2019年1月」で絞込み
1月26日、文化財防火デーに合わせ別府観音堂で消防訓練が行われました。
模擬の十王仏を持ち出す訓練の写真
 文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。その後、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。昭和30年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し,国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。昭和30年の第1回文化財防火デー以来,毎年1月26日を中心に,文化庁,消防庁,都道府県・市区町村教育委員会,消防署,文化財所有者,地域住民等が連携・協力して,全国で文化財防火運動を展開しています(以上、文化庁ホームページ「文化財防火デー」から引用)。
放水訓練の写真
 県の指定重要文化財である十一面観世音菩薩が安置される観音堂で火災が発生した想定で、訓練が開始されました。まず観音堂の防火扉を閉め、防火扉の外にある十王仏を総代会で搬出しました。例年総代会のみで行われてきたこの訓練ですが、今回別府中町自治会も参加し初期消火訓練を行いました。 その後消防署による放水訓練と消火栓を開いた消防ホースの使い方の指導がされ、参加者の皆さんは熱心に指導を受けていました。
消火栓使用の指導を受ける住民の写真
投稿日:2019年1月30日 作成者:瑞穂市_管理者
 市内の合唱団が一堂に会した音楽祭が総合センターで開催されました。
市民の歌を歌う合唱団の写真
 今年は芙蓉会毛利社中による琴の調べをメインゲストに迎え、みずほレインボー合唱団、コーラス泉、コーラスわかば、みずほ女声コーラスの合唱団が日頃の練習の成果を披露しました。 開幕では全ての出演合唱団により瑞穂市民の歌「宇宙(そら)へ」が歌われ、会場が一つになりました。 その後、会場には琴の演奏や合唱団の歌声が響き渡りました。
投稿日:2019年1月28日 作成者:瑞穂市_管理者
1月14日、市民センターと巣南公民館で書初め大会が行われました。
体育館で書初めをする子どもたちの写真
 小学生、中学生、高校生、一般の部に分かれ、「ひまわり」「美しい心」「新たな決意」「温故知新」などそれぞれの課題に取り組みました。
投稿日:2019年1月22日 作成者:瑞穂市_管理者
1月13日、平成31年瑞穂市消防出初式が実施されました。
市長による特別点検の写真
 人員報告や表彰などののちに、訓練の展示が行われました。消防団の特別点検や消防署による消防訓練も実施されました。
5階建ての建物火災を想定した訓練の写真
 その後、消防署と消防団による一斉放水が行われ、色とりどりの放水が青空に放物線を描きました。放物線の上空を県の防災航空隊のヘリコプターが偵察訓練を実施しました。
ヘリコプターの写真
投稿日:2019年1月18日 作成者:瑞穂市_管理者
 1月8日から図書館でマンポ本特設コーナーを設置しています。
マンポ展の展示のようす
 マンポは一般的には「トンネル」と呼ばれます。瑞穂市には、土盛りをした高架の下を通行できるマンポがたくさんあります。図書館本館1階ではこのマンポに関連する本を一堂に集めた特設コーナーを作りました。みなさんぜひお越しください。展示は1月27日まで、展示期間終了後は図書館本館の2階郷土資料コーナーにマンポに関連する本のコーナーが設けられます。朝日大学大学院経営学研究科教授、畦地真太郎先生のマンポに関する連載(瑞穂市魅力発信サイト内)https://www.city.mizuho.lg.jp/9241.htm#h30
投稿日:2019年1月8日 作成者:瑞穂市_管理者