更新日:2019年12月2日
※一次受付は令和元年9月13日に終了しました。
令和2年4月からの保育施設利用申込の状況について(一次受付分)
令和2年4月からの保育施設利用申込について、9月5日から9月13日に一次受付を実施しました。多数の申込みにより、現在利用中のお子様も含めて各施設の利用定員を上回る状況となったため、保育を必要とする事由、区分(保育の必要量)及び優先理由をもとに保育の必要性認定・指数付けを行い、指数の高い順に利用施設の決定を調整しました。
一次調整の結果は次のとおりです。(令和元年11月29日現在)
|
申込者数
|
入所決定者数
|
案内不能者数
|
申込取下者
|
未満児
0~2歳児
|
263人
|
225人(86%)
第1希望: 149人
第2希望: 23人
第3希望以下: 53人
|
33人
(12%)
|
5人
(2%)
|
以上児
3~5歳児
|
200人
|
190人(95%)
第1希望: 167人
第2希望: 22人
第3希望以下: 1人
|
1人
(1%)
|
9人
(4%)
|
3歳以上のお子様(3~5歳児)については、ほとんどのかたが第1希望の施設への入所が内定しました。
保育施設利用のご案内ができなかった34人については、いずれも特定の施設の利用を希望して空きを待つかたとなっています。
今後、内定の辞退などによる施設の空きについて、二次受付(12月13日までの受付分)のお子様も含めて、二次調整を実施する予定です。
二次調整分の結果通知は、令和2年1月下旬を予定しています。
令和2年4月からの保育施設利用申込について
令和2年4月からの保育施設利用申込の受付は次のとおりです。
申込書類配布開始日 |
令和元年8月1日(木) |
申込書類配布場所 |
幼児支援課(巣南庁舎)
福祉生活課(穂積庁舎)
各認可保育施設 |
申込書類受付期間
(一次受付) |
令和元年9月5日(木) ~
令和元年9月13日(金) |
内定通知(一次調整) |
令和元年11月29日(金) |
申込書類受付期間
(二次受付) |
令和元年9月17日(火) ~
令和元年12月13日(金) |
内定通知(二次調整) |
令和2年1月下旬 |
申請書類受付期間
(最終受付) |
令和元年12月16日(月) ~
令和2年2月14日(金) |
内定通知(最終調整) |
令和2年3月 |
受付期間・会場
混雑が予想されるため、下記の日程表により申込受付を実施します。第1希望の保育所受付日にご都合が合わない場合は、期間内の他の日にお申し込みください。

受付時間 午前9時~午後5時
保育施設等利用ガイド

保育施設利用の要件
保育を必要とする事由に該当するかた
- 労働(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む。一時預かりで対応可能な短時間の就労は除く。)することを常態とすること(月60時間以上の就労)
- 妊娠中であるか又は出産後間がないこと(産前42日(多胎の場合は98日)、産後56日間)
- 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること
- 同居の親族(長時間入院等している親族を含む。)を常時介護又は看護していること
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること
- 求職活動(起業準備を含む。)を継続的に行っていること
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)していること
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて、引き続き利用することが必要であると認められること(原則、3歳以上児クラスのみ)
- その他、1から9までに類するものとして市長が認める事由に該当すること
保育施設
※令和2年度は令和2年4月1日現在で下表の年齢の児童を保育します。
保育時間
通常保育時間は8時00分~16時00分です。
区分
|
平日
|
土曜
|
市立保育所
まめっこ保育園 |
7時30分~19時00分
|
7時30分~12時00分
|
清流みずほ保育園
清流みずほ認定こども園 |
7時30分~19時30分
|
7時30分~17時30分
|
ほづみの森こども園 |
7時30分~19時00分
|
8時00分~15時00分
|
ニチイキッズ瑞穂保育園 |
8時00分~19時30分
|
8時00分~18時30分
|
ちびっこ園。ミズホ |
7時30分~18時30分 |
8時00分~12時00分 |
延長保育をご希望の場合は、延長保育申込書等の提出が必要となります。
延長保育をお申込みいただきますと、延長保育時間帯にご利用がなくても延長保育料がかかります。また、保育時間の変更のお申込みは、変更を希望する月の前月20日まで(4月利用については2月末まで)に状況証明書等の書類をそろえてご提出ください。
なお、私立保育施設については、申込み・料金について別途設定の場合がありますので、各施設にご確認ください。
障がい児保育
集団保育が可能であれば、障がい等で支援を要する児童についても保育を実施します。
利用案内・申込書等の様式
保育施設利用案内 |
|
利用手続方法などの詳細説明を記載してあります。 |
支給認定申請書兼
保育施設利用申込書 |
|
お子様1名につき1部提出してください。 |
状況証明書 |
|
お子様と同一世帯に即して生計を一にしている世帯全員のかたの分が必要です。
ただし、同居の祖父母(60歳以上)、おじおばのかたは提出不要です。
なお、就労に関する証明については国の標準的様式に市で必要とする項目を加えたものとしております。「就労証明書(入力用)」はExcelでの作成を想定し、プルダウンリストを使用した入力が可能です。 |
個人番号提供書 |
|
世帯員の個人番号を記入し、提出してください。 |
保育所延長保育申込書 |
|
延長保育を希望されるかたは提出してください。 |
関連リンク先
参考:平成31年度(4月入所)の保育所利用申込みについて