更新日:2019年12月9日
岐阜県スポーツ推進委員研究大会 令和元年12月 7日(土)
令和元年度岐阜県スポーツ推進委員研究大会が可児市文化創造センターで開催されました。県内から550名が参加し、瑞穂市からは9名が参加しました。県内のスポーツ推進委員が一堂に会し、地域におけるスポーツ実践活動及び研究の成果を発表・協議することで、資質の向上を図るとともに地域スポーツの具体的な振興方策を研究することを目的に毎年開催されております。

開会式では功労者表彰があり、瑞穂市からは廣瀬兼展(本田)さんが表彰されました。

午前は『やる気スイッチをいれる スポーツ指導』をテーマとした講演がありました。やる気スイッチを入れる5か条など、子どもたちの遊びの中から興味を持って楽しみながら導入する指導方法などを具体的に教えていただきました。
午後は2つの分科会に分かれて研究協議をしました。第1分科会は多治見市の『スポーツを通した地域力の活性化~パイプ役からコーディネーターへ~』で、第2分科会は北方町の『親子・地域でスポーツを楽しみ スポーツでつながりを築く』でした。
第17回瑞穂市綱引き大会 令和元年12月 1日(日)
穂積北中学校体育館で第17回瑞穂市綱引き大会が行われ、スポーツ推進委員は開会式の後、みずほ体操をステージの上で行いました。この「みずほ体操」を知っている市民の方が少ないことに驚きましたが、子どもたちの元気に体操している姿がとても印象的でした。

みずほ体操は子どもから高齢者までどなたでもできる体操です。運動によるケガの防止にもなりますので、少しでも多くの方に知っていただけるよう推奨していきたいです。
第9回瑞穂市民ゲートゴルフ大会 令和元年11月24日(日)
生津スポーツ広場にて第9回瑞穂市民ゲートゴルフ大会を開催し、約90名の方に参加していただきました。
参加者のみなさんには準備体操にみずほ体操をしてもらって、身体を十分にほぐしてから競技を開始しました。

今年は初の試みで前回のゲートゴルフ大会にご参加の方を中心に、審判員養成研修を受けていただき、審判をしてもらいながら大会を楽しんでいただきました。

みなさん、ボールを打つ際は真剣な表情でしたが、楽しそうな笑い声も聞こえてきました。来年も多くの方にゲートゴルフを楽しんでいただけるよう大会を企画していきたいと思います。ありがとうございました。

第60回 全国スポーツ推進委員研究協議会 令和元年11月14日(木)・15日(金)
第60回全国スポーツ推進委員研究協議会が三重県津市の津市産業・スポーツセンターサオリーナで開催されました。全国から約3,700名が参加したこちらの大会に瑞穂市からは6名が参加しました。
研究発表ではこれからのスポーツのあり方や先進地での取り組み内容などを聞くことができ、総合型地域スポーツクラブ、スポーツ推進委員、各競技団体が協力し合っていくことの必要性、障がいの有無に関わらずすべての方々がスポーツのできる場を作ることの大切さを学びました。


1日目は講演 演題「心で走る」 講師 瀬古利彦
シンポジウム「新たな時代のスポーツ文化の確立に向けて」
2日目は第1分科会 テーマ「スポーツを通じた地域活性化」
第2分科会 テーマ「健康寿命の延伸に向けた取り組み」
第3分科会 テーマ「障害の有無に関わらず楽しめるスポーツの振興」
第4分科会 テーマ「子供・若者のスポーツ活動の推進」
4会場に分かれて研修をしてきました。
第1回 瑞穂市ゲートゴルフ審判員養成研修会 令和元年10月27日(日)
瑞穂市オリジナルの軽スポーツ「ゲートゴルフ」の審判員養成研修会を巣南公民館多目的ホールで行いました。初の試みでしたが、22名もの方が参加して、午後1時から4時30分まで長時間でしたがルールの説明から、スコア表の記入の仕方等を熱心に研修していただけました。

11月24日(日)には「第9回瑞穂市ゲートゴルフ大会」が、生津スポーツ広場で開催されます。多くの方の参加をお待ちいたしております。
令和元年度前期岐阜地区スポーツ推進委員研修会 令和元年7月6日(土)
前期岐阜地区スポーツ推進委員研修会が岐南総合体育館にて総勢180名のスポーツ推進委員が集まり行われました。

今回は、岐南町スポーツ推進委員の協力・ボッチャ協会員の指導のもと、「ボッチャ」の実技研修が実施されました。ボッチャはヨーロッパで障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっています。

ジャックボールと呼ばれる白い目標球に赤・青のボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。ボッチャは老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。

このように皆さんに楽しんでもらえるスポーツ普及を目的にスポーツ推進委員の資質向上を図るように定期的に研修会に積極的に参加しています。
瑞穂市・本巣市・北方町スポーツ推進委員研修会 令和元年6月22日(土)
本巣体育センターのアリーナにて瑞穂市、本巣市、北方町の三市町のスポーツ推進委員38名が集まり、研修会を行いました。

今回は本巣市が主催でカローリングの研修を行いました。

今までは各市町で独自のルールで楽しんできましたが、今回は正式なスコアカードでの付け方、ボーナス得点の付け方を教えていただきました。

本巣市、北方町のスポーツ推進委員の方と交流を深めながら楽しく行うことができました。このように協力し合いながら、スポーツ振興の推進をしていきたいと思います。
懇親会では31名の参加者で、情報交換をし、親交を深めることができました。これからもこのような交流も大切に続けていきたいです。
瑞穂ファミリーハイキング 令和元年5月18日(土)
今年のファミリーハイキングは日本一広い市でも知られる高山市へ行ってきました。

晴天にも恵まれ、応募多数のため抽選で当選された参加者と高山別院から高山陣屋までの約2kmのハイキングを楽しんでいただきました。

道が狭かったり、車の行き来も多かったりしましたが、参加された方々が安全に行動していただいたおかげで無事にハイキングを終えることができました。

また、高山陣屋到着後の自由散策では古い街並みを遊歩され、思い思いの形でみなさんが春の高山を満喫してらっしゃいました。
来年もまた皆様のアンケート等を参考に実施を予定しております。また来年も多くの方がご参加いただきますようよろしくお願いします。
第8回瑞穂市民ゲートゴルフ大会 平成30年11月25日(日)
瑞穂市民ゲートゴルフ大会が、秋晴れの中開催されました。

毎年恒例となりました本大会ですが、今年は生津スポーツ広場へと場所を移し、大会初の穂積地区での開催となりました。
合計87名のかたにご参加いただき、棚橋市長も急遽参加され、穂積中学校の生徒たちとコースを最後まで回り、「楽しかった」と言っていただけました。

ホールインワンも出るなど、みなさんにゲートゴルフを楽しんでいただけました。参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
本大会は来年も実施予定です。来年の参加をお待ちしております。
第8回瑞穂市民ゲートゴルフ大会開催のお知らせ 平成30年11月25日(日)開催
ゲートゴルフ大会が今年もやってきます!

来る11月25日、第8回瑞穂市民ゲートゴルフ大会を開催します。
毎年恒例となりました本大会ですが、今年は、これまでの中ふれあい広場から
生津スポーツ広場へと場所を変え、大会初の穂積地区での開催となります。
これまでご参加いただいたかたも、そうでないかたも、ご参加をお待ちしております。
参加希望のかたは、以下のpdfをダウンロードいただき、下部の申込書に記入のうえ、ご提出をお願いします。また、同じものが広報みずほ10月号に挟み込みされています。
岐阜地区推進委員研修大会(前期)、旧本巣郡三市町研修大会 平成30年7月7日(土)
この日、岐阜地区のスポーツ推進委員研修と、瑞穂、本巣、北方の旧本巣郡の三市町のスポーツ推進委員研修を、いずれも北方町総合体育館で行いました。
この2つは例年近い時期に実施していますが、今回はいずれの開催も北方町だったため、同日に午前、午後に分けての実施となりました。

午前の岐阜地区の研修では、岐阜市スポーツ推進委員の協力、指導のもと、「ふらばーるバレーボール」の研修が行われました。
この競技では、「ふらばーる」という卵形のボール(上の写真の上段右のもの)を用います。
サービス以外のリターンは、必ずワンバウンドさせて返すのですが、これがなかなか難しく、ついつい手が出てノーバウンドで返してしまったり(バレーボール経験者に多かったです)、バウンド後の不規則な動きで慌てたりと、仲間同士の声掛けが重要な競技で、楽しく実技研修をすることができました。

引き続いて午後からは旧本巣郡の三市町のスポーツ推進委員研修です。
こちらでは、カローリングの研修を行いました。用具であるジェットローラーの取り扱いの注意点の説明の後、競技さながらに実施しました。
このようにスポーツ推進委員は、様々な研修に参加することで自己研鑽に努めています。
宮田ゲートゴルフ大会 平成30年5月27日(日)
瑞穂市発のスポーツであるゲートゴルフの大会がこの日行われました。
この大会は5月13日(日)に実施予定でしたが雨天によって順延となり、ファミリーハイキングをはさみ、太陽が眩しいほどの晴天のもと行われました。

ラウンド終了後はホールインワン大会も行われ、大いに盛り上がりました。
宮田自治会の皆様は、以前からゲートゴルフを取り入れてくれているためか、見ているこちらも驚くほどのスコアを出されたかたもみえました。
私たちは、ゲートゴルフは初心者はもちろん、老若男女幅広く楽しめるスポーツだと考えております。
瑞穂ファミリーハイキング 平成30年5月19日(土)
今回のファミリーハイキングは、日本一ロングランで行われる盆踊り「郡上おどり」で有名な郡上八幡へ行ってきました。当初は天候が心配されましたが、未明までに雨は上がり、参加者受付時には晴天になりました。

お子さんとのご家族での参加もあり、総勢132名のかたにご参加いただきました。城下町の風情と情緒ある街並みのなか、約2kmのハイキングを楽しんでいただきました。今回は勾配の急な坂道の続く郡上八幡城へのコースは避けましたが、自由散策時にはそちらへ向かわれた方も多くみえました。

ファミリーハイキングは来年もまた同時期に予定しております。行先はまだ未定ですが、ご参加のほどよろしくお願いします。
平成30年度のスポーツ推進委員
平成30年度になり、2年任期の新たなメンバーで再スタートしました。本年度もよろしくお願いします。
また、広報4月号に挟み込みしました「瑞穂ファミリーハイキング」の申込期限は
4月13日(金)までです。参加希望の方は、お早目にお申し込みをお願いします。
瑞穂市スポーツ推進委員の1年
今回は平成29年度の瑞穂市スポーツ推進委員の1年間を紹介します。
毎月の定例会では、スポーツ探検隊や各地域の出前講座、ゲートゴルフ大会、ファミリーハイキングの企画等を行ってきました。

そして、今年度は2月の東海四県スポーツ推進委員研究大会において、当瑞穂市の推進委員が研究発表を行いました。こうした研究発表は、合併して瑞穂市になってからは初めての事です。
私たちは、この発表を通じて、日ごろの活動を通じてそのありかたを見直し、よりよいものに改善していく事の大事さを伝えました。
私たちはこの発表に備え、1年以上前から準備を重ねてきました。それがこうして実を結んだのは何物にも代えがたい喜びがあります。
さて、今年度で2年の任期が終了し、来月からの新年度は新しいメンバーになってのスタートになります。今年度得た様々な経験を糧に、来年度以降もスポーツ振興のために頑張ってまいりますので、よろしくお願いします。
瑞穂市駅伝大会 平成30年1月21日(日)
1月21日に、市体育協会により瑞穂市駅伝競走大会が開かれ、小学生から成人まで多くのかたが参加し、冬の瑞穂市内を走りました。
私たちスポーツ推進委員も、各中継所で、駅伝ランナーのためにボランティア活動を行いました。

私たちは、こうした瑞穂市のスポーツ行事にも積極的に参加しています。
2学期のスポーツ探検隊
新年あけましておめでとうございます。
本年も、瑞穂市スポーツ推進委員をよろしくお願いします。
今回は、2学期に実施したスポーツ探検隊を紹介します。
9月は以前紹介したボール遊び、ドッチビー、ドッジボールなどで、10月は体力測定、11月はゲートゴルフ、12月は縄跳び、ドッチビーなどに取り組みました。

前の学期から引き続いて参加している子もいますので、1学期と同じ内容で実施した体力測定ではその子の成長が目に見えてわかります。伸びていると嬉しいものですね。
3学期も多くの子に参加いただいておりますので、よりスポーツに親しんでもらえるような企画を考えておりますので、よろしくお願いします。
第7回瑞穂市民ゲートゴルフ大会 平成29年11月26日(日)
瑞穂市スポーツ推進委員主催のゲートゴルフ大会を11月26日に開催しました。
毎年恒例となりました本大会は、今年度から「
ぎふ清流レクリエーションフェスティバル」の協賛イベントとして実施することとなり、当日は岐阜県レクリエーション協会の指導のもと、「ミナモ体操 脳トレバージョン」を準備体操として実施ました。
今年は16組90名のかたにご参加いただきました。
ホールインワンが3名出るなど、今年もレベルの高いゲームとなりました。
優勝は重里チーム(下の写真左)、準優勝は森なかよしチーム(同右)となりました。

当大会は来年度以降も引き続き実施していく予定です。今回ご参加いただいたかたも、そうでないかたも、参加をお待ちしております。
平成29年度岐阜地区後期スポーツ推進委員研修会 平成29年10月28日(土)
岐阜地区後期スポーツ推進委員研修会が、当市の巣南公民館で行われました。

今回の研修発表は瑞穂市が行いました。
今回は、来年2月に瑞穂市スポーツ推進委員が東海四県スポーツ推進委員研究大会において発表するもののうち、現時点で完成しているものを発表しました。
この発表は、先の8月に瑞穂、本巣、北方の三市町で実施した研修においても実施し、その時に出た意見や反省もふまえながら改良を重ね、それを今回の研修で発表しました。

今回も様々な質問や意見が出されました。大枠では完成しつつある発表内容ですが、私たちは今回出された意見等も可能な限り反映し、一丸となって今回の発表を成功に導きたいと考えています。
各学校区運動会 平成29年10月1日(日)
この日は穂積小学校区、生津小学校区、本田小学校区の運動会と、巣南中学校区のスポーツフェスティバルが行われました。
推進委員も各学校区に分かれ、みずほ体操の実施や様々なスポーツの実施を手伝いました。
第7回市民ゲートゴルフ大会開催のご案内 平成29年11月26日(日)
瑞穂市スポーツ推進委員主催の第7回瑞穂市民ゲートゴルフ大会を今年度も11月26日に開催します。 毎年恒例となりました本大会は、今年度から「ぎふ清流レクリエーションフェスティバル」の協賛イベントとして実施することになりました。
昨年度は雨天によるグラウンド不良により残念ながら実施することができませんでしたが、その分今年度は今まで以上に力を入れて実施の準備を進めています。より多くのかたにご参加いただけることを心待ちにしております。
詳細は広報みずほ10月号の挟み込みチラシで皆様にお配りします。

(写真は2年前に実施した時のものです。)
9月のスポーツ探検隊
二学期に入り、スポーツ探検隊も9月9日(土)に再開しました。
二学期は総勢32名の登録がありました。ここ最近としては比較的多めの人数で、多くのかたに興味を持っていただき、うれしく思います。今月はこのうち23名が集まりました。

今回はボール遊び、ドッチビー、ドッジボールなどで軽スポーツを楽しみました。
三学期にも募集を予定しておりますので、引き続き皆さんの参加を待ってます。
夏休みカローリング教室(出前講座)
夏休みの前半に、なかよしクラブみずほの主催で「カローリング教室」が開催され、私たちはそこに講師として参加しました。
小学1~3年の計8人の子どもたちが初めてのカローリングを楽しみ、初日にはまっすぐに投げられなかった子も、最終日にはコントロールよくきれいに投げられるようになっていました。

カローリングは、先月もご紹介した通り私たちの行うスポーツ探検隊においても度々実施しています。
平成29年度1学期の「スポーツ探検隊」
1学期は、6月に2回、7月に1回の計3回行いました。 体力測定、カローリング、ドッジボールなどを、今年入った新1年生も交えて楽しみました。

2学期は9月の上旬から始まります。皆さんに楽しんでいただくためのプログラムを一生懸命考えておりますので、参加をお待ちしております。
平成29年度 瑞穂ファミリーハイキング 平成29年5月20日(土)
この日、毎年恒例の瑞穂ファミリーハイキングを、総勢145名のかたにご参加いただき、実施しました。
今回の行き先は、中山道43番目の宿場町「馬籠宿」です。中山道といえば、この瑞穂市内にも56番目の宿場町「美江寺宿」がありますね。

馬籠といえば、島崎藤村の生家に建つ藤村記念館などのある、勾配の急な大通りをイメージされるかたも多いと思いますが、今回のコースは敢えてそちらを避け、人通りは少ないながらも、自然の中に立つ静かな山道を進む約2kmのコースを歩きました。

今回も大きな事故やトラブルも無く、楽しい時間を過ごせました。来年もまた実施を予定しておりますので、行き先を楽しみにしていただき、ご参加のほどよろしくお願いします。
スポーツ探検隊 今年度最終回
今回は、平成28年度のスポーツ探検隊の最終回です。
この1年間、1年生から4年生までの男女20数名が、毎月第二土曜日にスポーツの汗を流しました。時に笑い、時に泣いたりもして、みんなで1年間スポーツを楽しみました。

初回の5月は緊張して人前で話せなかったお友達も、今では元気に自分の思ったことを頭の中で考えてから話せるまでに成長しました。
そして、普段小学校の体育ではやらないカローリングやミニテニス、当市発祥のゲートゴルフを楽しみました。勿論、子供たちが大好きなドッジボールも、お友達や大人を相手に楽しみました。
来年度は5月からスポーツ探検隊が始まります。参加者の募集は、1学期始めの瑞穂総合クラブの募集の中で行います。今年度参加したお友達、新しいお友達の参加を、スポーツ推進委員は楽しみに待っています!
スポーツ探検隊 2月の巻
2月11日(土)に、総合クラブ「スポーツ探検隊」が行われました。
当日は、会場を急遽牛牧北部コミュニティセンターに変更したことと、前日からの雪で子どもたちの参加が心配されましたが、いつもの元気な姿が見れて安心しました。

まず、ボールをバトン代わりにしてチームでリレー対抗戦をして身体を温め、以前からリクエストのあったカローリングをしました。
最初は方向が定まりませんでしたが、ターゲットを用意すると目つきも変わり、次第に方向や距離感も定まっていき、中心にピタリと止められる子も出ました。本人はもちろん、同じチームの仲間も一緒に大喜びでした。

最後はドッジボールで、力強い玉を投げたり、コート内を縦横無尽にかけめぐり、どの子も積極的にボールを取りにいっていました。ボールの取り合いになろうとした時は、相手の子に差し出し、ゆずり合う場面もありました。
東海四県スポーツ推進委員研修大会三重大会
2月3日(金)~4日(土)に三重県で開催された第64回東海四県スポーツ推進委員研修大会に参加しました。

初日はパネルディスカッションで、「これからのスポーツ推進委員に求められるもの」をテーマに行われました。私たち自身もそうですが、スポーツを「やろう」と思ってもなかなか出来ない人が少なくなく、身近な地域においてスポーツにふれあえる機会を作り、体験してもらうことの重要性を改めて感じました。
2日目は、四日市市、三重県、県の女性部会の分科会に参加しました。このうち、女性部会の発表では、伊賀市で行われている「忍にん体操」という体操の発表があり、大変印象に残りました。

さて、来年の東海四県スポーツ推進委員研修大会は、地元岐阜県で開催されますが、その中で当市のスポーツ推進委員が分科会にて発表を行います。どんな発表になるか、乞うご期待!
瑞穂市出前講座 もりもりサロン
平成29年1月19日(木)、森地区の元気な高齢者24名(ボランティアのかたも含む)の皆さんより、楽しい軽スポーツの出前講座の依頼を受け、森公民館にて活動を行いました。
まずは、簡単なストレッチに始まり、じゃんけんゲーム(後出しで勝つor負ける 等々)を用いた脳トレを行いました。

そして、輪投げ、玉入れ、ボール運びの3種類の軽スポーツを行いました。
AチームとBチームに分けて対抗戦を行い、楽しくできました。


元気で長生きできるよう体力づくりをして楽しく過ごしていただけるお手伝いができたらと思っております。
美江寺地区ファミリーグラウンドゴルフ
12月4日に美江寺地区主催で、グラウンドゴルフ大会がありました。
そのグラウンドゴルフ大会のコース中に、1コース分だけゲートゴルフのコースを作り、グラウンドゴルフ経験者にゲートゴルフを楽しんで頂きました。
流石はグラウンドゴルフ経験の深い強者ばかりです。 難関である第一ゲートを、皆さん軽々とクリアしていました。
審判をしていた私も、ゲートゴルフ歴2年のひよっ子です。美江寺地区の強者に弟子入りしたいくらいでした。


瑞穂市スポーツ推進委員は、当市発祥のゲートゴルフの普及を推進しています。興味のある自治体や大会希望があれば、瑞穂市生涯学習課までご連絡下さい。
平成28年度 岐阜地区スポーツ推進委員研修会
7月初旬と10月末の2回にわたり、岐阜地区のスポーツ推進委員研修会が開催されました。今年は、前・後期を通じて「ゴールボール」がテーマでした。
7月2日(土)の前期研修会では、2012年のロンドン・パラリンピックの日本代表のチームメンバーとして出場し金メダルを獲得した中島茜さんを講師として、「エンジョイ・スポーツ ~ゴールボールと私~」というテーマで講演を頂きました。


10月29日(土)の後期研修会では、ゴールボールの実技研修会がありました。
ボールの大きさはバスケットボールくらいで、中に鈴が入っています。視覚障がい者でも楽しめるスポーツを想定してか、アイマスクを着用し、ボールの中の鈴等の音だけを頼りにゲームを進めます。
上の画像、ただ床に寝そべっているわけではありません。これが、相手から来るボールからゴールを守るための「守備」の形態なのです。思うように身体を動かせず、思いもよらぬところにボールがあたる事もあります。私たちが普段の生活の中で、いかに「目で見る」ことに頼っているかが身をもって分かります。
とても良い経験が出来たと思います。体験してみたい、と思った方はスポーツ推進委員まで是非お願いします。一度体験してみませんか?
スポーツ推進委員の部会について
今回は、スポーツ推進委員の部会について紹介します。
瑞穂市スポーツ推進委員は、事業部会、研修部会、広報部会の3つの部会に分かれて活動しています。
事業部会は、スポーツ推進委員の年間のイベントの中で最も大きなファミリーハイキングを計画し、その先頭に立っています。ファミリーハイキングには毎年多くの市民の皆さんにご参加頂き、楽しい一日を過ごして頂いています。
また、スポーツ推進委員の考えた新しい軽スポーツであるゲートゴルフの普及にも努め、数年前からは市民大会を開催するまでになりました。

研修部会は、主にスポーツ推進委員の資質の向上を目指し活動を行っています。
スポーツ推進委員は、その名の通り市民の皆さんに幅広くスポーツを普及し、楽しんでいただくことを目的として活動しています。そのためにも、委員自らがスポーツに関する知識や技術を身につけなければなりません。
研修部会では定期的に勉強会を開催したり、定例会の最後にみずほ体操等のミニ研修会を行っています。また、新しくメンバーとなった委員の研修にも力を入れ、一日も早く市民の皆さんの力になれるよう心がけています。

広報部会は、主にスポーツ推進委員の活動や行事の内容を紹介する活動を行っています。
紹介の方法としては、毎月、まさにこのページ「スポーツ推進委員だより」を更新し、その時々の活動を市民の皆さんにお知らせしています。また、広報みずほにも定期的にお知らせや活動内容を掲載しています。この他、事業部会のファミリーハイキングの募集やゲートゴルフ大会の参加者を呼びかける活動も行っています。

出前講座を受け付けています
今回は、各地での出前講座について紹介します。
瑞穂市内のいろいろな地区から依頼があり、現地に赴いて、体力測定やストレッチ体操、ミニゲームなどをしています。

こうした皆様の要望にお応えできるよう、私たちは常に研修会や勉強会などを実施して精度の向上に努めています。

皆様の依頼をお待ちしています。
スポーツ探検隊
今回はスポーツ探検隊の紹介です。
5月と6月に行われたスポーツ探検隊では、約20人の子どもたちと色々な軽スポーツをして楽しみました。
はじめは大人も含めて円陣を組んで自己紹介。そこでは好きなスポーツや食べ物等毎回色々な好きな物を紹介しながら自己紹介をしていきます。

前半はボール運び競争、バンブーダンス、時には新聞じゃんけん、輪投げ等、子どもたちの集中力やバランスを楽しみながら心を養ったりしています。


後半はドッジボール、転がしドッジをしたり、探検隊の先生VS子どもたち等、毎回違う形でドッジボールを楽しんでいます。

最後にもう一度、円陣を組んで皆で今日の反省会と次回のスポーツ探検隊のリクエストを聞きます。6月では、カローリングのリクエストが多かったです。

9月からスポーツ探検隊は再開します。
三市町スポーツ推進委員合同研修会 平成28年6月25日(土)
6月25日に、本巣市と北方町の3市町でスポーツ推進委員合同研修会を実施しました。
この合同研修会は、旧本巣郡のスポーツ推進委員間の交流を図り情報交換をすることにより、スポーツ推進委員の資質を高め能力の向上を図り、市民の皆さまにより良いスポーツ推進のお手伝いができるように、3年前から実施しています。


今回は、東海学院短期大学の桑原信治先生を講師に招き、「障がい者スポーツ指導」について実技を交えた研修を行いました。
講義の内容は、「障がい者のかたもスポーツを楽しむ権利がある」ということを大前提に、こうした方々がのびのびとスポーツに勤しめるようにと、私たちスポーツ推進委員が認識を新たにし、体感するというものでした。
参加者は三市町で約50人のスポーツ推進委員が参加し、前半は講義、後半は実技で実施されました。


今回の研修は、上肢だけを使ったソフトバレーボールで皆それぞれ真剣に取り組みました。
実践する前は体を柔軟にするために、上肢だけで体育館の床の上を移動する練習や、ソフトバレーボールのトス、レシーブの練習をしました。これは一見簡単そうですが、見た目と違って思うように体を動かせず、皆悪戦苦闘していました。


このあと、6人制のチームを編成して実際の試合形式で対戦しました。
両腕で足と手の両方の役目をさせなければならず、床上を俊敏に両腕で移動すると同時に、そのままボールをレシーブしたりアタックするというもので、思うように体が反応しませんでした。
普段当たり前に足で移動することがいかにありがたい事かを感じましたが、たってプレーする時と違い、こうしたスポーツは体の大小、座高の高さにほとんど関係無く皆同じ条件でプレーできました。
実際にプレーしてみたことで色々なことが分かり、今後の「障がい者の方々に対するスポーツ指導」という取り組みに非常に有益な研修となりました。


《平成28年度 瑞穂ファミリーハイキング》 平成28年5月21日(土)
5月21日(土)に、瑞穂ファミリーハイキングを開催しました。


今年度の行き先は、歴史の息づく飛騨古川でした。天候にも恵まれ、楽しいハイキングとなりました。




スポーツ推進委員の活動方針
私たち瑞穂市スポーツ推進委員のキャッチフレーズは、「4Cの実行」です。「4C」とは、
- Communication(意思疎通を図り、課題を共有して目的の達成を図る)
- Community(地域づくりの活性化を図る)
- Challenge(常に挑戦し続ける)
- Coordinate(様々な事業について連絡・調整を行っていく)
これらの頭文字からとっています。
私たちは、このキャッチフレーズを掲げ、瑞穂市の各地域のスポーツイベントに積極的に参加し、出前講座等を行っています。

第5回瑞穂市ゲートゴルフ大会 平成27年11月22日(日)
11月22日に、第5回ゲートゴルフ大会が開催されました。計16チーム、95名のかたが参加されました。




当日は曇り空とあいにくの天気でしたが、心配された雨は降ることなく、皆さん楽しく元気よくプレーされました。
来賓としてお越しいただいた棚橋市長もこの日初めてゲートゴルフに触れられ、ゲートゴルフが当市で生まれた競技だと説明すると大変驚かれていた様子で、挨拶の中での「是非、第二の富有柿になってほしい」という言葉が大変印象的でした。
今後もゲートゴルフが「第二の富有柿」として瑞穂市民の楽しみの1つとなり、この大会が更に続いていくよう、皆様の助言も受け入れながら、ゲートゴルフの普及に注いでいきたいと思います。
《平成27年度(後期)岐阜地区スポーツ推進委員研修会》 平成27年10月31日(土)
10月31日に、平成27年度後期岐阜地区スポーツ推進委員研修会が当市巣南公民館で開催されました。
午前は管理栄養士の森映子先生を講師に、「スポーツパフォーマンスを高める栄養学」をテーマに講演をしていただきました。スポーツ栄養の三本柱である「栄養」「休養」「運動」のバランスを考え、栄養素、カロリー、ごはんとおかず、食べ方、水分補給等をバランスよく、またその食と運動、休養のバランスを考えることの大切さを学んだ講演でした。


午後からは実技研修で、健康運動指導士の藤原一也先生を講師に、「本当に必要な健康体操~整形外科医、医学療法士、鍼灸師が認める、人が自立し続ける為に必要な自重運動~」を演題に研修を行いました。
最初は脳トレで、歩きながら指示されたポーズを取ります。
2つ、3つまではいけても、4つ、5つともなると戸惑ってしまう!
先生曰く、間違える事が大事で、
間違えた事でハッと気付き、改める事。これが脳トレとのことです!


後半は、生きていく為に必要な生活動作、バランス改善ということでストレッチ、体幹を鍛える動作を学びました。


1日を通して、食にしても運動にしてもバランス良くと、言われればそうかと思いますが、実践は中々難しいと感じてしまいます。
これからは、何事においても、今日学んだバランスやメリハリ、ONとOFFの使い分け等を考えながら進めていきたいと思いました。
《平成27年度(前期)岐阜地区スポーツ推進委員研修会》 平成27年7月4日(土)
7月4日(土)、本巣公民館・本巣すこやかセンターにおいて、平成27年度(前期)岐阜地区スポーツ推進委員研修会が開催され、私たち瑞穂市スポーツ推進委員も含め約170名が参加しました。
午前の講演会では、講師に龍谷大学経営学部教授の松永敬子先生をお迎えして、「スポーツ推進委員に求められる役割と責任」という演題で講演されました。

また、午後からは「スポーツ推進委員の役割と責任」をテーマに、18のグループに分かれ、ディスカッションをしました。

皆さんの中には、そもそも「スポーツ推進委員」とは何ぞや?と疑問に思われるかたも多いと思いますので、ここで、スポーツ推進委員とは何かを説明させていただきます。
昭和36年、日本のスポーツ振興を図ることを目的に「スポーツ振興法」が制定されました。この中で、地域のかたに対してのスポーツの実技指導、スポーツに関する指導や助言を行うものとして「体育指導員」が位置づけられ、地域のスポーツの発展に大きく貢献してきました。
その後、スポーツの多様化・高度化が進むとともに地域におけるスポーツクラブの成長や競技技術の向上など、スポーツをめぐる状況は時代とともに大きく変化していき、こうした状況を踏まえ平成23年にスポーツ振興法が改正され、「スポーツ基本法」が制定されました。この中で、体育指導員も名を変え、現在の「スポーツ推進委員」となりました。
私たちスポーツ推進委員は、新たな任務として「スポーツの推進のための事業の実施にかかる連絡調整」が追加され、これからも行政と地域のパイプ役をつとめるためにも、他の組織との連絡・協働をおこない、スポーツの推進のみならず、より良いまちづくりに貢献していけたらと思い、日々取り組んでいます。
平成27年度後期の岐阜地区スポーツ推進委員研修会は、当市にて10月末に行われる予定です。
《平成27年度 瑞穂ファミリーハイキング》 平成27年5月16日(土)
出発式です。
参加者157名(大人129名、子ども28名)が、観光バス4台で白川郷へ行きました。
前日の夜から降り出した雨も、集合時間には小雨になり、現地に着く頃には止んで、歩けば汗ばむ程に。
参加してくれた小学生の子は、合掌造りを見て「社会で習ったよ」と話してくれました。
多くの方が展望台へ行かれました。
新緑の中の白川郷、とても美しい風景でした。
参加してくれた幼稚園児の男の子が、合掌造りを見て「『三匹の子ブタ』のようにふ~ってしたら飛んでくかなぁ」と試してみたそうです。かわいらしいですね。
また、参加者のおひとりが、合掌造りの屋根の葺き替え作業を撮った写真をNHKに投稿され、5月19日のテレビ番組で紹介されました。
今回のファミリーハイキングも、事故等無く無事に帰ってきました。
今回は定員を増やしたにもかかわらず300名を超える応募があり、抽選となりました。多数のご応募、ありがとうございました。
来年度も実施予定ですので、よろしくお願い致します。
スポーツ探検隊活動紹介・報告
スポーツ探検隊は、瑞穂総合クラブで開催される小学生向けの活動で、毎月第2土曜日(9時00分~11時30分)に中小学校の体育館内で開催しています。
自宅でゲーム機を使った個人遊びが増えている中、子どもの頃からスポーツに親しみ、その楽しさを探検する中で体力向上や仲間作りやマナー向上を目的として、各種の軽スポーツや体を使った楽しいゲームを紹介しています。
第1回の教室は「体力測定」を実施し、以降季節や参加人数に合わせて最適な種目を選定し実施しています。特に子どもたちに人気が高い「ドッジボール」「キックベース」でありますが、実施に当たり子どもたちの体力に合わせたチーム分けやルールを設定し、チーム名称やチームリーダーの選出も子どもたちに自主性を持たせながら活動しています。遊具を使ったゲームでは、「カローリング」や「ゲートゴルフ」などを体験し、子どもたちの笑顔や元気な歓声が体育館にひびいてました。
今年度も「スポーツ探検隊」を通じて、スポーツの「楽しさ」や「仲間の大切さ」など子供たちに探検してもらいたいと思っています。



スポーツ推進委員会定例会紹介
毎月第3木曜日の19時30分~21時30分に定例会を行っています。
事業部・研修部・広報部の3部会に分かれ年間行事の計画・反省を行い、その後各部会で話し合った内容を、全体会で意見交換しています。
会議の後は、スポーツ推進委員の資質の向上を目指し、ミニ研修を行っています。
前年度より、「より良く!!楽しく!!」を目標に取り組んでいます。


《研修会》 平成27年3月14日
3月14日(土)多目的ホールにてスポーツ推進委員の研修会を行いました。
今までゲートゴルフの屋外コース設定をラインカーで行っていましたが、手間がかかり後片付けにおいても消す作業に時間がかかったため、皆で知恵を出し合い屋内外でも使えるようにロープを使ってコースを作ることにしました。
屋内ではテープでとめ、屋外ではくいで止めるようにします。
これによって、準備の時間が短縮でき、スムーズにできると思います。


《第62回東海四県スポーツ推進委員研究大会》 平成27年1月30日31日
1月30日と31日蒲郡市にて開催された、第62回東海四県スポーツ推進委員研究大会に参加しました。
1日目はトークショー形式の講演会があり、スポーツキャスターでNHK大相撲解説者でもある舞の海秀平氏のお話を聞きました♪
高校の教師に内定していたにも関わらず、周囲の反対を押し切り大相撲入りを決意。しかし基準の身長に足らず一度目の新弟子検査に不合格。頭にシリコンを入れ身長を伸ばし、二度目の検査で見事合格。幕内入り最高位は小結♪
角界最小の身体ながら多彩な技を繰り出すことから“技のデパート”の異名をとり、小錦、若貴、曙など、名だたる大物力士を倒し、我々を楽しませてくれました。誰しも巨体のほうが有利だと思う大相撲ですが、努力や発想の転換により、小型力士でも上位に上り詰めることができるのですね。自身に対しても、指導する弟子に対しても、あきらめずに取り組み、うまくいかなければまた考える。そんな姿から、努力次第で夢は叶うといくことを学びました。

2日目の研究協議では3つの分科会に別れ、「連携・協働による地域スポーツの推進」をテーマにした各市町村のスポーツ推進委員の事例発表を聞きました。それぞれ地元で培われた経験を基にスポーツの力で地域を元気にしたい、という強い思いが伝わり、スポーツ推進委員の役割が大事であることを再確認させられました。活力ある地域をスポーツで作るため、今後の活動に役立てていきたいと思いました。

トピックス