日の人員や動きについて、確認を行いました。まだまだ、出店者さん・出演者さんを募集しておりますので、ご興味ある方はぜひご連絡ください。
    空きスペース活用事業については、出店要領(事務局案)をたたき台に話し合いを行いました。出店料については、「人の導線になっているような好立地な場所では、少々高くても良いのではないか。」との意見が出されました。また、好立地出店者には、地域のまちづくりに協力することを条件とする誓約書を作成することや火器を取り扱う事業者さんを想定して、その注意事項を誓約書に盛り込むことなどが意見として出されました。
    かわら版については、掲載する内容について協議しました。駅南側に出店したパン屋さん「ほたるの仕事場パン工房ありがとう」の食パンを掲載するということで、みんなで試食しました。みなさん口々に「おいしい」と言っていました。詳細な感想は「かわら版ワイワイフライヤー」に掲載しますので、お楽しみに!!

    第15回ワイワイ会議について

    令和元年11月6日(水)、第15回ワイワイ会議が開催されました。
    今回は、「第7回ほづみ夜市の出店者さんのブース配置」とほづみ夜市の中で行う「イルミネーション点灯式」などについて、話し合いました。
    第7回ほづみ夜市に出店申し込みされた事業者さんは今回は21店舗でした(11月7日時点)。遠くは京都の事業者さんから申し込みがあり、少しづつ「ほづみ夜市」が浸透してきた気がします。出店の配置については、事業者さんの希望を優先し、希望が多数あった個所については、公平性が確保されるよう、くじ引きにて決定しました。また、全体のバランスや安全面に配慮して、ブース位置も考えました。
    イルミネーションの点灯式については、暗くなる17時から18時から行うことの確認やカウントダウンの実施、市長のあいさつ、経緯説明などを行ってはどうかとの意見がありました。
    また、第7回ほづみ夜市の前夜祭となる「駅南金曜市」の拡大(12月6日(金)開催)については、2店舗から出店の申し込みがありました。「駅南金曜市」は、市民の利便性向上やにぎわいの創出が主目的であるの対し、他2店舗は営利目的(駅周辺は相対的に利便性が向上され、賑わうが・・・)であるので、出店料をいただくことになりました。
    また、ステージ出演者については、現在4団体から申し込みがあり、さらに増やせるよう声掛けを行うこととなりました。

    第14回ワイワイ会議について

    令和元年10月23日(水)、第14回ワイワイ会議が開催されました。
    今回の内容は、「ほづみ夜市」と「交通環境改善」と「かわら版」についてです。
    「第7回ほづみ夜市」については、12月7日(土)に開催されることに確定しました。その際、イルミネーション点灯式ができるように事務局にて調整中です。また、ポスターについては、「言葉と写真が合っていない」、「メインの内容をもっと大きくする」などの意見がありました。
    また、「交通環境改善」については、ワイワイ会議が発案した「一方通行化」実証実験が実施できる方向で警察と調整を行ったとの報告が事務局よりありました。ワイワイ会議で発言した内容が1つの形となったことは、とても誇らしいことであり、もっとPRしていくことが望ましいとの意見がありました。発言したことが実際行動に移されることで、駅前が何か変わろうとしているという認識が駅利用者や駅周辺住民に芽生え、それが駅周辺を変えようと思えば本当に変えられるんだという主体的考え方に変わっていけばいいといった意見もありました。
    「かわら版」については、表面はインパクトを残すために字体を大きくする、裏面については、食レポや夜市出店者へのアンケートでの感想を入れ込み、親近感がわくようにする、との意見がありました。
    また、掲示板は貼るスペースが限られているため注意が必要だとの意見がありました。

    第13回ワイワイ会議について

    令和元年10月9日(水)、第13回ワイワイ会議が開催されました。
    今回は、いつもと違い、高校生1名の参加がありました。拠点事務所に貼ってあるチラシを見て、ワイワイ会議に興味を持っていたとのことです。また、中学生の時に穂積中学校吹奏楽部で出演したことがあるとのことでした。大変喜ばしいことで、この輪がどんどん広がっていけばよいと思います。
    話し合いの内容は、第7回ほづみ夜市について、以下の3点についてでした。
    開催日時⇒12月6日(金)と12月7日(土)でほぼ決定。自治会への協力依頼や中学校にステージ出演や店舗出店を募集するにあたり、12月7日(土)のほうが日程が合いそうなので。開始時間は、中学校が参加するかどうかによって、改めて決定する。
    出店要領⇒グループ出店について、不公平感をなくす。インセンティブは計算が複雑になるので不要。
    開催の周知先⇒新しい案としては、マンポトンネル出入口や公園やエコ回収機などにチラシを貼ってはどうか。
    その他、イルミネーションについて、「ほづみ夜市で点灯式を行うべきだ。」とか「12月6日に開催するなら6日に点灯式を実施してはどうか。」との意見がありました。

    第12回ワイワイ会議について

    令和元年9月25日(水)、第12回ワイワイ会議が開催されました。
    今回は、次回のほづみ夜市(第7回ほづみ夜市)を開催するにあたっての懸念事項や検討事項の整理を行い、それに対して意見を出し合いました。
    開催規模について
     →地域にインパクトを与える観点や経費回収の観点から最大規模(前回開催時同様)で募集し、募集状況を考慮して規模を調整する。
    南側ロータリ一部通行止め、ステージ設置について
     →地域にインパクトを与えるために、前回同様に実施する。
     →必要経費はワイワイ会議経費ではなく、拠点化構想の経費で出費する方向で調整する。
    グループエリア出店について
     →価格設定が不公平と意見が事業者よりあった。今後どうするのかを検討する。
    自治会への協力依頼について
     →前回より早い段階で協力の声掛けをする。
    イルミネーションについて
     →金曜市の売上より1万円ほどイルミネーション代を支援いただける方向(再度要相談)
     →ほづみ夜市出店者が持っているイルミネーション設備で自分の店舗前を装飾してもらう。
     →そもそも、イルミネーション設置をほづみ夜市の出店要件としてはどうか。
     →どのような装飾にするか、今後ワイワイ会議で検討する。

    また、交通環境の改善についても話し合いました。
    →一方通行化の社会実験実施準備や交通環境改善に向けた啓発活動について、ワイワイ会議ではなく、自治会に資料配布やアンケート実施をお願いできないかを検討する。

    第11回ワイワイ会議について

    令和元年9月11日(水)、第11回ワイワイ会議が開催されました。
    今回は第6回ほづみ夜市の振り返りを踏まえて、次回のほづみ夜市の開催をどうするかについて話し合いました。意見要約は以下のとおりです。
    そもそも開催するのか→開催する。
    開催時期は→12月くらい。
    開催期間は→2日間。事務局の負担を考えて、1日目は出店者さんにテントや発電機を準備してきてもらい、小規模に開催にする。
    ステージ設置やダンスは→せっかくやるならステージで躍らせてあげるべきでは。ステージを設置すると費用がかかるなら、噴水の水を抜いて、ロータリー中心部で踊ったらどうか。
    周知方法→みずほ市民メールも活用する。
    出店者への参加呼びかけ→安八温泉さん、周辺の高校への声掛けする。中学生の卒業作品を売ったらどうかとの意見もありました。
    また、賑やかしの一環で駅前をイルミネーションで装飾してはどうかとの意見もありました。中学生がMMPの中で提案していたことや明るさ対策の点からも前向きに検討することとなりました。初期費用+ランニングコストの課題はありますが、駅周辺において、有意義な話し合いでした。

    第10回ワイワイ会議について

    令和元年8月28日(水)、第10回ワイワイ会議が開催されました。
    今回のテーマは「汽車祭り」でのアンケート結果と瑞穂市主催で行った「自治会ワークショップ」の経過の報告でした。また、第6回ほづみ夜市に協力していただいた方々に感謝の気持ちを込めてお礼状を送ることについて話をしました。
     汽車祭りで行ったアンケートでは、「穂積駅周辺が変わってきたと感じるか」との質問に52パーセントの方が「変わったと感じる」と回答がありました。取組が徐々に浸透していると評価できる一方で、聞き方で回答が変わる可能性があるとのの声も上がりました。本当は、駅周辺が変わったと感じている方はもっと少ないし、感じていても「少しだけ変わった」と思っている方がほとんどではないかとの意見です。また、「ほづみ夜市は送迎のじゃま」との意見があったことに対して、継続してイベントを行うことで定着を図っていくことが大切であるとの声が聞かれました。
     「自治体ワークショップ」経過については、ワイワイ会議で作成した「交通環境改善の提案書」を使用させてもらったこと、またその提案のひとつである「駅周辺で一方通行化の社会実験を実施する」ことに対して、地元自治会からは概ねの了解で得られたと報告がありました。「自治会ワークショップ」に参加した方からは、「あまり面白くなかった」、「タウンミーティングなど似たような会議がありすぎる」、「ワークショップは意見がまとまらないし、答えが出ない」、「一度出ている意見は最初から提示しておかないと、何回も同じ話の繰り返しになる」などの率直な感想がいただけました。
     また、「第6回ほづみ夜市」で協力していただいた方に感謝の気持ちを込めて、前回同様お礼状を送ることとなりました。その際に、ほづみ夜市は、「イベントとしての特徴がない。特産品の販売などをしてはどうか。」との意見が出されていました。

    第9回ワイワイ会議について

    令和元年8月7日(水)、第9回ワイワイ会議が開催されました。今回は第2水曜日がお盆と重なるので、第1水曜日に開催する運びとなったものです。
    今回のテーマは、「第6回ほづみ夜市の振り返り」と「8月18日(日)開催の汽車祭りへの出店」についてでした。
    第6回ほづみ夜市について、来場者は5400人で、1店舗あたりの売上平均5万1千円(17事業者平均)でした。分析について、「継続的に出店している店舗を今回の売上と過去の売上で比較すると今回の状況(盛り上りや傾向)がよくわかるのではないか」との声がありました。運営に関しては、「会場に案内看板があるといい」、「北側に音楽がなくさみしかった」、「メディアランナーが停まっていた場所(噴水北側)でダンスイベントすると、駅ホームからも見ることができて盛り上がる」などの意見が出されました。また、継続してほづみ夜市を開催していくには、『何より組織づくりが重要だ』との指摘もありました。その他、開催時期や開催回数、規模を見直したり、テーマづくりに取り組んではどうかとの意見も出されました。また、商工会とうまく連携していくことやメディアランナーを活用して出店店舗の紹介・宣伝に力を入れてはどうかとの話もありました。
    汽車祭りについては、8月18日(日)16時よりワイワイ会議として出店することで合意しました。出店内容は、事務局が考えていた「駅利用や交通マナー」、「ほづみ夜市」についてのアンケートではなく、ワイワイ会議を開催する本来の目的である「駅周辺についての利便性」や「駅周辺の興味・関心」の向上につながる設問も設けることで一致しました。

    第8回ワイワイ会議について

     令和元年7月25日(水)、第8回ワイワイ会議が開催されました。
     「第6回ほづみ夜市」を明後日に控え、JR穂積駅の北側・南側にわかれて、チラシ配りを行いました。手に取ってくれる方は声を掛けた方のおよそ半分といった所でしたが、会社帰りの時間帯だったこともあり、多くの方に啓発ができたと思います。
     また、事務所に戻ってから、当日の流れや注意事項・役割分担などについて最終確認を行いました。
     今回のほづみ夜市は過去最大数の出店者が集うことになります。また、ビートインさんや巣南太鼓さんによる演目のお披露目も行い、盛り上がること間違いなしです。お時間ある方は、お誘いあわせの上ぜひご来場ください。

    第7回ワイワイ会議について

     令和元年7月10日(水)、第7回のワイワイ会議が開催されました。
     今回も前回同様、大勢の参加がありました。また、今回のワイワイ会議は出店者説明会を兼ねており、夜市に出店予定の事業者さんも参加していました。
     夜市(7月26日)当日まであと2週間を切ろうかという今回会議は、ボランティア参加が何名程度集まるかのチェックや周知場所についての確認を行いました。また、お金をかけてでも「安全第1」だとの声により、ワイワイ会議貯金を使って、警備員を雇うことになりました。
     出店するお店やイベント内容もほぼ決まりましたので、facebookなどで発信していきます。

    第6回ワイワイ会議について 

     令和元年6月19日(水)、第6回のワイワイ会議が開催されました。
     第6回にして、参加者が今年度初の10名超えで、最終的に11名の参加がありました。初めて参加される方も2名おり、これからもこの傾向が続くよう、情報発信を行っていく必要があると感じました。
     今回は、第6回ほづみ夜市にかかる出店者の配置について、協議を行いました。今回の出店者は過去最大となり、遠くは兵庫県の事業者からも申込もあります。お客さんだけではなく、事業者さんにもだんだんとほづみ夜市が定着してきている証拠です。お客さんが来場するので、出店したい事業者さんが増えるという相乗効果で、ますますJR穂積駅周辺のポテンシャルの高さを認識できました。
    ただし、残念なニュースもあります。ステージの出演者がほとんど集まらず、ステージの設置を見送るかもしれないことです。ステージ設置は南側ロータリーの一部を通行止めにするという試みとして、第5回ほづみ夜市で初めてチャレンジしました。今回は2回目の試みとして、夜間のステージ設置を検討しています。穂積駅周辺にステージが設置されることは、日常の混雑具合を知っている方からすれば、ほんとにできるのかと思う方も多いかと思いますが、これまで夜市を開催してきたノウハウや来場者や事業者さんへの定着を通じて理解が得られる可能性があるからこそ、チャレンジが可能だと思っています。ステージで発表したいという方は潜在的にはたくさんいるかと思います。そこを如何に掘り起こしていくかが、今後の課題ではないでしょうか。ステージ出演を通して、穂積駅周辺に愛着を持ってもらえると構想の達成に一歩近づくことになるはずです。

    第5回ワイワイ会議について

     令和元年6月12日(水)、第5回のワイワイ会議が開催されました。
     今回は、「夜市ポスター」や「かわら版ワイワイフライヤー」のデザインやその周知を考えた掲出方法などについて、話し合いました。
     「夜市ポスター」はこれまで駅周辺自治会の掲示板にのみ掲出の依頼をしていました。ただ、JR穂積駅の利用者は駅周辺の自治会員だけでなく、多く利用者はそれ以外の自治会員である。市内自治会の掲示板に掲出するように手配してはどうかとの意見が出されていました。また、デザインや内容については、「情報量が多すぎる」とか「もっと出店情報を掲載し、楽しいイベントであることを知ってもらえるような工夫をした方が良い」との意見が出されていました。
     「かわら版ワイワイフライヤー」については、定期的に作成していくことを前提としながらも、「新しい情報を掲載しないと、目をひかない。掲載する内容がないのに無理に作成しても意味が少ない」との声が聴かれました。駅前に興味を持ってもらうことが目的である当該かわら版は、駅周辺の役立つ情報の掲載や「よってみぃ」で案内されている飲食店に掲出の協力してもらうなど、まずはみんなに観てもらえるようにすることが大切だと感じました。
    次回は、6月26日(水)に開催されます。第6回ほづみ夜市まで約1か月となるこの会議では、出店者やステージ出演者、会場レイアウトなどが固まってくると思います。みなさんが楽しめるイベントとなるよう盛り上げていきますので、楽しみにしていてください。

    第4回ワイワイ会議について

     令和元年5月22日(水)、第4回のワイワイ会議が開催されました。
     今回の主なテーマは、前回に引き続き「第6回ほづみ夜市」についてです。日程は7月26日(金)で決定され、開催に向けて各種内容の協議を行いました。内容は、「出店方法として、グループ出店を1エリアから3エリアに拡大するため、その周知や説明内容がわかりやすくなっているのか」、「そもそもステージ設置を行う必要があるのか」、「出店要領はこれでよいのか」等についてでした。グループ出店については、要領などの文面だけではメリットなどがわかりづらいため、出店者への声掛けをするタイミングで口頭で補足説明を行い、内容を伝えることになりました。ステージについても、出演者の調整はこれからになりますが、前回同様に設置することになりました。
     また、今後の組織づくりについても話し合いを行いました。組織づくりにあたって、「組織をいかに継続させていくかを考えることが大切。」、「最初は趣味の延長であっても良いのではないか。あきたらやめるくらいの感覚で始めてはどうか。」、「各種の先進事例を勉強する場や機会を設けてはどうか。」などの意見が出されていました。駅周辺のにぎやかしなどを独自で実施できるような組織づくりに向けて、ゆっくりと動き出しています。

    第3回ワイワイ会議について

     令和元年5月8日(水)、新元号「令和」となって最初のワイワイ会議が開催されました。
     今回のテーマも「次回開催する夜市」についてです。次回で6回目となる夜市は7月26日(金)か8月2日(金)に開催する方向で検討しています。これまでの夜市では、「ステージ企画」や「駅前一部通行止め」など、毎回新しい取組にチャレンジして開催してきましたが、今回も新たな取組にチャレンジしていきます。その際の懸念事項を過去の実績などから分析し対策を考えました。また、会場のレイアウトや資金の獲得方法についても話し合いを行いました。
     また、原点に立ち返り夜市を行う目的や意義を確認し合いました。夜市を開催する目的や意義については、駅周辺が「みんなの心をつ・つ・む場所」として、自然に人が集まり、交流する場となっていくことです。
     駅周辺が「にぎやかで楽しい場所」だと思ってもらえるような夜市の開催を目指しますので楽しみにしていてください。

    第2回ワイワイ会議について

     平成31年4月24日(水)、「平成」としては最後となるワイワイ会議が開催されました。
     今回の主テーマは「次回開催する夜市」と「かわら版」についてです。
     これまで5回開催した夜市の来場者数やアンケート結果などを踏まえて、次回開催する夜市の日程や取組内容をどのようにするか話し合いました。自治会や中学生が主体的に参加するための工夫や実施に係る費用などの捻出方法など、以前からの課題を受けて、次回夜市を更に良くしていくための議論がかわされました。来場者にも地域にもブース出店者にも参加者全員が満足のいく(不満が少ない)夜市となるようがんばります。
      また、かわら版など情報発信ツールについて、市広報誌への掲載や自治会回覧板の活用を行い、適切な情報発信ができるようにすべきだとの意見が出されていました。金曜市の開催を地元の人でもまだ知っていない人が少なくなく、その周知はかわら版による情報発信による成果ではなく、定期的な実施によるものであるとの分析がなされていました。せっかく作成するのであれば、伝わるように工夫されることが期待されます。かわら版にて夜市開催等の発信も行っていきます。
     次回夜市は6回目となります。夏ごろに開催することになりましたので、詳細な日時が決定した際にはまたお知らせいたします。

    第1回ワイワイ会議について

     4月10日(水)、平成31年度の最初のワイワイ会議が開催されました。今年度も30年度と同様に隔週水曜日のペースで開催していく予定です。
     今回は、拠点化構想を踏まえて今年度はどのような取組みを行っていくのかを整理することがメインテーマです。
     今年度は、「将来のまちづくりを見据え、自主的ににぎやかしなどの取組みを行える組織をつくること」や「自治会ワークショップを開催し、まちづくりに興味を持ってもらう」など6分野14項目について、チャレンジしていく予定です。自治会ワークショップでは「駅前の12自治会に対して、一方通行化などの身近な話題について話し合うのはどうか?」という事務局の意見に対して、関係する自治会などに参加者を絞った方がよいという意見やハード整備の説明を加えてはどうかという意見が出されました。また、今年度チャレンジしていく取組の中には、「ほづみ夜市の開催」も含まれていますので、楽しみにしていてください。もちろん、一緒に盛り上げようという方大歓迎です。そのほか、自治会などのほかに教育機関や商工会などの関係団体との連携強化や「交通環境の改善に向けた提案書」をもとに駅前広場や道路の利用マナーの改善に取り組んでいく予定です。
     また、拠点化構想を知ってもらうための「まちづくりの手引き」の内容についても話し合いました。概要について知ってもらうだけではなく、これまで取り組んできた実績やハード整備との関連性などを記載することで読者のかたが興味をひくのではないだろうかとの意見が多く出されていました。

    第24回ワイワイ会議について

     3月27日に開催したワイワイ会議についてお知らせします。今回が平成30年度は最後のワイワイ会議です。第5回ほづみ夜市後の最初の会議ということで、夜市の結果についての報告がありました。
    • 第5回ほづみ夜市について
       今回は3月15日(金)の夜と16日(土)の日中の初めての2日間開催でした。また、道路の一部を交通規制してステージを設置したり(2日目のみ。)、設営の負担を軽減するため、出展者のテント持ち込みの促進やグループ出店枠の設定など、多くの試みにチャレンジした夜市でした。
        結果、来場者数は、推計値約6,000人、総売上額は予想値で約90万円でした。1日平均した約3,000人/日と売上額が約43万円/日は、第4回に及びませんでした。しかしながら、第4回の夜市は規模的に限界を感じた夜市でした。道路使用等の敷地の拡大を図らなくては、来場者の路上へのハミダシなどの危険がありました。
       今回の夜市は、改めて規模の拡大ばかりが夜市の目的ではないというスタンスに立ち、駅前空間の活用の企画やイベントとしての自立性の検討を再度工夫しながら、新しい企画にチャレンジしながらも、多くの方に楽しいひと時を過ごしていただけたと思います。勿論、実施してみて課題も発見できました。
      「初日は普段の開催形態と変わらないのに、来場者が伸びなかったのは何故だろう?」
      「3月は送別会の開催などが売り上げが伸びなかった原因では?」
       「今の規模の夜市になってからは冬の夜開催は初めてで、やはり寒い時期は不利なのでは?」
      「駅南金曜市のブースは好評で、野菜販売の後も委託販売の商品で人が絶えなかった」
      などの意見です。ほづみ夜市は開催しながら、内容が変化していきます。次回の開催はどんな夜市になるでしょうか?

     

    •  交通環境改善について

     今年度の最後のワイワイ会議ということで、今年度実施してきた交通環境の調査などのまとめも行いました。穂積駅周辺の道路で交通量を測ったり、通過スピードを測ったりした結果、その以外にも駅周辺の環境でいただいてきた意見を提言書としてまとめ、市へフィードバックする予定です。
     長期的な構想づくりの一方で、身近ですぐにできる取り組みを提案して改善していくことも、大事な取り組みの1つです。

    • 今後の方針について

     平成28年度から始まった「穂積駅圏域拠点化構想推進事業」も3年が経過しました。その間には、「ほづみ夜市」や「駅南金曜市」、「空きスペースへの出店」などの活性化につながるソフト事業が進む一方で、市役所では「穂積駅拠点整備課」の設置から研究会での検討とハード面も準備が進んでいます。
     今後、ハード事業が具体的に進展していく中、ソフト事業も中核となる組織作りを行い、身近な取り組みを実践したり、将来の駅の利用方法を検討したりする体制をとれるように準備を進めていき、地域の自治会やワイワイ会議も参加していくことが、ハード・ソフトの両面から事業を進めていくためには必要ではないか?という提案がありました。
    24waiwai01 24waiwai02

     

    更新日:2019年2月26日

    第22回ワイワイ会議について

     2月26日に開催されたワイワイ会議では、主に「ほづみ夜市」について協議しました。 「ほづみ夜市」は開催前の出店者への注意事項の内容を確認したり、当日の準備や撤去、その他、企画進行の中で注意したい事柄等を確認しあいました。
     今回の夜市では特に2日目に、道路を使用して、交通規制をしながら、ステージ企画を実施していく予定ですので、駅前の通行の流れやステージ周りでの作業など、これまでの夜市とは違う面があるので、情報の共有を行いました。
      駅前金曜市が出店することにより、駅前金曜市としての野菜の出品の準備とともに会場の準備も必要となるため、設営の段階で人員が不足することが大きな課題となりそうです。
     自治会向けに有償ボランティアをお願いしたりできないか?などの案を出し、手作りのイベントの輪を広げていく検討を続けています。
    更新日:2019年2月13日

    第21回ワイワイ会議について

     2月13日に開催されたワイワイ会議についてお知らせします。この日のテーマは、駅南公民館の跡地利用とほづみ夜市です。
    • 駅南公民館の跡地利用について
      現在、ほぼ解体工事が完了した駅南公民館の敷地について、今後、どんな活用がされるとよいかについて検討を行いました。

    「映画館等の人が集まる場所」、「コンテナ等を配置して空き店舗的に利用しては?」、「保育所のような子供が預けられる場所があると通勤者に良いのでは?」、「近い将来は一時的な送迎車両の待機所がよい」、「南側の駐輪場の配置を変更するとよい。」

    • ほづみ夜市について
       ほづみ夜市については、出店者募集の状況報告がありました。テント利用の希望や出店位置の希望から競合する場所について抽選を行いました。出店場所は希望者がいない場所もあり、まだ出店可能です。

       会議後、参加メンバーで第5回ほづみ夜市の開催チラシを駅の乗降客の方に配布しました。今回のチラシは表面で開催を案内するとともに、裏面では「駅北側駐車場の30分利用」等を啓発するモビリティマネジメントの趣旨も込めた内容でのチラシ配布の活動です。駅前ロータリーで送迎待ちする車両が少しでも駐車場を利用し、混雑解消を図る試みです。

     《配布したチラシの裏面です↓》
    05yoichiprback01
     
    更新日:2019年1月24日

    第20回ワイワイ会議について

     1月23日に第20回ワイワイ会議でした。議題は(1)ほづみ夜市、(2)交通環境改善に向けての啓発などでした。
    • ほづみ夜市について
       今回のほづみ夜市は、駅前広場の道路を一部規制しての開催を検討しています。現在、警察機関とも協議中ですが、警察協議も踏まえて、事前周知をどのように行っていくかについて検討しました。
      ・規制を予定している付近に数日前からの看板設置が必要。
      ・夜市の開催チラシで周知していく。
      ・広報みずほでも周知が必要。
      ・駅南金曜市も活用できるのではないか。
        などの意見がありました。
       また、現在解体工事中の駅南公民館の敷地は、夜市開催当日は臨時駐輪場として活用していましたが、工事が終わっているかどうか確認が必要との指摘がありました。
    • 交通環境改善の周知について
       穂積駅前での送迎車両の交通渋滞は、あいかわらずの課題です。バス専用レーン付近のポストやガード設置により、依然と状況は変わってきましたが、混雑していることは変わっていません。
      ・夜市の開催チラシに合わせて、駅北駐車場の30分無料などを啓発する。
      ・ガードパイプに横断幕を設置する。
      ・駅南ロータリーの南側のフェンスが活用できないか。
       などの意見が出ました。まずは、ほづみ夜市の開催チラシの中での啓発。これらを駅利用者に直接配布したり、駅南金曜市で配布する方針になりました。
    • その他
       1月下旬に、新しい「かわら版」を発行するため、内容を確認しました。
      ・次回(2/13)開催のワイワイ会議にて、解体している駅南公民館の跡地利用を話し合うお知らせ
      ・第5回ほづみ夜市の開催のお知らせ
        などを周知していくことしました。
      20waiwaipicture
    更新日:2019年1月10日

    第19回ワイワイ会議について

     1月9日は、第19回ワイワイ会議が開催されました。この日のテーマは「まちづくり計画」、「ほづみ夜市」、「交通環境改善の提案内容」などでした。
    • まちづくり計画について

     まちづくり計画については、現在、市で設置されている「穂積駅周辺整備研究会」へ提案する内容について検討しました。
     いままでの3つの計画案を絞り、これまでに集約された意見や考え方を整理して、研究会へ提案する予定です。
     まちづくり計画は、将来の基盤整備につながっていく計画のベースとして、研究会を通して、市の事業として内容が固められていく予定です。

    • ほづみ夜市について

     ほづみ夜市については、これまでの協議を踏まえて、出店要領の再確認、お声掛け先の確認などを行うとともに、保育所への参加提案など現在進行している企画についても確認しました。
    ・3月15日(金)16時~21時、16日(土)10時~15時の開催
    ・金曜日は道路通行止めは行わず、土曜日は、ステージ設置と道路使用と通行止めの検討を進める
    ・前記に合わせて、会場のレイアウトを確定する
     などの協議を行いました。

    • 交通環境の改善の提案などについて

      駅周辺の交通環境の改善については、街路灯の設置場所や一方通行の社会実験などについて進めてきた検討をまとめた提案書をどのような内容にしていくかを確認しました。現状から交通量調査の結果と課題などから将来の使い方を実現するための提案としてまとめていくこととなりました。
     
    010919waiwai

    更新日:2018年12月27日

    第18回ワイワイ会議について

     12月26日に開催されたワイワイ会議についてお知らせします。この日の主な内容は、(1)桜高校との協議、(2)第5回ほづみ夜市、(3)交通環境改善です。

    • 桜高校との協議について

      大垣市の桜高校では授業の中で、穂積駅周辺の施設の活用を提案するという取 り組みを行っていただいております。この日は2名の生徒の方が、消防車庫の活 用方法について、これまで検討してきた内容を発表しました。また高校の授業で 作成している施設のモデルも披露され、ワイワイ会議に参加された方々と意見や 提案を交わしました。
      「地域の人々が交流する施設」、「子供たちがボルタリングなどで遊べる施  設」など、施設利用の意見の他、「入口で何かやっていることをアピールできる とよい」などの活用方法などについても意見が出ました。
     

    • 第5回ほづみ夜市について

      ほづみ夜市」については、2日間開催や道路使用について企画が進んでいます が、改めて道路使用して自動車の交通に制限をかける想定の上で、夜の開催範囲 や昼の開催範囲を再検討しました。

      穂積駅周辺で道路を止めることも稀な取り組みであることから、道路使用は昼 だけにして、開催は2日間でどうかということになりました。
     

    • 「交通環境改善」について

     「交通環境改善」では、「駅前広場」を中心に協議しました。停車車両への啓発 の他、「中長期的に駅南側にも30分無料の駐車場は必要」などの意見がありま した。「交通環境改善」については、市への提言として行政との連携を図る予定 です。

    更新日:2018年12月12日

    第17回ワイワイ会議について

     12月12日に開催した第17回ワイワイ会議の報告です。今回は第5回ほづみ夜市、交通環境改善の2つのテーマです。 

    ほづみ夜市について

     開催日を3月8日(金)の夜、9日(土)午前を第1候補として、15日(金)、16日(土)を第2候補とすることで決定しました。また、商工会や朝日大学など、これまでと同様に協力いただけるお声掛け先を話し合いました。 特に今回は、ロータリー東側(タクシー乗り場付近)の道路使用も検討を進めているため、そのための警備配置の必要な場所や安全対策についても協議し、想定する会場配置なども意見を出し合いました。

    交通環境改善について

     これまでの交通環境調査を通しての社会実験の検討と街路灯の改善が主要な内容でした。
     社会実験の検討については、現状の検討内容に対する警察署の意見を参考に相談しました。これまでに時間帯規制と一方通行の方向について検討が進んでいますが、警察署からは「全ての人を一方通行で規制する方法」だけでなく、「規制の仕方を変えると沿道住民の通行には規制を行わず、駅からの進入を規制する方法もある」と教えていただきました。
     警察署の提案であれば、沿道住民の同意はいらないのでは?啓発でよいのではないか?
    実験的な試みの最初としては近隣住民への影響は少ない方がよい
     などの意見が出ました。
     街路灯の改善としては、これまでのまち歩きのフィールドワークや交通環境調査から街路灯を設置するべき場所の優先度を決めました。駅北側では駅北の駐輪場から北へ向かっての通り沿いは帰宅者が駐車場へ歩くことが多いので最優先となりました。駅南側では駅前ロータリーからJA前の通りに出る交差点が最優先となりました。その他にもJA前の東西通りや所内科前の東西通りが交通量も多い中、実施すると目に見える効果が高いのでは?と優先度が高い道路として意見が多かったです。
      街路灯の改善については、できるだけ早く市役所にフィードバックし、実施に向けて検討してもらう予定です。
    17waiwai
    更新日:2018年11月29日

    第16回ワイワイ会議(第4回交通環境改善ワークショップ)について

     11月28日に開催したワイワイ会議(第4回交通環境改善ワークショップ)についてお知らせします。
     この日は、これまで3回にわたって行った交通量やスピードの調査をまとめていく内容でした。
     交通量を調査したところ、各道路で1時間当たりどれくらいの車が通っているかがわかりました。測定した交通量から、道路を一方通行にした時の交通量の推計を行いました。
     JAの前の道を朝の7時から8時に東向きに一方通行にした場合と西向きに一方通行にした場合、それぞれで周りの道路の交通量がどうなるのかも推計できます。 
     このように、周辺の状況を推測しながら、JAの前の道は東向きの一方通行の方が望ましいのでは?その場合、穂積郵便局の北側の交差点の交通量はどれくらい増えるだろうか?問題ないか?などなどの意見が出されました。
     駅の北側については、所内科の前の道に検討しました。一方通行にした場合に駅前広場での自動車の流れを考えると、東向きの一方通行の方が望ましいのでは?という意見が多く出ました。
     この他にも危険な交差点の前に仮設のバンプを設置してはどうか、夜の交通には街路灯のLED化を進めていくべきではないか、時速30キロメートル規制が目立たないので、横断幕でPRしてはどうか、など活発な意見交換が行われました。
     次回以降で、今回出た意見を集約・整理していきたいと思います。
    16waiwai01 waiwai1602
    更新日:2018年11月26日

    第15回ワイワイ会議〜「第3回交通環境改善ワークショップ」

     11月14日、本日も「交通環境改善ワークショップ」です。第3回の今回は、駅北側を調査します。具体的には、「駅前広場」へ乗り入れる東西道路(市道3-1011号線。所内科南側の東西道路)です。この道路は、1日約500台の交通量を処理する道路なのですが、昨年度の交通量の調査での1日の車両交通量は約2,100台の通行があるとの結果が出ています。
     今回は、朝の6時30分以降の通勤通学の時間帯で車両のスピードを中心に調査を行いました。この道路には専用歩道がありませんので、自動車、自転車、歩行者のすり交わしでは、譲り合いを行わないと危険な状態でした。
     駅北側には3-1号線(別府公社住宅の前の東西道路。)という幅員の広い道路がありますが、駅前広場に上手くアクセスできない問題があるので、3-1011号線が混雑してしまうのです。
       調査の結果では、自動車のスピードで平均で34〜37km/hでした。これは駅の南側で実施した調査結果より約5km/h速く、道路の幅員も関係しているのかもしれませんが、中には50km/hぐらいのスピードの車両もありました。
     一方通行化などを検討する際には速度抑制対策の検討も欠かせないようです。
     来週以降、交通量の結果と合わせて、具体的な交通改善の提案としてまとめていきたいと思います。
    1115waiwaipic  sokudo
    更新日:2018年10月24日

    第14回ワイワイ会議〜「第2回交通環境改善ワークショップ」

     前回(10月10日)よりワイワイ会議は、「交通環境改善ワークショップ」として、交通量調査などを実施しながら、駅周辺の交通環境を考えています。
     今回の調査はスピードです。駅の南、JA穂積支店の南側の通りの自動車のスピードをスピードガンを使って測定しました。
     朝の7時30分。通りは歩行者、自転車に送迎車両で、かなり混み合っていました。通りは一方通行でもないため、西向き、東向きの対面のすれ違いもあり、早い勢いで走る自動車は、あまりいませんが、みなさん狭い道の中で譲り合い、神経を使いながら通行している風景が印象的でした。
      調査は、夕方の17時からも実施。夕方は、見通しも悪くなり、歩行者などが分かりづらくなる中、道路が混雑していました。
     スピードも大半の車両は30km/hぐらいが多いという結果でした。この結果を「道が狭いので、スピードが出ないので、今のままが良い」とみるか、「現状はあまりに狭く、歩行者・自転車には危険だ」とみるかはそれぞれだと思いますが、調査が終わった後の感想としては、時間帯で一方通行にすることは考えた方がよいのでは?という意見が出ました。
     次回(11月14日予定)は、駅の北側で交通調査を行う予定です。
    更新日:2018年10月10日

    第13回ワイワイ会議について

      10月11日に開催したワイワイ会議についてお知らせします。今回のワイワイ会議からは、「第1回交通環境改善ワークショップ」と題して、駅周辺の交通環境を考えるテーマ中心で開催しました。
     みんなが集まって話し合うだけでなく、実際の活動として「交通量調査」も行いました。例えば一方通行を実施した場合、制限された自動車などは、他の道路を利用することが想定されます。現状のデータを取集することで、社会実験の影響の心配はないかを調べるために行いました。
     今回の穂積郵便局の東角の交差点の自動車、自転車、歩行者等について、通行方向ごとの数量を、朝7時から9時までの2時間、夕方17時から18時の1時間、実施しました。

     

    朝の時間帯は、穂積停車場線は車の交通量が両方向の合計で1時間平均約400台であり、郵便局前の道は1時間平均約150台でした。昨年度に市で実施した調査ではJA前の道は1時間平均約190台だったので、朝の時間帯は穂積停車場線がもっとも多く次いでJA前の道、郵便局前の道となっています。

    また、穂積停車場線は駅に向かって北進する車の方が多く、JA前の道は逆に駅から離れていく西進の車の方が東進に比べ多いという結果であり、朝の時間帯は穂積停車場線で駅にアクセスし、JA前の道を使って帰る送迎の方が多くいらっしゃるのではないかと考えられます。

    夕方の時間帯は穂積停車場線の車の交通量が1時間で約280台、郵便局前の道は約150台でした。JA前の道は17時台に約150台でした。夕方は朝に比べてピーク時の集中は軽度ですが、郵便局前の道は郵便局を利用する車の影響で朝と同程度の交通量があり、また、路上駐車が多く見られました。
     交通量調査は今回だけでなく、次回も実施する予定です。
      1010tyousa011010tyousa02

    更新日:2018年9月26日

    第12回ワイワイ会議について

     9月26日に開催されたワイワイ会議について報告します。この日のテーマは、これまで話を続けてきた「交通環境への改善」と「ほづみ夜市」です。前回の「まち歩き」を踏まえ、どんな対策を行おうか?社会実験を行うとしたら?をベースにみなさんと話し合いました。
     道路が混雑していることは、穂積駅周辺の大きな課題ですが、将来的な整備に向けて、また整備方針に繋がっていくような社会実験を行っていくことは重要です。
    ・狭すぎて、怖いと感じる。見通しが悪すぎるところ
    ・街路灯を設置するとよいところ/横断歩道を設置するとよいところ
    などの現場の状況だけでなく、
    ・どんな一方通行ができるだろうか?その場合にどんな影響がでるだろうか?
    ・歩行者や自転車が優先の道路を強調する方法はないか?
    ・社会実験では、どんな調査や効果を測るべきか?
    などの社会実験をイメージした議論もありました。

     今回の話し合いの中から、実際の交通量を調査してみようということで、10月10日にワイワイ会議のメンバーで交通量調査を行ってみることになりました。
     dai12waiwai01 dai12waiwai02
    更新日:2018年9月12日

    第11回ワイワイ会議について

     9月12日に開催されたワイワイ会議についてお知らせします。今回は、久しぶりにフィールドワークのワイワイ会議でした。以前より、まちづくり計画素案の検討を進めるために社会実験はできないか?という意見がありました。
     社会実験もいろいろな手法があるということも議論されてきました。もっとも意見が多いのは、駅周辺の道路交通の混雑状況への意見です。
     このため、今回のワイワイ会議では、社会実験をやるなら…?を考えながらの道路交通の現状を確認するために、”まち歩き”を実施しました。
     「ほづみ夜市」、「ワイワイフライヤー」、「駅前での野菜販売」などについても話し合いました。特に「第5回ほづみ夜市」は課題となっている会場の作り方なども話し合われました。
    ”設営の負担を減らすため、”運営をおまかせするスペース”を作ってはどうか?”
    ”夜の方が売り上げは良く、昼開催だと学生も出演参加できるが、開催時間はどうする?”
    ”ビアマルシェも3日間開催した実績もあるので、金曜の夜から土曜日の昼ではどうか?”
    ”開催時期は冬の寒さや雪の不安の少ない3月上旬ぐらいでどうか?”
     などの意見がでました。ワイワイフライヤーについては駅周辺の住宅を中心に配布すること、駅前の野菜販売については、地域の方々が駅前で野菜を販売する事業をワイワイ会議でサポートすることなどが話し合われました。
    0912waiwai01  0912waiwai02
     
    更新日:2018年8月29日

    第10回ワイワイ会議について

     8月22日に開催された第10回ワイワイ会議についてお知らせします。今回も前回に引き続き「ほづみ夜市」の結果報告がありました。その他では「かわら版」と「交通環境に関すること」の意見交換です。
     「かわら版」については、内容もさることながら、配布方法やネーミングについても話し合いました。
    • ワイワイ会議の活動の周知が目的の「かわら版」なので、駅を中心に近隣は個別配布した方がよいのでは?
    • ワイワイフライヤーの名前は分かりにくい?
    • サブタイトルを付けるとどうか?
     「交通環境について」は、改めて”まち歩き”を行うということになりました。
    「まちづくり計画」の作成の際に、道路の広さのイメージや駅前広場の使われ方などを考えるための”まち歩き”を行ったことがありました。今できることとして、交通集中の緩和としてどんなことができるのか?という話し合いは、続けてきましたが、実際の通行状況をみながら考えてみようと、車の通行方向やスピード、駐停車位置などをみてみようということです。現実を見据えて、交通改善や道路構造の改善につなげていけないか?という思いからの話し合いを続けています。
    白熱したワイワイ会議の写真
    更新日:2018年8月9日

    第9回ワイワイ会議について

     8月8日に開催したワイワイ会議について報告します。第4回ほづみ夜市後の最初の会議ということもあり、中間報告でしたが、夜市の結果報告や反省からスタート。来場者推計値は4,000人と過去最大の来場者数となったことや第2回夜市並みの売り上げが出そうなこと、第2回と異なり出店料があることから、ワイワイ会議にもある程度収入があることなどが報告されました。
     そんな中、反省点や今後の夜市についても話し合いました。
    ●設営などの人数不足を感じた。同じ規模感で実施するのは大変だと感じた。
    ●ゴミの分別が不十分だった。
    ●夜市は、本来駅周辺で様々にチャレンジする企画だったので、規模の拡大にこだわらず、夜市だからできる取組であるべきでは?
    ●出店者から設営の人の協力をお願いして、出店料を下げてはどうか?
     など、意見が出ました。確かに夜市も4回を数え、実績が出てきました。駅前広場の活用という意味では、実施することでの課題が出てきた感じです。次回の開催に向けて、考えることが増えてきたという点で実りのある意見交換でした。
     夜市以外でも汽車まつりでの出店についても話し合いました。今年はどんな出店内容にしようか、ワイワイ会議を啓発できる内容にできないか?子供たちが集まれる内容も考えるべき…など、用意する物品や割り当てなどについても話し合い、当日へ向けての準備をすすめることになりました。
    09waiwai
    更新日:2018年7月25日

    第8回ワイワイ会議について

     7月25日(水)の第8回ワイワイ会議について報告します。今回は、ほづみ夜市の直前ということで、準備物品や当日の設営や運営の体制などについて確認しました。
       当日の運搬や設営・撤収のグループ分けなどの役割分担とともに、開催中の発電機の動作確認や行列の誘導など、開催中の役割なども再確認です。
      今回の夜市では開催時間を1時間遅らせるなど運営の工夫も行っていますが、商工会青年部や安八町などの出店と新しいつながりづくりの努力も行っています。商工会には汽車まつり、安八町とは新規バス路線開通と穂積駅、ほづみ夜市を通してつながりが強くなっていくといいですね。
     来場者の方、出店の方それぞれが満足できるような夜市として盛り上がるように、皆様のご来場をお待ちしております。
    更新日:2018年6月28日
     

    第6回ワイワイ会議について

     6月27日に開催された第6回ワイワイ会議について報告します。ほづみ夜市も近づき、出店者の方の申し込みをたくさんいただけている中でのワイワイ会議です。ほづみ夜市も議題でしたが、その他にも「かわら版」や「駅周辺の道路事情」についての意見も交換しました。
     前回から若いクリエーターの方なども参加していただき、また、市内の金融機関からも出席がありました。今回も約15名ぐらい。
     最近参加された方も出てきたということで、駅周辺の道路環境への意見も、改めて、若い方からの指摘や駅周辺での事業所の立場からも発言がありました。
     特に穂積郵便局の周りの交通事情については、店舗への利用への意識なども含めて、いろいろな意見が出ました。地域の生の声が出てきますので、事業所の方にも収穫があったのでは?と思います。
     さて、「ほづみ夜市」については、出店申し込みが出そろってきたことから、お店の配置について話し合いを行いました。「同じ商品が重ならないように…」、「初めての出店者によりよい場所は…」など、これまでの経験を活かしての議論は時間内に収まらず、最後は有志が残り、配置案が固まりました。
     今回の夜市は、初参加の方のブースやクリエーターの方が独自に作るスペースなどもあり、これまでと違った雰囲気があるかも…と楽しみです。
    0627waiwai0601 0627waiwai0602
    ※ 実際の出店配置は、今後変更になる場合があります。
    更新日:2018年6月14日

    第5回ワイワイ会議について

     6月13日に開催された第5回ワイワイ会議について報告します。今回は、夜市が近づいてきたこともあり、これまでクリエーターとして出店してくれた方など若い世代の方々も5名参加され、約15名でのワイワイ会議となりました。
     議題の主なものは、「かわら版」や「ほづみ夜市」です。クリエーターの方々は日々、自らさまざまなものを作り出している経験を持っている方が多いので、クリエーターならでは意見も多く出していただけました。
    ・「地域の盛り上がりのためのかわら版なら、やはり全戸の手元に届いた方がよい。印刷代などは工夫の仕方で安くなると思う。」
    ・「掲示板に貼るなら、絵やアイキャッチを大きくしては?立ち止まって読む人は少ないと思う。」
    ・「デザインが好きな人もいるので、ボランティアでも頼めばボランティアでやってくれる人はいると思う。」
     そのほかにも「ほづみ夜市」では、ステージを設けるかどうか、店舗の配置はどうか?なども実際に出店立場からも、多くの意見が出ました。
     結果としてステージは設けないことになりましたが、書ききれないほど、皆さんで協議して、みんなでイベントを作り上げている感じになっています。会議も約2時間程度と、いつにも増して濃密な時間でした。
     会議後は、実際に駅の北と南の現地で出店場所などを検討。本当に熱心に取り組んでもらい、これまでと違った夜市になりそうな雰囲気も出てきました。 
     0613waiwai05
    更新日:2018年5月24日

    第4回ワイワイ会議について

     5月24日に開催された第4回ワイワイ会議の内容についてお知らせします。この日のテーマは「かわら版」、「ほづみ夜市」です。特に「かわら版」については前回「発行したい人がいない中実施するのはどうか?」などから、実施自体から再度協議しました。もう一度「なぜ発行する企画をしたのか?」など、皆さんの認識を再度確認するとともに、ワイワイ会議自体へ自治会や商工会など様々な分野から人を呼び込む方法について協議しました。
    ・「 自治会は無関心だと思うので、かわら版などで知ってもらうことは必要」
    ・「自治会にとっては、危機感のあるテーマでないと興味がわかない」
    ・「地元の商店などの方の方が興味をもって参加してもらえるのではないか?」
    ・「商工会の青年部は定期的に集まっているので、ワイワイ会議から参加してみるなどの行動を起こしては?」
    ・「かわら版のボリュームや印刷などもできる範囲から始めたらどうか?」

     など、ワイワイ会議の運営にも関係する話もしながら、かわら版の意義について協議をしました。
     かわら版については、とにかくできるところから始めていこうということになりました。
     ほづみ夜市については、出店要領や開催規模を確認しました。これまで3回、実施してきました。今回は、再び夕方開催です。前回から出店料も設定していますので、夕方の開催で出店料を設けながら、どんな結果がでるのかも今回のテーマになります。
    3004wawai01   3004waiwai02
    更新日:2018年5月10日

    第3回ワイワイ会議について

     5月9日に開催された第3回ワイワイ会議について報告します。この日のテーマは、前回まで話し合われてきた「かわら版」と「第4回ほづみ夜市」です。
     ワイワイ会議の活動を地元へ周知するため検討を進めている「かわら版」ですが、
    「どんな内容にしようか?」、「どんな分量にしようか?」などを話し合い始めましたが、ここからがワイワイ会議の面白いところです。
     話し合いは「かわら版の意義」について移っていき、
    ・ワイワイ会議として、人(人材)集めをもっとすべきでないか?
    ・「かわら版」を書きたい人がいた方がよい。
    ・地元の認知を促すためにも、発行した方がよい。
     など、発行することにも問題提起があり、もう少し、みなさんで話し合うことになりました。
     ほづみ夜市については、前回の汽車まつりとの連携を考えて、8月中旬までに開催しようということでしたが、もう少し具体的に7月末の27日ぐらいはどうだろうか?、また、開催時間についても、20時までを21時までにできないか?など、少し検討が進みました。
     近隣の夏の花火大会、汽車まつり、これまでの出店者や来場者の意見を取り上げながら、協議しました。
     ほづみ夜市は、毎回、課題を設けています。前回は、昼開催、出店料の設定などを導入しました。結果として、第2回ほどの売り上げが伸びないという結果が得られました。今回は、第2回までの夕方からの時間帯で出店料を設定していく中で、どんな結果がでるのか?楽しみです。
    3003waiwai01
    更新日:2018年4月25日

    第2回ワイワイ会議について

     4月25日(水)、第2回ワイワイ会議を開催しました。第1回に続いて、今回も「今年度の取り組み」について話し合いました。
     第1回では、「ほづみ夜市」の開催時期や「ワイワイ会議」の活動の仕方などを中心に、白紙のスケジュールの中で協議していましたが、今回は、第1回の会議を受けて、意見交換をさらに行い、活動のイメージを共有しました。 
      ワイワイ会議の活動は、地域の活性や生活環境の改善などを話しながら「今」の時間を良くしていくとともに、周辺の将来像を話しながら、市と協力して将来像の実現を加速していくこと。など、改めて活動の内容を再確認しました。
     今年度の活動としては、活動の周知のための「かわら版」をテーマに、「どんな内容にするか?」、「どんな時期がもっとも効果的か?」などを話しました。
    ・「内容のメインはポイントを絞った内容にした方がよい。」
    ・「具体的に特定の道路を一方通行にしたら、どう思うか?などを問いかける。」
    ・「配布地域は、説明会の対象にしている地域より大きくするとよい。」
    ・「みんなが親しめるクイズなどはどうか?」
    ・「配布したものに意見を書いてフィードバックする方法はないか?」
    などなど、たくさんのアイデアが出ました。
     ほづみ夜市についても、7月後半から8月初旬ではどうか?などの開催時期の他、
    今回は夕方開始にしてはどうか?など、内容が少し具体化しました。過去3回のノウハウが生きてきており、共通認識も深まっているようです。
    ・「2回目の秋から冬は、平日夜から休日の昼ごろまで延長したら、中学生の参加もできるのでは?」
     などの意見が出ました。かわら版、夜市、大学との連携などそれぞれの活動を連携していく話し合いもスムーズになってきました。これも今まで積み上げてきた成果だと思います。
    02waiwai01 02waiwai02
    更新日:2018年4月12日

    第1回ワイワイ会議について

     4月11日(水)、今年度、最初のワイワイ会議が開かれました。今年度のスタートは、とりあえず隔週水曜日という予定です。(ほづみ夜市などの開催により開催回数を増やす見込み)
     今回は、「今年度の取り組み内容の検討」がテーマです。「まちづくり計画素案」、「魅力マップ」などをどのように進めていくとよいか?「ほづみ夜市」や「空きスペースの活用」は?「地域を盛り上げていくにはどうしたらよいか?」など、拠点化構想での取り組みにワイワイ会議として、どのように関わるか?また、どんなことがしたいか?など、皆さんに意見を出してもらいました。

    「まちづくり計画素案」が市の事業になっていくためには、どうしたらよいのか?
    「魅力マップ」を自治会長に配布して、イベントをしてはどうだろう?
    「ほづみ夜市」は「汽車まつり」との連動を考えるべき。
    「ワイワイ会議」の開催日を自治会回覧してはどうか?

     昨年度までの2年間で、ワイワイ会議での活動というのが、参加者にもイメージできてきたのではないでしょうか?年間を通して、どんな活動をしていくのか?ということも共通認識になってきたことが実感できたワイワイ会議でした。
    3001waiwai01 3001waiwai02
    更新日:2018年3月28日

    平成29年度合同成果報告会について

     3月28日(水)18時30分から、市民センター大ホールにて、平成29年度のワイワイ会議と市役所との合同成果報告会を開催しました。
     会場には、平成28年度の拠点化構想策定でお世話になった協議会のメンバーの方や地域の方々、朝日大学生など約40人の方の来場がありました。
     この日は、平成29年度の総決算の意味合いを込め、「今年取り組んだ内容」やその中で協議を進めた「まちづくり計画素案」などについての報告を行いました。
     「今年取り組んだ内容」では、ワイワイ会議、ほづみ夜市、魅力マップづくりなどに参加いただいた地域の方々や朝日大学の学生の方にも発表に登場してもらい、参加した感想などの生の声を皆さんの前で伝えていただきました。
     「まちづくり計画素案」については、現在の3パターンになるまでの様々な問題や課題についての意見を集約した結果を発表しました。
    0328goudou01 0328goudou02
    更新日:2018年3月8日

    第29回ワイワイ会議について

     3月7日、8日に開催した第29回ワイワイ会議は拠点事務所で今年度開催する最後のワイワイ会議でした。テーマは(1)来年度に向けての取り組みと(2)3月28日開催予定の合同成果報告会の内容についてでした。
    「来年度に向けてどんな取り組みや意識が必要か?」
    「30~40歳ぐらいの方が参加できる機会が必要」
    「駅周辺が変わるかも…を意識させるためには、どうしたらよいか?」
    「「動いている」と感じてもらうことが必要。」
    「合同成果報告会では、どんな発表をするとよいか?」
    「取り組みの課題や結果等が伝わった方がよい」
    「報告会ではワイワイ会議の目的や思いを、伝えることも大事」
    「出店者など参加してもらった人が感想を述べた方が思いが伝わるのでは?」

     などの意見が話し合われました。今年度、拠点事務所でのワイワイ会議は今回が最後です。3月28日には市役所とワイワイ会議の合同成果報告会を市民センター大ホールで行います。(時間は18時30分からを予定しています。)
    29waiwai01 29waiwai02
    更新日:2018年2月26日

    第28回ワイワイ会議について

     2月21日、22日に開催したワイワイ会議では、今年度の活動を受けての「来年度への取り組み」を中心に話し合いました。テーマは3つ。(1)まちづくり計画素案から交通状況の改善、(2)ワイワイ会議の地域啓発に向けた活動、(3)ほづみ夜市や空きスペースの活用などのにぎやかしの取り組みです。 (1)の交通状況の改善については、スギ薬局さんや井桁屋別館さん周辺の5差路について、交通事情の社会実験(一方通行や信号時間の変更)を行うとしたらどうでしょう?という議題です。
     スギ薬局さんからJA穂積支店さんの前を通り、駅へ到る道路は、「朝は西向き(駅から離れる)」、「夕方は東向き(駅へ向かう)」交通量が多いという結果がでています。
    「「一方通行」ばかりでなく、私有地に協力いただいて、退避スペースを確保する方法もあるのでは?」
    「一方通行は、地域の方に許可書を発行したり、地域の協力が必要。まず、信号時間の変更を行ってみたらどうか?」
    「1日規制するのではなく、時間的な規制でよいのではないか?」
     などの意見がありました。
     (2)のワイワイ会議の活動の地域啓発については、前回、ワイワイ会議での「瓦版」の発行などが提案されましたので、どんな内容ややり方で実施していくとよいか?などが話し合われました。
    「最初は、活動を紹介する簡単な内容でよいのでは?」
    「市の広報誌にうまく挟み込めないか?」
    「地域の回覧に必要部数を回覧してもらい、受け取ってもらえないか?」
     などです。
     (3)ほづみ夜市や空きスペースの活用についても意見が出ました。
    「今年度実施した昼の時間の開催と夕方の時間の開催を来年度はどうしていこう?」
    「5月の下旬の開催でどうか?」
    「金曜日の夕方から土曜日まで開催したらどうか?」
    「空きスペースのイベントは1週間集中して開催し、PRしたらどうか?」
    「空きスペースのイベントにも、ネーミングがあったほうがよい。」
    「お試しの出店機会として出店料の値引きを行ってはどうか。」
     と、いろいろなアイデアが出ました。
    28waiwai01 28waiwai02
    更新日:2018年2月8日

    第27回ワイワイ会議について

     第27回ワイワイ会議について報告します。2月7日、8日に開催したワイワイ会議では、約20名の方が参加しました。
     会議のテーマは、「まちづくり計画素案」や「ワイワイ会議の運営」の現状から「今後必要なこと」を中心に話し合いました。
     「まちづくり計画素案」は地域の回覧などを通じて、多くの意見をいただいていますが、計画図が実現するには、市の事業化など長い期間がかかります。その間でも穂積駅周辺の様々な課題について検討していくためには、どのような取り組みが必要か?みんなで話し合いました。
    「どんな社会実験が必要か?」
    「警察機関と信号の切り替わる時間を変更する協議はできないか?」
    「一方通行の社会実験はどんなふうに行うのがよいか?」
     今年度実施した「交通調査の結果」をもとに、来年度以降にどんな取り組みを行うとよいか、様々なアイデアが出ました。
     「ワイワイ会議」についても、今年度まで多くの方が参加していますが、ワイワイ会議を含めた拠点化構想推進事業を地域へ周知していくために、どんな活動をしていくとよいのか?というテーマで話し合いました。
    「自治会には、もっと強い参加要請が必要だと思う。」
    「この道路を一方通行にすると…とか、議論のポイントをもっと細かくして、生活に影響がある意識を感じさせる必要がある。」
    「ワイワイ会議の会報などを作って地域へアナウンスしていく方法はどうか?」
    などの他、地域から参加された方からは、現在、地域で考えている企画なども紹介され、来年度に向けて、どんな活動を行っていくか、イメージづくりを行いました。
      今回は、皆さんで協議した図面の写真を掲示します。
    27waiwai01 27waiwai02
    更新日:2018年1月25日

    第26回ワイワイ会議について

     1月24日、25日に開催された第26回ワイワイ会議について報告します。雪の降る大変寒い日でしたが、各日約5から10名ほどの方が参加されました。 今回のメインテーマは、地域回覧からの意見を受けての「まちづくり計画図素案」の再検討です。昨年度末から年始にかけて、駅周辺の10自治会へ廻した「まちづくり計画図素案への意見募集」ですが、約144通の意見書をいただきました。自治会長を始め地域の方に協力をいただくことで、しっかりとした結果が出てきました。
     この意見を整理した結果から、「まちづくり計画図素案」の中に11ポイントの検討箇所が出てきました。ワイワイ会議ではこれらのポイント箇所について協議しました。
    「改めて車道であるべきか、歩道であるべきかを考えるべきところがある」
    「道路の計画は地域の協力が必要」
    「行き止まり道路と公園、歩道の関係性はどうか?」
    「フレキシブルゾーンの大きさは改めて妥当か?」
    「ロータリーなど駅前交通の考え方をもう少し詰めた方がよいのでは?」
    などの意見がありました。

    26waiwai01 26waiwai02
    更新日:2018年1月12日

    第25回ワイワイ会議について

     1月10日、11日に開催された第25回ワイワイ会議について報告します。今年に入り最初のワイワイ会議でしたが、寒さの厳しさでしょうか、参加者の方は少な目でした。
     今回の内容は、「消防団詰所の改修計画の協議」と「まちづくり計画図素案の協議」です。消防団詰所については、昨年よりワイワイ会議でも意見をいただいてきました。以前の2パターンから今回は1案に絞り、利用の仕方だけでなく、奥行きや天井高、間取りなどについて、話し合いました。
     話し合いでは、実際に話し合いの場所で、寸法を測り、現場をイメージを参加者で共有しながら、実際の広さをイメージしました。
    「思ったより広いのでは?」
    「天井が高いので、広く感じるのではないか?」
    「卓球台なら2台くらい置いてできるのではないか?」
    など、利用の仕方も考えながら、設計図案を協議しました。改修計画については、今後のワイワイ会議でも協議する予定です。
     「まちづくり 計画素案」は年末から地域への回覧も実施しているところですが、地域の自治会の 意見も踏まえて、さらにポイントを絞って協議しました。
     計画する道路で混雑する交差点や道路はないか?
     駐輪場の使いやすい位置は、今の場所でよいのか?
    など、協議しました。「まちづくり計画」は、皆さんの意見を聞きながら修正・改良していきますので、是非、多くの方からのご意見をお待ちしています。
    25waiwai01 25waiwai02
    更新日:2017年12月22日

    第24回ワイワイ会議について

     12月20日、21日に開催した第24回ワイワイ会議について報告します。第3回ほづみ夜市を終えて、隔週開催になっているワイワイ会議ですが、この日の議題は、「まちづくり計画」と「ほづみ夜市の振り返り」などです。
     自治会への報告会を終えた「まちづくり計画」の素案ですが、報告会の参加人数が少なかったため、地域への回覧も検討しています。今回の会議では、報告会でいただいた地域からの意見を報告、「まちづくり計画」へどのように反映させるかについて話し合いました。
    「立体駐車場で自動車と自転車を一緒にすると、自動車での利用が減らないのでは?」
    「警察が立ち寄れる場所があると駅前の交通マナーによいのでは?」
    「駅前のフレキシブルゾーンは、どんな使い方がよい?」
    「交通が変わると計画する道路の中で混雑する道路があるのでは?」
     などの意見が出ました。
     ほづみ夜市については、前回のワイワイ会議にて夜市に参加したワイワイ会議のメンバーの感想を協議しましたが、今回は、事業全体の実績を見ながらの意見交換を行いました。
     今回は出店者が少なかったこともあり、全体収入は下がりましたが、空きスペースの活用事業と合わせて、ワイワイ会議としては、一定の収入がありました。
     今後の活性化事業での活用を考えていきます。
     平成29年のワイワイ会議は今回が最後。来年は1月10日、11日がスタートになります。ワイワイ会議も皆さんと一本締めで締めくくりました。
     「JR穂積駅拠点化構想推進事業」の「まちづくり計画」、「ほづみ夜市」、「空きスペース等利活用」などの事業は、原則、ワイワイ会議を通して実施されています。今年も多くの方がワイワイ会議に参加いただけました。御礼とともに来年以降も引き続き、よろしくお願いいたします。
    24waiwai01 24waiwai02
    更新日:2017年12月6日

    第23回ワイワイ会議について

     12月6、7日に開催された「第23回ワイワイ会議」について報告します。第3回ほづみ夜市も終わり、しばらく「駅周辺にぎやかし大作戦実行委員会」としての「ワイワイ会議」はお休み、「まちづくり計画」を中心とした「ワイワイ会議」として、隔週水曜日、木曜日の開催になります。
      「まちづくり計画」中心と書いたところですが、今回は、「ほづみ夜市」終了後の最初の「ワイワイ会議」ということで、「ほづみ夜市」の反省の意見交換も行いました。
    ・「日曜日の開催ということで、今までとは客層が違う感じがした。」
    ・「噴水周りのステージは良かったが、道路交通が遮断できていないのは、改善できないか?」
    ・「やはり飲食ブースが大事だったと改めて思った」
    ・「地域の方が受付した委託販売ブースも参加して楽しんでいたと思う。」
     などの意見がありました。次回への課題も出たので、参考にしていきたいと思います。

     「ほづみ夜市」以外では、今年度に市が改修の設計を進めている「消防団第2分団詰所」についての活用方法についても話し合いを行いました。これまでも実際に現地を見学をしたりしてきましたが、設計を進めていく中でより使いやすい施設となるよう意見を出し合いました。
    ・「地域活動ができる拠点が必要」
    ・「活動の態様に合わせてフレキシブルになるように自由スペースは多い方がよい」
    ・「給湯は、最低限でよいのではないか?」
    ・「外から何かをやっていることが伝わるような入口がよい」

    今後も設計の進行状況に合わせて、話し合いの機会をもつ予定です。 
     23waiwai01 23waiwai02
    更新日:2017年11月29日

    第22回ワイワイ会議(駅周辺にぎやかし大作戦実行委員会)について

     11月29日に開催された第22回ワイワイ会議について報告します。この日は、「第3回 お昼ですが…ほづみ夜市」がテーマの日です。開催前直近のワイワイ会議ということで、当日の最終チェックを行いました。
     特に設営・撤収についての予定から夜市開催中の事務局の注意事項を話し合いました。これまでの2回の夜市の経験を活かして、自転車の違法駐車、お店前の行列の誘導など、次回への反省点を修正できるよう検討してきたことや今回からの新しい取り組み(人を呼び込む催しなど)では、どんなことに気を付けるとよいか?など、当日がスムーズに運営できるよう参加者の間で確認しました。
     いよいよ当日まで、あと数日ということで、イベントの「作り手」としてのワクワクする気持ちを胸に秘めて、みんなで作る「ほづみ夜市」を感じるワイワイ会議となりました。
    22waiwai01 22waiwai02
    更新日:2017年11月28日

    第21回ワイワイ会議について

     11月21日(火)、22日(水)に開催された第21回ワイワイ会議について報告します。「まちづくり計画」がテーマの今回のワイワイ会議では、週末(24日、25日)や12月11日に開催予定の地元報告会に向けた「まちづくり計画」について議論しました。
     今回から「イメージ図」の「まちづくり計画」からより詳細な「計画図」となった「まちづくり計画」となりました。地域の方にも、より現実感がある図面となってきました。
     参加された方からは
     「駅周辺はコンパクトに生活に必要な物が歩いて手に入るぐらいの規模でよい。」
     「自動車の乗り入れは制限をかけてもよいのではないか?送迎は少し離れていてもよいのでは?」
     「「イメージ図」から「計画図」として明確になると、道路の位置やゾーニングの位置や面積について根拠がいると思う。」

     などなどの意見が出ました。
      「まちづくり計画」以外にも「ほづみ夜市」も話し合いを行いました。会場の案内誘導やごみ環境の係など当日の役割分担がまだ足りていない状況で、集まった方の中から協力をいただける方もあり、当日へ向けての準備態勢が固まっています。
    21waiwai01 21waiwai02

    更新日:2017年11月22日

    第20回ワイワイ会議(駅周辺にぎやかし大作戦実行委員会)について

     11月15日に開催された第20回ワイワイ会議について報告します。今週は、「ほづみ夜市」を中心にしたJR穂積駅周辺のにぎやかし大作戦がテーマです。 開催まで半月となってきた「ほづみ夜市」。この日は一部の出店者の方、催しをお世話になる朝日大学生に、地域の方々など、企画に参加される様々な方が出席いただけました。
     出店者の方には、出店にあたっての注意事項などを説明し、催しにあたっては、当日の進行、その他、準備撤収やイベントの進行にあたっての人員配置や役割分担なども話し合いました。
     「当日の進行スケジュールのパネルがあった方がよい。」
     「出店配置の微調整が必要。」
     「本部は会場内にないといけない。」
     「消防や保健所のほか、ガスの法律も守るように注意喚起が必要。」
    などなど、多様な参加者ならではの意見が頂け、企画としての成熟度が上がっていることが実感できる会議でした。
     初めてのお昼の日曜日開催ということで、今回の「ほづみ夜市」はどんな夜市になるでしょう?楽しみです。

    21waiwai01 21waiwai02
    更新日:2017年11月9日

    第19回ワイワイ会議について

     11月8日、9日に開催されたワイワイ会議について報告します。両日のワイワイ会議は、「まちづくり計画」中心のワイワイ会議です。
     これまでも様々な議論を行ってきましたが、この日は11月3日に実施した「桜井市でのまちづくり事例視察会」の参加者の方からいただいた意見を策定を進めているJR穂積駅周辺のまちづくり計画として再検討しました。
     桜井駅は、JR穂積駅と異なり、送迎車両が少ないことや周辺道路が広いことが現地視察でわかりました。現状の違いを踏まえた上で、今の計画を見直す機会とできました。
    ・穂積駅の場合は、送迎車両が多いので、桜井駅のように一般車両とバス等のロータリーを別にすべきではないか?
    ・一般車の待機所が利用してもらえるような計画でないといけない。場所や道路、アーケードなどを考える必要がある。
    ・道路は広げるばかりだと危ないので、減速するような幅員とともに、通行できる配慮がある計画を。
    ・幅員を拡幅すると、支障がでる交差点があるのでは?
    ・よりよい駅前広場の位置は?
    ・広場は芝生だと子どもたちにはやさしいが、管理が大変か。
     などなどの意見がありました。8日は駅南側を、9日は駅北側を中心に議論しました。
     まちづくり計画と別途進めている「ほづみ夜市」も出店者と配置、人を呼び込む催しなど順調に進んでいる報告がありました。今回も地域の方々のご協力を得られるとのことで、地域と一体となって、JR穂積駅周辺を盛り上げるイベントとして進んでいます。
     19waiwai01  19waiwai02
     
    更新日:2017年10月31日

    奈良県桜井市まちづくり事例視察会について

     11月3日、ワイワイ会議の主催で、「まちづくり事例視察会」として奈良県桜井市の桜井駅へ行き、現地視察を行いました。
     今年進めている「まちづくり計画案」の作成では、具体的なJR穂積駅周辺の整備計画を話し合っています。桜井駅は、桜井市の人口規模や桜井駅の乗降客数などがJR穂積駅と同規模な中、
    「駅の北口にバス・タクシーと一般送迎の分離ロータリーがある。」
    「駅の橋上化を行っている(南北通行の改善)」
    「複数の電車(近鉄とJR)が乗り入れている駅であるが、駅周辺の混雑が見られない。」
    などの特徴が見られ、JR穂積駅が最も近い将来で目指す姿に近いのでは?という中で視察地として選ばれました。
     当日は、ワイワイ会議のメンバーや地域の方々なども参加いただき、駅の北側、南側の整備状況のほか、自転車駐車場や駅前ビルの様子などの駅周辺の整備の様子を見学しつつ、商工会女性部で開店している「だんご屋さん」やまちづくり会社による商店街の活性化状況も見学しました。
     午後からは、奈良県まで来たので、初代天皇の神武天皇陵である橿原神宮に道の駅「針テラス」にも立ち寄りました。
    sakurai01 sakurai02 sakurai03 sakurai04
    更新日:2017年11月2日

    第18回ワイワイ会議(にぎやかし大作戦実行委員会)について

      11月1日、第18回ワイワイ会議が開催されました。今回は、第3回ほづみ夜市をテーマとしたワイワイ会議です。会議は、(1)出店者の状況と店舗の配置、(2)人を呼び込む企画、(3)当日の人員についての3点が議題でした。

     (1)出店者は、現在18店舗(地域貢献枠も含む。)、キッチンカーやお好み焼きなどのほか、中学生やクリエーターの方の出店などがある状況で、会議では、出店者の希望場所から抽選も行い、店舗の配置を検討しました。

    ※ 出店申し込み期間は終了していますが、スペースに余裕があるため、出店希望は引き続き、受付いたします。

     (2)人を呼び込む企画では、朝日大学から吹奏楽部や軽音楽部の方もワイワイ会議に参加いただけました。当日の催しの予定や開催時間を話し合ったり、最後には、駅前広場の現地を確認し、イメージを膨らませました。
      このほか、子供たちが楽しめるスペースとして、アトラクションブースも地域貢献として、民間の企業のご協力をいただけるとのことで、ほづみ夜市の内容が充実していくことに。

     (3)当日の人員については、準備や撤収まで含めて、計画するとともに、参加いただける方を広げていくための周知も行いました。

     今後は、ポスターなどの啓発や出店者への説明なども行っていきます。
       写真は、議論や抽選の様子と当日時点での店舗配置検討図などです。
    18waiwai01 18waiwai02 18waiwai03
    更新日:2017年10月30日

    第16回、17回ワイワイ会議について

     10月25、26日の2日間、拠点事務所で第17回ワイワイ会議が開催されました。今週の会議は、「まちづくり計画」をテーマの中心とした意見交換です。

     これまで、さまざまな勉強会や意見交換、まちなかを歩いてのフィールドワークを通して議論してきた内容を駅周辺の整備イメージとして図化し、議論を深めました。
     特に、一般車乗降場や立体駐車場に関する議論の中で、
    「少し離れた位置にある方が、人が歩きお店に立ち寄りやすくなるので、商工振興のためによいのでは?」
    「駐車場が離れすぎると駅の利便性が下がる」
    「障がいをもつかたなどの駐車場は、駅に最寄りの位置でないといけない。」
     このほかにも、
    「駅周辺をウォーキングなどで歩けるように環境整備をしてほしい。」
    「新しい商工振興を求めることと旧来の商店街との違いは?」
     などの意見が交わされました。
     
     まちづくり計画以外にも、駅周辺の魅力マップ作成や12月3日開催予定の第3回ほづみ夜市についても話し合いを行いました。
     第16回の夜市に関する会議の報告として、夜市の来場者を増やすために「子ども向けの出し物や、子どもによる出し物があるとよいのではないか」といった意見を紹介しました。現在地域で開催されている祭りを例としながら、どのような出し物があるとよいか考えました。
     今後も、会議の中で夜市の魅力向上につながるような催しを考えていきます。
     
     ↓ 下の2パターンの整備案で意見交換を行いました。
     ★ 「まちづくり計画」(素案)(pdf 3088KB)
    更新日:2017年10月13日

    (平成29年度)第14回、15回ワイワイ会議について

     10月11日、12日に開催された第15回ワイワイ会議の内容を報告させていただきます。今回は11日に11名、12日に8名の計19名のかたにご参加いただきました。ありがとうございました。

     今回は10月4日に開催した第14回ワイワイ会議(臨時)の意見交換結果の報告がありました。主な報告内容は以下のとおりです。
     (1)ほづみ夜市の開催日程:12月3日10時00分~16時00分を予定
     (2)出店について  (3)人を呼び込む仕掛けについて:噴水周辺で演奏会を開催してはどうか、子どもたちを巻き込みつつ一緒にイベントを作り上げてはどうか といった意見

     まちづくり計画については、引き続き、どのような駅周辺になってほしいか、どのような駅周辺になると若い世代のかたが集まるかという意見を出し合いました。意見の一部を紹介します。
     「イベントが開催でき、普段は静かに過ごせるような広場があるとよい」
     「空家を活用していかなければならない。まずは情報収集を進めていくべき」
     「駐車場を集約し、駅周辺に飲食店を増やせるとよい」
     「若い人は、きれいで新しい家、地域に住みたがる。駅周辺がきれいになるとよい」

     話し合いの後は、現在活用を予定している元消防拠点の見学をしました。
     みなさまからも、活用方法についてたくさんアイデアをいただきたいと思います。 

    waiwai

    更新日:2017年10月3日

    (平成29年度)第13回ワイワイ会議について

     第13回ワイワイ会議の内容を報告します。

     今回は、まちづくり計画作成に向けて、これまで「まち歩き」などを通して出てきた課題を共有し、改善案に対する意見を出し合いました。
     駅北側の改善案に対しては、「ロータリーの正しい進行方向や、車の優先順位などがわかりやすくなるとよい」、「市営駐車場は、30分以内の利用であれば無料であることをもっと周知すべき」、「市営駐車場をなくして、車を流すためのスペースにするのも手であるのでは」といった意見が出ました。
     駅南側の改善案に対しては、「ロータリーを駅から少し離れた場所に作り、駅前広場は広くスペースを取るのがよいのではないか」といった意見が出ました。

     また、穂積駅周辺を活性化させるための各取組みについて、相関関係を確認しました。これに関する意見は、次回のワイワイ会議で募集します。

     今回は空きスペースを活用した出店や、これまで「ほづみ夜市」という名称で実施してきたようなイベントの実施方法について話し合いましたが、今後はこのようなイベント関係の話し合いを、ワイワイ会議が開催されない週に別の会議として行っていきます。重要な事項については今後もワイワイ会議で報告・意見交換していく予定です。
     今後、ワイワイ会議ではまちづくり計画を中心とした話し合いを行っていきます。どちらの会議にもお気軽にご参加ください。

    更新日:2017年9月20日

    (平成29年度)第12回ワイワイ会議について

       第12回ワイワイ会議について報告します。

     9月13日、14日に、まちあるきを実施しました。今回のテーマは、道路です。13日には駅の南方面、14日は駅の北方面を実際に歩きながら、道路交通や幅員のほか、道路柵の設置状況なども見て、話し合いを行いました。
     実際に10mの道路を作ると現場はどうなるか?などといったことを、メジャーで測りながら確認していきました。
     まちあるきの後は気づいたこと、感じたことについて意見交換をしました。その中で、「まずは駅前のロータリーを整理して人が集まりやすい環境をつくる→人が利用するためのお店を呼ぶ→大規模な商業施設を建てるといったように、段階を踏んで駅周辺を活性化させていくのがよいのではないか」という意見が出てきました。
     現在の駅周辺の環境では、歩道が狭く、人が安全に集まることが難しくなっており、活性化するうえでの課題が多数存在していることを認識しました。

     次回は、まちあるきの結果を踏まえ、まちづくり計画作成のための方向性について話し合います。まちあるきに参加できなかったかたも、お気軽にお越しください。

     1201 120212031204
    更新日:2017年9月4日

    (平成29年度)第11回ワイワイ会議について

     第11回ワイワイ会議について報告します。

     今回は、8月23日に穂積駅北口、24日に南口を中心としたまちあるき(現地調査)を実施しました。
     実際に駅周辺を歩いてみて、「バスが通るための道を作ってはどうか」といった意見が出ている一方で、「(今の道を変えたら)近くに住んでいる人が困るのではないか」といった意見も出ており、様々な立場の人が一緒にまちあるきをしたことにより、多様な視点からの発見を共有することができました。今回で、「誰にとって使いやすい駅にするべきか考えなければならない」ということを会議全体で再認識しました。

     まちあるきはこれまでも実施してきましたが、歩くたびに新たな気づきがあり、議論が深まっていきます。次回のまちあるきにも、ぜひご参加いただきたいと思います。

    意見マップまちあるき1まちあるき2
    更新日:2017年8月21日

    (平成29年度)第10回ワイワイ会議について

     第10回ワイワイ会議の報告をします。
     今回は、8月9日に13名、10日に6名の、合計19名のかたにご参加いただけました。
     
     ワイワイ会議ではデータを整理しながら意見交換を行う予定でしたが、予定を少々変更し、実際に駅前広場を見に行き、「どのような駅前広場になるとよいか」ということを考えました。意見の一部を紹介します。

     「歩行者が横断歩道まで行こうとしないので、横断歩道を増やしてはどうか。」
     「歩行者が安全に歩けるように、歩道橋を設置してはどうか。」
     「駅前広場が送迎車で混雑してしまうので、車の待機場所を作ってはどうか。(特に南口)」
     「駐輪場や噴水のスペースを、もっと有効活用できないか。」
     「駅北側にある市の駐車場を一つにまとめ、スペースを生み出せるとよい。」

     今回は駅前広場に限定した調査を行いましたが、第11回、12回には駅周辺の土地利用、建物利用、道路のあり方について調査し、検討していきます。こちらもぜひご参加ください。
    machiarukiwaiwaikaigi

    更新日:2017年8月2日

    (平成29年度)第9回ワイワイ会議について

     第9回ワイワイ会議の報告をします。
     今回は、7月26日、27日の両日合わせて20名のかたにご参加いただけました。
     「まちづくり計画」を作るために、再度「まちあるき」や地域のかたとの意見交換を行う必要があることを確認し、今後のワイワイ会議の進め方について情報共有をしました。「まちあるき」は、第11回、第12回に実施します。
     また、昨年度も実施した「空き店舗利活用」は今年度も実施する予定であることも確認しました。
     今までのワイワイ会議での議論の中で、「駅周辺のことがわかるマップがない」といった意見が出ていたこともあり、現在、駅周辺や瑞穂市のマップを作ろうという動きが出てきています。今回は、マップについて「誰に向けたものか」、「どんな範囲で作り、どんな情報を載せるか」、「どんな形で、どこで見てもらうものか」といった点について話し合いました。意見の一部を紹介します。

     「子どもが外で遊ぶためのマップにしてはどうか」
     「駅周辺のお店やフォトスポットを紹介するマップにしてはどうか」
     「安全に歩ける道のマップを作ってはどうか」
     「車利用者のための駐車場案内マップにしてはどうか」

     「こんなマップがほしい」という意見があれば、ぜひお寄せください。

    ワイワイ会議の様子

    更新日:2017年7月21日

    (平成29年度)第8回ワイワイ会議について

      7月12日、13日に開催した第8回ワイワイ会議の内容を報告します。
     今回は、商工会の会長や、地元にお住まいのかた、夜市に参加していたメンバーも多く集まり、2日間で合計21名のかたにご参加いただけました。
     会議では、これからのワイワイ会議のスケジュールを確認した後、実行委員長を中心にほづみ夜市の振り返りを行いました。
     いただいたご意見の一部を紹介します。

     <今後のワイワイ会議について>
     「わかりやすい目標を一つ掲げてほしい。でないと、「何のために話合っているのだろう」と思ってしまう。」
     「午前10時から午前11時頃までであれば、主婦も参加できるのではないか。開催する曜日や時間をもう一度考えてみてはどうか。」

     <ほづみ夜市の振り返り>
     「お店の質を上げるためにも、出店者に対する制限は今後必要ではないか。」
     「イベントの名称を「ほづみ夜市」ではなく、駅周辺を連想させるようなものに変えてはどうか。」
     「夜市のために無料のみずほバスを運行させるなど、もっと人に集まってもらえるような工夫が必要ではないか。」
     「この近辺の駅では、あれだけ若い人が集まるということが珍しいので、自信を持って続けていってほしい。」
     「結局、駅の北側、南側で雰囲気に差ができてしまった。」
     「(委託販売のご協力いただいたかたより)委託販売が楽しかった。」


     今回出てきた意見は次回に活かし、よりよいイベントを作っていきたいと思います。
    更新日:2017年6月30日

    (平成29年度)第7回ワイワイ会議について

     6月28日、29日に開催した、第7回ワイワイ会議についてお知らせします。
     今回は、夜市直前の会議であったため、主に夜市当日の動きについて打ち合わせをしました。実行委員長を中心に、役割分担やスケジュールなどを確認しました。
     地元にお住まいのかたや、市内の大学に通う学生、近くでお店を開いているかたなど、地元のみなさまによる手作りのイベントとなります。ご期待ください。

     ワイワイ会議以外が企画する穂積駅周辺でのイベントについての話し合いでは、 「ワイワイ会議には、交通整理や歩行者の安全確保をしてほしい」といった地元のかたからのご意見や、「スタンプラリーを実施することで、市内で同じ日に開催される行事にも人を流す工夫をしてはどうか」といったご意見をいただきました。
     この件については、引き続き検討をして参りたいと思います。

     ほづみ夜市は、6月30日、15時00分から開催します。みなさまのお越しをお待ちしております。
     

    yoichi2

    更新日:2017年6月26日

    (平成29年度)第6回ワイワイ会議について

     6月21日、22日に開催したワイワイ会議についてお知らせします。
     今回は、2日合わせて30名のかたにご参加いただきました。ありがとうございました。
     両日ともほづみ夜市の出店者のかたにもご参加いただき、ほづみ夜市の実行委員長から当日の注意事項を説明いただきました。出店者のかたがたからも、「南北の会場の一体感が出るよう、テントのデザインを統一してはどうか」といったご意見をいただき、有意義な意見交換をすることができました。
     会議終了後には、有志で夜市のチラシ配りをしました。次回ワイワイ会議後にも、チラシ配りを予定しております。また、会議開始前には駅前の清掃も行いたいと考えておりますので、ご都合のよいかたには是非ご協力いただきたいと思います。
    waiwai6waiwai6-2

    更新日:2017年6月26日

    (平成29年度)第5回ワイワイ会議について

     6月14日、15日に第5回ワイワイ会議を開催しました。ご参加いただいた方、大変ありがとうございました。14日は自治会長さんや地域の方を中心に20名以上の方が参加いただき、15日も朝日大学の学生や一般の社会人の方など10名以上の方の参加がありました。 今回は「まちづくりの勉強会」として、「駅周辺の具体的な整備手法としてはどんな方法があるのか?」をテーマに勉強会。街路事業、区画整理事業、開発事業など実際に都市整備を行っていく方法とは、どんなことなのか?をテーマに議論しました。
     また、6月30日開催予定の「ほづみ夜市」も、一歩踏み込んだ議論をしました。今回は、参加いただける店舗を実際にどこに配置したらよいのか?準備や撤収にどれくらい作業が必要かなど、夜市の具体的な開催内容についても話し合いました。地域の方々からもご協力をいただいたないか?など、ほづみ夜市もだんだん、地域と連携したイベントになるよう、進めています。
     さらに!8月には、民間企業の方も穂積駅周辺でイベントを開催したいという企画をいただき、ワイワイ会議としてどんな風に参加できるか?、地域として支障はないか?など、穂積駅周辺を盛り上げる機運が徐々に高まる中、地域とのパイプ役を担っていけるような、歩みも徐々に進んでいます。
     yoichikikaku01
    更新日:2017年5月30日

    (平成29年度)第4回ワイワイ会議について

      5月24日、25日に開催された、平成29年度第4回ワイワイ会議についてお知らせします。今回は24日に15名、25日に8名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

     ほづみ夜市に関し、今回は具体的な会場のイメージや出店依頼先などについて話し合いました。いただいたご意見の一部を紹介します。

     「穂積駅の改札前通路を出店スペースや宣伝スペースとして利用できないか。」
     「別府観音と勝速神社など、瑞穂市の名所をPRできるブースがあるとよい。」
     「マッサージやワークショップのブースがあるとよい。」

     今回の夜市では、「商品は出したいけど、忙しくて販売ブースの運営ができない」というお店のために、商品だけを提供していただいて販売をワイワイ会議メンバーなどで行う「委託販売ブース」を設けることも検討しています。販売にご協力いただけるかたは、是非お声かけください。

     勉強会では、「道路規制や幅員等の考え方について」というテーマで穂積駅周辺の道路の改善方法について検討を行いました。いただいたご意見の一部を紹介します。

     「水路に蓋を付けると、道が広くなるため車のスピードが上がり、歩行者にとって危なくなる恐れがある。蓋をするのであれば、フェンスを残し、蓋を歩道として使う等の工夫が必要である。」
     「一方通行等の規制を設けるのであれば、駅周辺駐車場利用者と送迎車の流れを考慮しなければならない。」
     「高齢者が安全に歩けるようにしてほしい。」

     道路規制は昨年度のワイワイ会議から話し合っているテーマでもあるので、今まで出た意見も踏まえつつ、今後も活発に意見交換をしていきたいと思います。
     

    waiwai4waiwai4-2

    更新日:2017年5月15日

    (平成29年度)第3回ワイワイ会議について

      5月10日、11日に開催された、平成29年度第3回ワイワイ会議についてお知らせします。今回は10日に9名、11日に7名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

     会議では、3月、4月に実施した駅周辺における「街灯及び防犯灯改善に向けたまち歩き」の結果報告があり、それを踏まえてマップ上で改めて街灯及び防犯灯改善について検討しました。
     街灯の位置や向きに関する意見の他にも、「歩行者の安全のためにも、車が走りやすいようにするためにも、水路に蓋をすることができたらよい」といった意見が出ました。

     また、今回より「まちづくりの具体化に向けた勉強会」を開始しました。第1回は「地域組織について」というテーマで開催し、穂積駅周辺の地域活動について、実施できそうな活動や取組上の課題を考えました。
     「穂積駅周辺には祭りなどの行事を担える若い人がいない。祭り好きな若い人をどのように発掘する、又は育てるかが課題である」、「昔の穂積駅周辺の祭りの魅力を若い世代に伝えていく必要がある」、「ごみ拾い等、一人では取り組みにくい活動も、組織を作ることで行いやすくなるのではないか」といった意見がありました。

     ほづみ夜市については、部活動で活躍する学生や、趣味を持つ市民の発表の場を設けるとよいのではという意見がありました。

     勉強会や、ほづみ夜市に向けた検討は、次回会議においても実施します。是非ご参加ください。

    waiwai1waiwai2

    更新日:2017年4月28日

    (平成29年度)第2回ワイワイ会議について

      4月26日に開催された、平成29年度第2回ワイワイ会議についてお知らせします。今回は16名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

     意見交換会では、今年度夏頃に開催を予定している第2回ほづみ夜市に向け、「自分が協力したいこと」や出店内容、開催時間、開催場所などについて話し合いました。「自治会で出店してはどうか。」「周知宣伝は自分たちでできるのではないか。」といった意見が出ていました。
     話し合いの後には、駅北側における街灯設置検討のためのまち歩き(現地調査)を行いました。参加者が2チームに分かれ、駅北の「西ルート」と「東ルート」をそれぞれ調査しました。調査実施中は雨が降っていたこともあり、天気が良い日には気づかないような問題点も発見することができました。いただいたご意見を一部紹介します。

     「暗いと水路が見えづらく、危ない。柵に反射板をつけたり、水路に沿って地面で光るライトを設置してはどうか。」
     「既に設置されている街灯の位置や向きを見直すだけで、かなり改善されるのではないか。」 
     「駅に近い場所でも、足元の水溜りに気づかないほど暗い。」
     「暗い上に人も車も多く通るので、交通面でも危険な状態である。」
     「雨の日では、後ろから来る人に気づかないほど暗い。」

     まち歩きで出た意見は、まとめた後に駅周辺自治会の皆様へ報告します。
     今回ご参加いただけなかった方も、ご意見等ございましたら拠点事務所や市役所へお寄せください。

    waiwai2waiwai2-2

     

    更新日:2017年4月14日

    (平成29年度)第1回ワイワイ会議について

     4月12日に開催された、平成29年度第1回ワイワイ会議についてお知らせします。
     今回は平成29年度初のワイワイ会議であり、また新しい拠点事務所での初めての会議でもありましたが、14名の方にご参加いただけました。
     第1回目のワイワイ会議であったため、会議の概要説明から始まり、平成28年度事業の振り返り、今後のワイワイ会議や事業の進め方についてといった内容で話し合いました。
     平成29年度のワイワイ会議では、昨年度の反省点も踏まえ、より多くの方々にご参加いただけるよう工夫し、地域の皆様の考えや意見を吸い上げられるよう努めてまいります。

     次回ワイワイ会議は4月26日に開催し、街灯設置検討のまち歩き(駅北)を実施します。ワイワイ会議は通常どおり18時00分から始め、19時00分頃から1時間程度で、現地調査~話し合いを行う予定です。皆様のご意見が駅周辺の街灯設置状況の改善に繋がりますので、穂積駅を利用される方、地域の方々にも是非ご参加いただきたいと思います。

    jimushowaiwai1

     

    更新日:2017年3月24日

    第22回ワイワイ会議について

     3月22日に開催された第22回ワイワイ会議についてお知らせします。
     今回は、(1)3月29日に開催を予定している合同成果報告会の内容、(2)街灯及び防犯灯改善に向けたまち歩きを行いました。

     (1)の合同成果報告会は、先週からの議題ですが、ワイワイ会議からの経緯報告についてより具体的な内容の話し合いを行いました。また、ほづみ夜市及びワイワイ会議に参加した感想も出し合いました。
     (2)の「街灯及び防犯灯改善に向けたまち歩き」も先週からの引き続きのテーマですが、今回は、駅南地域を実際に歩いてまわるフィールドワークを行いました。
     地域にお住いの方や自治会長さんも参加いただき、実際に通りを歩いてみて、暗い場所、危ない交差点などを皆さんで話し合いながら、まち歩きしました。
     その後、その結果を拠点事務所で地図にマッピングして、さらに議論を深めました。駅利用者、地元住民、車利用者等、様々な立場から問題点を考え、意見を出し合うことができました。

    waiwai22waiwai22-2waiwai22-3

    更新日:2017年3月16日

    第21回ワイワイ会議について

     3月15日に開催された第21回ワイワイ会議についてお知らせします。
     今回は、(1)3月29日に開催を予定している合同成果報告会の内容、(2)取組検討事項について、(3)街灯及び防犯灯改善に向けたまち歩きについてという内容で話し合いました。

     (1)の合同成果報告会は、協議会とワイワイ会議での合同開催により、拠点化構想推進事業の今年度を総括する行事です。この日は、主にワイワイ会議からの経緯報告の内容について、話し合いました。「夜市」の報告もありますが、やはり、"構想策定にいたる協議の内容をわかりやすく報告した方がよいのではないか?"などの意見も出て、当日への準備を進めました。
     また、来年度以降の「ワイワイ会議の進め方」などにも議論が及び、どうしたら、多くの方に参加してもらえるかの話し合いも行われました。
     (3)の「街灯設置検討」は3月22日に実施を予定していますが、前回同様、改めて、地図上で実際のコースなどについて議論を行いました。
     話し合いの中では、"民間駐車場の中にはLEDライトを設置していて、明るい場所もあるので、実際に見るとよいかも?"などの提案も出ました。
      s021waiwai
       次回ワイワイ会議は3月22日の街灯設置検討のまち歩きです。ワイワイ会議は通常どおり18時00分から始め、18時30分頃から1時間程度で、現地調査~話し合いを行う予定です。穂積駅を利用される方、地域の方々にも是非参加いただきたいと思います。
     参加いただけない方でもご意見として、メール、FAXなどでいただいても結構ですので、ご意見をお寄せ下さい。ワイワイ会議での協議の参考にさせていただきます。
    【お問い合わせ先】
    (1)市役所への提出(郵送、メール、FAX、持ち込み)
              瑞穂市役所 企画部 企画財政課
                〒501-0293 岐阜県瑞穂市別府1288番地
                  058-327-4103(FAX)
                  kikaku@city.mizuho.lg.jp
    (2)駅前の拠点事務所への提出(メール、持ち込み)
                       hozumiekishu@gmail.com

         (意見書 参考様式) (docx 295KB)

    更新日:2017年3月10日

    第20回ワイワイ会議について

     3月8日に開催された第20回ワイワイ会議についてお知らせします。
     今回は、(1)第4回協議会資料の概要説明、(2)(仮称)合同報告会の日程及び概要説明、(3)街灯設置検討に向けてといった内容で話し合いました。

     (3)の「街灯設置検討」は3月22日に実施を予定しており、みんなで駅周辺を歩きながら、「暗い所」や「危険と感じる場所」などを確認し、街灯設置を行うならどういった場所がよいのかを考えていきます。今回は、地図上で前段階としての議論を行いました。
     
     次回ワイワイ会議は3月15日(水)に開催し、3月29日の合同成果報告会について話し合う予定です。
     また、その翌週の22日の街灯設置検討にもたくさんの方にご参加いただけると嬉しいです。

     

    waiwai20

     

    更新日:2017年3月3日

    第19回ワイワイ会議について

     3月1日に開催された第19回ワイワイ会議についてお知らせします。
     今回は、天候の悪い中、8名の方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
     会議では、将来駅前広場が物理的に変わるまでの間に、初期段階で行っていくべき取組みについてアイデアを出し合いました。いただいたご意見の一部を紹介します。

     1.現在の駅前広場で使い勝手を向上させていくためにはどんな取組みが考えられるか?
     →「送迎車を減らすために、まずは公共交通の利便性を高める必要がある。バスの本数を増やしたり、路線や時刻表の周知を図るべきだ。」
      「みずほバスは座席が横向きになっており、乗り心地が悪い。座席の向きを変えて乗り心地を良くしてはどうか。」
      「少し離れた場所に送迎車専用スペースを設け、実験的に交通規制を行ってはどうか。」

     2.駅前広場の更新に向けて地域の機運を高めていくためにはどのような取組みが考えられるか?
     →「駅前広場に、関心や愛着を持ってもらえるものを設置する。」
      「地元の人のテリトリーになるようなフリースペースを作る。」

     次回以降も、今後の具体的な取組みについて検討していきます。 

     waiwai19waiwai19-2
    更新日:2017年2月17日

    第17回ワイワイ会議について

     2月15日に開催したワイワイ会議についてお知らせします。10日に開催した「ほづみ夜市」の後の最初のワイワイ会議です。初めてのイベントでしたが、約1,600~2,000人の方が来場され、実施主体としても一定の充足感が得られました。一方で、規模や実施体制、資金など多くの課題も見つかりました。次回の企画を検討する際には、活かしていくことができると思います。
     ロードマップ策定のための検討事項も話し合いました。テーマは「河川敷の活用について」。JR穂積駅から近い糸貫川や中川周辺の広場や散策路をどのように活用していくと良いか?ウォーキングの推奨やマップの作成等、ソフト面だけでなく、ハード整備が出来るのかどうか?など先週に続いて、少しずつ具体的な議論が進んでいます。
    paper17 pic17

    更新日:2017年2月8日

    第16回ワイワイ会議について

     2月8日に開催したワイワイ会議についてお知らせします。前回からワイワイ会議は、構想案の先にある「ロードマップ」の策定のために、話し合いを始めています。この日は、「駅周辺のにぎわい」として、「”農”を活用したレストランや野菜の販売所」をテーマにして話し合いました。もちろん、最初からレストランは出来ません。現在の空き家利活用コンテストで実施されている総菜屋さん等と比較しながら、場所、販売スペース、需要予測など、駅近くで活発化していくための議論を行いました。
     いよいよ週末に迫った「ほづみ夜市」についても最終確認。当日の準備の仕方や人員の確保などについて、入念に話し合いました。当日へ向けて、参加者の方も、胸が高鳴ってきたのではないでしょうか。
    更新日:2017年2月2日

    第15回ワイワイ会議について

     2月1日に開催したワイワイ会議について、お知らせします。この日に「JR穂積駅圏域拠点化構想」のパブリックコメントが始まりました。 会議では、パブリックコメントの概要も説明しました。構想案の議論としては、一旦終了しているのですが、ワイワイ会議の議論は、構想をさらに進めるロードマップの検討へと移っています。特に駅前の改善のために「すぐにできることはなんだろう?」など、より具体的な議論に移っていきます。
     その中には、「駅前の賑わい」として実施する「ほづみ夜市」についても、話し合いました。「近くでテントや長机が借りられるところはないか?」「実際の設営はどのように行おう?」と、実施に向けて、様々な話し合いを行いました。
     今回は、初めての実施ですが、順番に地域に浸透し、地域からも連携ができないかを模索することも、今後のイベントの継続に必要な大切なコミュニケーションです。
     次回以降も、ワイワイ会議では、構想を実現していくためのロードマップ作成のためのより具体的な議論やほづみ夜市について、議論を進めていく予定です。 
        今回は、開催が近づいている「ほづみ夜市」のチラシを掲示します。
      stirashi
    更新日:2017年1月26日

    第14回ワイワイ会議について

     1月25日に開催した第14回ワイワイ会議についてお知らせします。この日は約15人が参加していただけました。
     前回のワイワイ会議までで、構想に関しての3つのテーマが終了しました。1月23日には、第3回JR穂積駅圏域拠点化構想協議会で、パブリックコメントする構想案のまとめの報告をしましたので、この日は、協議会の報告とパブリックコメントする構想案について、図示の仕方や分かりやすさ等の意見をいただきました。
    「凡例で使っている言葉を分かりやすくしたら?」「文字を大きくした方が良い所がある。」「イメージしづらい場所がある」など、パブリックコメントにあたっての改善点を話し合いました。
     
     その他、「ほづみ夜市」の検討状況も報告しました。2月10日開催予定の夜市ですが、駅の北側の市営駐車場と南側にテント1張を出す計画で、口コミなどで約10グループの方の参加が見込まれています。楽しい夜になるか、期待が膨らみます。
     今回は、パブリックコメント直前の構想案(話し合いで使った図面)を掲示します。パブリックコメントは、別途HPを設ける予定です。

     パブリックコメント直前の構想案(未定稿)⇒ (jpg 528KB)
      14pic
    更新日:2017年1月12日

    第13回ワイワイ会議について

     平成29年の初のワイワイ会議(第13回 1月11日開催)についてお知らせします。年末年始をはさんだためか、最初は参加が少なかった日でしたが、結果的には約15人が参加していただけました。この日は、ビジョン「みんなの「心」とつ・つ・む場所 ほづみのエキチカ」のテーマ(3)「人が集まり、誇りに思える駅周辺」について、駅周辺の将来の方向性を話し合いました。このテーマでは、瑞穂市を訪れる人が魅力を感じることができる駅周辺について必要な課題やアイデアについての議論を進めました。
      「駅周辺で小劇場やサークルの練習ができるようなスペースがあると人が集まる」「市内は桜の名所が点在しているので、駅から発信することはできないか?」「人が歩く場所はアーケードなど雨を避ける面を強化しては?」「市外の情報も集約して発信するスペース」などなど…の意見が出ました。
     この日までで、3つのテーマが終了し、駅周辺にイメージ化する作業が終了しました。これらをまとめて、1月23日開催予定の「第3回穂積駅圏域拠点化構想協議会」で「構想案」について協議いただく予定です。
     なお、来週は、市の都市計画マスタープラン地域別説明会にて、事業状況を報告するため、次回の開催は1月25日(水)の予定です。
     構想案の議論は一区切りですが、「ほづみ夜市」の開催など、ワイワイ会議の議論は、まだまだ継続しますので、多くの方のご参加をお待ちしています。
     
     今回は、参考として、当日配布したテーマ(2)に関するイメージ図を掲載します。構想の原案の1つとなっていくもので、12月21日の第12回ワイワイ会議で議論を頂いたものを整理して、12回開催の際に配布したものです。

    ⇒第12回ワイワイ会議での議論をイメージにした図案(pdf 1200KB)
    更新日:2016年12月1日

    (1月11日)第13回「ワイワイ会議」開催のお知らせ

     第13回「ワイワイ会議(意見交換会)」を、下記のとおり開催します。

    1.日時…平成29年1月11日(水) 18時00分~
    2.場所…駅前拠点事務所
    3.テーマ…「20年後の穂積駅周辺の将来像」のイメージ作り(地図へのかき込み)

     誰でも参加することができ、入退室も自由です。
     皆さん、是非、参加してください。


     また、会議にお越しになれない方は、「意見書」を提出することも可能です。詳しくは、「ご意見の募集について」をご覧ください。

    ワイワイ会議

     

    更新日:2016年12月22日

    第12回ワイワイ会議について

     今年最後となりました第12回ワイワイ会議(12月21日開催)についてお知らせします。この日は、ビジョン「みんなの「心」とつ・つ・む場所 ほづみのエキチカ」のテーマ(2)「第2の故郷として親しみと愛着がわく駅周辺」について、駅周辺の将来の方向性を話し合いました。このテーマでは、朝日大学の方や新婚の方等が、瑞穂市を第2の故郷と感じ、住み続けて頂くために必要な課題やアイデアについての議論を進めました。
      「駅周辺に賑わいが集中していて周辺から使いやすいような駅周辺がよいのでは?」「駅利用者(送迎等)と居住者が混在しないカタチが必要では?」「自転車の通行スペースも確保しないと交通上危険が高い」「銭湯など駅周辺で人が集う場所があるとよい。」などなど…この日も様々な意見が出て、駅周辺の地図でイメージづくりをしました。
     次回は最後のテーマ(3)「人が集まり、誇りに思える駅周辺」。昔からの方も含め、居住空間としての駅周辺について、議論する予定です。
     
     今回は、参考として、当日配布したテーマ(1)に関するイメージ図を掲載します。構想の原案の1つとなっていくもので、12月14日の第11回ワイワイ会議で議論を頂いたものを整理して、12回開催の際に配布したものです。

    第11回ワイワイ会議での議論をイメージにした図案 (pdf 562KB)
    12waiwaipic01 12waiwaipic02
    更新日:2016年12月15日

    第11回ワイワイ会議について


     12月14日に開催したワイワイ会議についてお知らせします。これまでにまとまった「みんなの「心」とつ・つ・む場所 ほづみのエキチカ」のビジョンの中のテーマ「帰ってくることが楽しみになる駅周辺」について、駅周辺の将来の方向性を話し合いました。
      「大都市のような駅である必要はないのでは?」「強化した方がよい道路は?」「駐車場の考え方は?」「駅の周りに必要な施設は?」「賑わいが必要な場所、居住向きの場所は?」などを具体的に駅周辺で検討しました。
     これまでのみなさんの意見も含めて、構想案として集約する最終段階となっています。次回以降「第2の故郷として親しみと愛着がわく駅周辺」、「人が集まり誇りに思える駅周辺」をテーマに構想案を話し合う予定です。
     駅周辺の構想づくりとしては、ワイワイ会議も1つのクライマックスに入っています。ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています。
     kaigi kousouzu
    更新日:2016年12月8日

    第10回ワイワイ会議について


     12月7日、第10回ワイワイ会議を開催しました。今回は第10回を記念して、従来の会議とは異なり、「お鍋」を食べながらの、さらに和気合いあいとした会となりました。といっても、構想案の検討も行い、特に、これまで、皆さんに出していただいた構想案の方向性を2タイプにまとめ上げたものについて、みなさんで確認しました。「駅周辺の車通行は東西方面に強化を図る」、「駅北の送迎車、タクシー等をどのように整理するか?」、「一時駐車の場所の確保」、「地域にお住いの環境は、将来どうなっていくだろう」等の視点から、駅周辺へのイメージ作りを進めました。その後は、鍋をつつきながら、いつもとは異なる議論や、もちろん駅周辺の課題なども話し合いました。全く知らない人同士でも、約20人が楽しく、いろいろな話で盛り上がる楽しい夜となりました。
     昭和10年waiwai snabe
     snabe01 snabe02
    更新日:2016年12月1日

    第9回ワイワイ会議について


     11月30日、第9回のワイワイ会議を開催しました。寒い日にもかかわらず、約20名の方が参加いただけました。前回のワイワイ会議から構想の具体的な話になっており、今回も

    「駅周辺のどのあたりはどのように使えるといいのか?」
    「道路はどうなっていくと良いのか?どんな道路が必要か?」
    「住んでいる人がいる地域は将来、どんなまちになっていくとよいのか?」

     などを、具体的に駅周辺地図にイメージをしながら、書き込んでいく作業を行いました。構想案が順番に形になっています。当日は2グループで話し合いました。写真は当日、みなさんで書き込んだイメージです。
     
     従来の意見を出してもらう段階から、現在は地図の上でイメージ作りを行っています。駅周辺に思いのある方は、是非、ご意見を地図の上に描きにご参加ください。
     次回のワイワイ会議は、12月7日(水)です。
    09waiwaikaigi 09kousouan01 09kousouan02
    更新日:2016年11月18日

    第8回ワイワイ会議について

     11月16日、第8回のワイワイ会議を開催しました。この日は、参加者は約10名と少し寂しい人数でしたが、意見交換の内容は、より具体的になっています。今回は、グループに分かれず全員で、「駅の将来像」を考えるとともに、「どの地区がどのようになっていくとよいか?」、「改善できる環境整備はないか?」などを駅周辺の地図に、具体的にイメージをかき込みながら、話し合いました。
     また、これまでのワイワイ会議の議論を第2回協議会へも報告する旨、確認しました。

     【主な意見】
    「駅前の旧商店街通りは、車中心より歩行者に配慮した整備がよい。」
    「駅周辺の道路交通について、南北は本巣縦貫道を主軸として、東西方向がスムーズになるよう考えた方がよい。」
    「駅の近接場所での送迎車、バスなどの混雑状況は、将来的に「バス・タクシー」と「一般車」を分離できる整備を考えることができないか?」
    「駅前に緑や公園のある広場は整備できないか?若者だけでなく、高齢者が運動できる場所があると人が集まる」
    「駅北の南北道路沿いには、公園がすでにある。公園の施設を向上させ、人が集まるように整備すれば、人通りの流れが増え、良い効果を生むのではないか?」
    などです。
     
     次回のワイワイ会議は、11月30日(水)(23日は祝日のため、1週間空きます。)です。
     今まで、意見出しが多かったワイワイ会議も、構想案に向けて、徐々に「イメージ作り」の段階に入っています。多くの皆さんの参加をお待ちしております。



    waiwai8


    更新日:2016年11月10日

    第7回ワイワイ会議について

     11月9日(水)、第7回ワイワイ会議を開催しました。今回も約15名程度の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

    今回は、これまでの意見を構想としてまとめていく上で、穂積駅周辺が将来こうなっていてほしいという方向性についてワイワイ会議参加者のイメージの共有を図るために、「20年後の穂積駅周辺の将来像」というテーマで話し合いを行いました。

    また、駅前のにぎやかしに関するイベント企画についても、これまでの意見交換で出た意見を具体化していくための話し合いを行いました。

    【主な意見】
    (1) 20年後の穂積駅周辺はどのようになっていてほしいか

    「帰ってくることが楽しみになる駅になるといい」

    「若者が集まれ、活躍できる場所になるといい」

    「道路の改善やより駅に近い場所に公共施設を増やすことで、拠点として人が集まる場所になるといい」

    「子どもが将来も住み続けることができるまちになるといい」

    「子育て支援や高齢者福祉が充実しており、健康と福祉が充実した駅になるといい」

    「様々な人が交流することができ、ゆとりある豊かな駅前が良い」

    (2)駅前のイベント企画について

    「金曜日の夕方に開催すれば、地域の方だけでなく通勤客や大学生も参加できるのではないか」

    「地域の方の参加を促すには土日の昼間の方が良い」

    「防災を意識したイベントにするといいのではないか」

    「安全管理を徹底する必要がある。」

    「最初は小さな取組でも実績を重ねていくことで大きな取組みへと発展することが期待できる」

    「年に数回のイベント~月1回など定期的に行うことが重要」

    「こういったことを続けられる組織や団体ができると良い」

     次回の「ワイワイ会議」は11月16日(水)18時からです。次回は、今回議論した「20年後の穂積駅周辺の将来像」を実現していくためには、どこでどのような取組が必要かマップ上で考える等、議論を詰めていく予定です。
     入退室自由の自由参加です。是非、皆さまのご参加をお待ちしています。
    07waiwaipic

    更新日:2016年11月3日

    第6回ワイワイ会議について

     11月2日(水)、第6回ワイワイ会議を開催しました。この日も、これまで議論してきた(1)生活を豊かにする「暮らしやすさの象徴となる駅」、(2)人を呼び込む「訪れたくなる駅」の2テーマに分かれたディスカッションが中心です。

     今までと同様にさまざまな意見を自由に話すのが基本ですが、今回は、少し「今のままでできること」、「次に展開できること」、「さらに展開する方向」と、短期から長期を意識しながらの話し合いをしました。今回も約20名程度の方が参加いただき、活発な議論を行っています。

    【主な意見】
    (1)生活を豊かにする「暮らしやすさの象徴となる駅」

    「生活しやすい空間づくりのためには、人間として生きるために必要機能を満足することが重要(食や医)。」

    「駅周辺がプラットホームとして機能するためには交通手段を多様化して多くの人が利用しやすくする。(特にバスと自転車が重要で、送迎を減らす視点も必要)」

    「今の駅周辺は、駅広・道・駅舎など多くの物が狭く、窮屈な感じがするだから、全体的なイメージが暗くなってしまうのでは。」

    「これからは、広くということが重要だが、景観的な配慮するだけでも随分印象が変わってくる。」

    「地域に住む多くの人は今の環境に対して特に不便を感じていない。しかし高齢化と居住者の減少は感じているし、どうにかしなくてはならない。」

    「地域にとってのカンフル剤となるような刺激や地域ぐるみの取組、本当の意味での汽車祭りの復活などにより、機運を高めることをしていかなければならない。」

    「東海環状が完成すれば、大垣がこのエリアのトップとなる。あと4年で何とか 動かなければ。、一宮、清須等に人が流れていくことになり、地域が下降する。」


    (2)人を呼び込む「訪れたくなる駅」
    「側溝を伏せ越すことは今でもできる。同時に自動車が通れる幅も広がるのではないか。」
    「道路周辺の街灯の明るさがたりないと思う。」
    「駅前に喫煙所がない。煙草を吸う立場からも設置すべきだと思う。」
    「他市町では、図書館など駅前に人が集う拠点を整備して交流の場所となるようにしている。バス停図書館などのユニークなアイデアもある。」
    「長良川は関東にいる人でも知っている。もっとPRすべき。」
    waiwai0601






    更新日:2016年10月31日

    第5回ワイワイ会議を開催しました

     10月26日、第5回のワイワイ会議を開催しました。「穂積駅の利便性」、「穂積駅のにぎわい」の議論については、「生活を豊かにする、「暮らしやすさの象徴となる駅」」、「人を呼び込む「訪れたくなる駅」」というヴィジョンが浮かび上がってきています。
     当日は、約25名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。
    これまでのワイワイ会議は様々な意見を出し合っていましたが、今回からは、具体的に駅周辺のマップの”どの辺りがどの様になってほしいか”、さらに議論を深めました。
     主なご意見をご紹介します。

    【(1)生活を豊かにする、「暮らしやすさの象徴となる駅」になるには】
    「駅前で野菜などを買えるように、農家の野菜の販売所を作ってはどうか。」
    「駅周辺に座る場所がほとんど無い。ベンチなどを置いてほしい。」

    【(2)人を呼び込む「訪れたくなる駅」になるには】
    「駅前には、ゆとりの空間として広場が必要である。広場、人が歩く場所がないと、にぎわいが生まれない。」
    「市内の川資源を有効活用するべき、桜、アジサイのほか、カワセミが飛ぶ場所もあり、ビオトープやウォーキングでPRできるのでは?」
    「ウォーキングコースや農家野菜のレストランを作り、駅周辺を健康づくりスポットにしてはどうか。」
    「学生が授業で作った野菜などを売れるスペースを作ってはどうか。」

     などです。

     次回の「ワイワイ会議」は11月2日(水)18時からです。次回のテーマは、引き続き、「人を呼び込むための駅周辺の在り方について」と「生活を豊かにするための駅周辺の在り方について」をマップ上で考える等、議論を詰めていく予定です。
     また、次回からは議題を「駅」、「道路」、「交通」といったように絞って議論を深めていくことも検討しております。

     入退室自由の自由参加です。是非、皆さまのご参加をお待ちしています。 

    waiwai5

    waiwai5-2





    更新日:2016年10月21日

    第4回ワイワイ会議を開催しました


     10月19日、第4回ワイワイ会議を開催しました。今回のテーマは、
    (1)人を呼び込むための駅周辺の在り方について

    (2)生活を豊かにするための駅周辺の在り方について

    (3)駅前盛り上げイベントの企画について       
     でした。
     今回は約20人の方が参加いただけました。主な意見をご紹介します。
    「周辺の他の駅から通学しているが、穂積駅はエレベータ等割と便利だと思う」
    「本屋があると駅前で時間を使ったり、買ったりするかもしれない」
    「駅前周辺に人を寄せ付けるモノがない…歩いて向かうようなアイキャッチや雰囲気もない」

    また、駅前のイベント企画については
    「イルミネーションによる飾り付け」や「駅周辺に多い駐車場を逆に利用してイベントができないか」など、様々なアイデアを頂きました。

     次回の「ワイワイ会議」は10月26日(水)18時からです。次回のテーマは、今回の「人を呼び込むための駅周辺の在り方について」と「生活を豊かにするための駅周辺の在り方について」をマップ上で考える等、議論を詰めていく予定です。
     入退室自由の自由参加です。是非、皆さまのご参加をお待ちしています。 
     

    更新日:2016年10月14日

    第3回ワイワイ会議を開催しました

     

     10月12日、駅前拠点事務所にて、第3回「ワイワイ会議」を開催しました。今回は、穂積駅近隣駅との比較、瑞穂市の人口ビジョン、瑞穂市と周辺市町の総合戦略の比較、多治見駅の周辺状況についての説明があった後、9月分のワイワイ会議及び事務所来訪等により集まった意見が紹介されました。
     意見交換会では、「駅前の未来について語ろう」というテーマで話し合いました。
     会議には、約15名の方が参加し、たくさんのご意見をいただきました。
     主な意見をご紹介します。

    「瑞穂市は、自治会の人などが優しく、外から転入してきても暮らしやすいまちである。」
    「瑞穂市は、歩道が少なく、公園に日陰がない。」
    「市民が駅に来るための手段が限られている。賑わいを創出するためには、交通手段を増やすべきだ。」
    「瑞穂市の人口が減らないようにするためには、駅周辺に何か特色が必要だ。」
    「駅前に、携帯電話の充電ができるような飲食店があるとよい。」
    「駅前に、富有柿などの直売所があるとよい。」
    「駅周辺に、コンビニ、レンタカー、貸自転車などがあるとよい。」など

     意見交換を通じて、穂積駅が瑞穂市の「暮らしやすさ」を牽引する存在となるべきではないかという方向性が導き出されました。
     また、駅前を盛り上げるためのイベントのアイデアも多数いただきました。

     次回の「ワイワイ会議」は10月19日(水)18時からです。次回のテーマは、「人を呼び込むための駅周辺の在り方について」、「生活を豊かにするための駅周辺の在り方について」、「駅前盛り上げイベントの企画について」です。
     入退室自由の自由参加です。是非、皆さまのご参加をお待ちしています。

           waiwai3  waiwai3-2
    更新日:2016年10月13日

    第2回「ワイワイ会議」を開催しました


     9月28日、駅前拠点事務所にて、第2回「ワイワイ会議」を開催しました。今回からは、本格的に意見交換の場として開催。テーマは「駅の利便性について」と「駅のにぎわいについて」です。
     会議には、約15名の方が参加し、たくさんのご意見をいただきました。
    主な意見をご紹介します。

    「穂積駅の周辺は住んでいる人も利用しやすいような公共的な施設が増えていくといい」
    「駅の北側は西、北へ抜ける道路が1本しかない。周辺市町からの道路のアクセスはよくない」
    「昔から教育施設への整備は手厚く実施してきた土壌があると思う。中学生までが安心して住めるまちづくりをしてほしい」など

     また、既に拠点事務所に直接来訪されたり、メールにて、ご意見をいただいております。
     いただいたご意見は、アンケートの状況などを踏まえ、今後、中途報告など発信していきたいと思います。

     次回の「ワイワイ会議」は10月5日(水)18時からです。次回のテーマも、引き続き、「駅の利便性」と「駅前のにぎわい」です。次回は、今回出た意見をまとめた資料から、さらにご意見をいただければ…と検討しています。
    入退室自由の自由参加です。是非、皆さまのご参加をお待ちしています。

    waiwaidai2

    waiwaidai2-2

    更新日:2016年10月13日

    駅前拠点事務所のオープニングセレモニーを実施しました

     9月21日、第1回の「ワイワイ会議(意見交換会)」を実施しました。当日は、初回ということもあり、事務所のオープニングセレモニーを実施、岡村会長と市長による「事務所看板設置」や「懸垂幕の披露」等を実施、また、駅前に長年住んでおられる蓮見茂夫さんによる基調講演も行いました。屋外のセレモニーには約50名、屋内へ移ってからも約40名の方が参加して、蓮見氏の興味深い話を拝聴しました。参加者には、高校生の方もみえ、古い駅前の頃の様子等を熱心に聞いていました。
     今回はセレモニー主体となり、皆様から意見を聞く時間が十分でなかったことは、深くお詫び申し上げます。限られた時間ながら、要所を押さえるご指摘もいただき、次回のテーマは、「駅の利便性」と「駅のにぎわい」をテーマにすることとなりました。
     次回以降、本格的に「意見交換の場」としていく見込みですので、引き続き、よろしくお願いします。
     
     「ワイワイ会議」は、毎週水曜日 午後6時から 駅前拠点事務所にて、自由参加で実施しています。入退室も自由ですので、皆さん、是非、参加してください。

     また、会議にお越しになれない方は、「意見書」を提出することも可能です。詳しくは、「ご意見の募集について」をご覧ください。
      

     
      
    更新日:2016年10月13日

    JR穂積駅前現地事務所オープニングセレモニーとワイワイ会議開催のお知らせ

     「拠点事務所の開設について」でもお知らせしているとおり、本事業の拠点となる事務所がJR穂積駅前に開設され、この度、第1回のワイワイ会議(専門部会)の開催と併せて、オープニングセレモニーを開催します。
      セレモニーも専門部会も自由参加です。駅・駅周辺に関して熱い気持ちをお持ちの方、熱くなくても、せっかくだから、チョット話しておこうと思う方、気軽にご参加ください。また、入退室も自由ですので、お時間の都合に合わせて、ご参加いただけます。
     専門部会は、毎週水曜日 18時から開催を予定しています。引き続き、このHPにて、情報をお知らせいたします。

    日時:平成28年9月21日(水) 
             セレモニー       17時30分~(30分程度)
       ワイワイ会議(専門部会) 18時00分頃から(1時間程度)
    場所:JR穂積駅前 現地事務所
       (※ 詳しい場所については、「拠点事務所の開設について」をご覧ください。)

    応援するかきりん