コミュニティへの誇り(7) 今ある地域資源を活かすこと
当初8回計画の連載でしたが、2月から3月でゼミ生および教員(畦地)が次々と体調不良となってしまい(世界的疫病とは無関係です)、残念ながら回数が1回減ってしまいました。
まずは前回の続きとして、矢野さんへのインタビューを補足していきます。前回の安江くんも書いていたのですが、美江寺は「祭り」「子供」を通して、自治会(あるいは中小校区)の結束力が非常に強いという印象を受けました。音楽というのは(感覚そのものなので、食べ物とほとんど同じくらい強く)自分を形作る地域の要因として働きます。例え美江寺や瑞穂市を離れても、何かの拍子に子供の頃に演奏した祭り囃子が甦る。それによって、自分と地域(美江寺)とのつながりを再確認できるとともに、その時に住んでいるところと自分との関係を捉えなおすことができます。もしかするとそれは、瑞穂っ子が別の地域に影響を与えるということかもしれませんし、地元に残って地域振興に関わるということかもしれません。さらに、他の地域からやってきた人たちが「美江寺には(その地域には)このような確固たるものがある」と、自分たちの地域のあり方と比べて、考え、溶け込む手がかりにも成ります。
以前にも書いたのですが、美江寺には“猩々”や“自然居士”など、能楽に関連する事物が多く存在しています。今回の矢野さんへのインタビューで「なぜお蚕まつりは猩々(今回の写真の背景真ん中の壁に写真がかかっています)を引き回すのか?」ということもお伺いしました。これは豊作の祈願と蚕の病気除けの意味があり、持っている柄杓(ひしゃく)により豊凶作の占いをするということです。(富有楽猩さんにも猩々の“猩”の字が使われているのですが、富有楽猩のWebサイトによると影響を受けた連の名前にちなんだそうで、どうやら無関係のようです)
福島県に大口大領の取材に行ったときに“はっとう”というお菓子を調べに県南の檜枝岐(ひのえまた)村へも足を伸ばしました。ここは尾瀬への福島県側からの玄関口ですが、桧枝岐歌舞伎という地歌舞伎でも有名です。会津駒ヶ岳をご神体とする神社の境内で行われ、舞台は山側を向いているために、観客は階段にギッシリ座るという形になります。収容人数は5-600人と伺いましたので…そう、ちょうど美江神社境内ぐらいのサイズ感なのではないでしょうか。
岐阜は県内各地で地歌舞伎が盛んであり、瑞穂市のお隣・本巣市真桑には人形浄瑠璃が残っています。また中山道沿いの能楽演目には“班女”(関ケ原町)があります。美江寺宿場まつりの賑わいを見るにつけ、もしかすると旧中山道をつないだ薪能の開催など、文化度をアピールする場ができるかもしれません。
アピールということになると、それは各自治会単位では難しいところもあります。このコーナーに我々のゼミが朝日大学として関わらせていただいているのも一端なのですが、市内全体としてどのような地域資源が存在するのか、それがどのような価値を持つのかを捉え直し、全市的に情報発信していく力が必要となります。畦地ゼミは次年度も本コーナーを担当させていただけることになりましたので、従来のような“見て回る”連載だけではなく、調査を元にして地域資源の価値をアピールしていけるような活動にステップアップして行きたいと考えています。例えば市内のこちらの人とあちらの人をつなぐような場づくり・人脈づくりのニカワとなるような役割を、学生があちこちに顔を出すことによって果たしていってくれればという期待を持っています。
その大きな抱負の第一歩の取りかかりとして、拙い学生のインタビューにお付き合いくださいました三島英盛さんと矢野雅敏さんには、もう一度、深く感謝を申し上げます。文章も拙く、記事中では表現できなかった部分も多かったのですが、参加した学生の目の色が変わるのが見て取れる企画となりました。
4月以降も、市内の各所…というか、これをお読みのあなたのところに学生(と教員)がお邪魔するかもしれません。どうぞその折には、暖かく迎えいれていただけましたら幸いです。
令和2年3月25日更新
撮影場所:美江寺公民館
撮影日:令和元年11月下旬